農家妻しばさくブログ

現役農家の妻による、野菜や健康やくらしのあれこれ

家庭菜園 豆知識

【家庭菜園初心者】トマトの灰汁「トマトタール」とは?洗い方や対策も

投稿日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたは、こんなことありませんか?

「トマトを手入れしていると手や服が黒く汚れる、なんで?」

「トマトで汚れた手や服、なかなか取れないけど、どうしたらいいの?」

今回の記事では、以下のことがわかります

  • トマトの灰汁の正体は「トマトタール」
  • 手についたトマトタールは「ハンドソープ+ネイルブラシ」で落ちる
  • トマトタールは服についたら落ちない

この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴8年目の現役農家妻です。

トマトやミニトマトを育てていると、気になるトマトの「汚れ」

トマトの脇芽を摘んだり葉っぱを取る等手入れしていると手や服が黒く汚れたりしませんか?

家庭菜園初心者だと、トマトを触って手が真っ黒になったら、

それ、トマトタールっていうんですよ


今回の記事では、トマトの灰汁「トマトタール」についてご紹介します。

正体や安全なのかについてもご紹介しますので、あなたのトマト栽培にお役立てください。

では、見ていきましょう。

【家庭菜園初心者】トマトの灰汁(汚れ)の正体【トマトタール】

トマトを手入れしていたら手や服が黒くなる原因は、トマトの灰汁のせいです。

そしてトマトの灰汁の正体はトマトタールといいます。

トマトタール、家庭菜園初心者じゃなくても聴きなじみのない言葉です。

トマトタールは脇芽や葉っぱ、茎を触っていると、指に植物の汁のようなものが付き、時間がたつと黒く変色します。

これは、トマトの茎や葉っぱの表面に無数にある毛状突起からでる分泌物といわれています。

茎や葉っぱにさわったら手が汚れるのは、毛状突起にさわっているからなのでしょう。

そしてこのトマトタールは、病原菌や害虫を寄せ付けない効果があるとされています。

しかし、詳しい成分や効果効能はまだまだ未解明な部分が多いようです。

しかし、このトマトタールは、たしかに虫忌避効果があるようです。

実際、無農薬で育てているトマトの葉っぱを食べていたヨトウムシが死んでいるのを自分の畑で何度か見たことがあります。

すべての虫がこのように死ぬわけではありませんが(実際ヨトウの被害は普通にありますし)、忌避効果はあるのかなぁと思われます。

トマトタールは人間が多少たべても問題ないと思われますが、トマトを食べるときは洗って食べた方が衛生的です。

「トマトタールの役割や正体はわかったけど、触ったときの汚れなんとかならないのかなぁ?」

という過程菜園初心者の意見もあるでしょう。

次セクションでは、トマトの灰汁で汚れたときの洗い方や対処法をご紹介します。

【家庭菜園初心者】トマトの灰汁(トマトタール)で汚れた!洗い方や対策

虫や菌を寄せ付けない効果があるトマトの灰汁(トマトタール)。

しかし、触ってしまうと手や服が汚れます。

そして、ついた汚れが乾くとなかなか取れません。

「何か取る方法はないのかなぁ」

と感じる家庭菜園初心者も多いことでしょう。

ここからは、トマトタールが手や服について時どうするかを解説していきます。

①トマトタールが手(肌)についた場合

トマトタールが手についてこびりつき、なかなか取れないとき、ありますよね。

そんな時は、トマトの実で洗うとカンタンにおちます。

トマトの実を潰して、中の果肉でごしごしするのです。

するとあっさり落ちます。

「でも、トマトの実がもったいない」

という声もあるでしょう。

そんな時は、「ハンドソープ+ネイルブラシ」です。

手で泡立てて、ネイルブラシでこするだけです。

ハンドソープじゃなくても、石鹸でもOK.

ネイルブラシじゃなくても、毛先が柔らかいブラシやスポンジでもOK.

ただ、スポンジだとすぐにトマトの灰汁でどろどろになりやすいと思います。

お試しください。

②トマトの灰汁が服(布)についた場合

トマトの灰汁、トマトタールが服やタオルについてしまって黒く変色した場合、残念ですが普通に洗濯しても取れません。

なので、トマトをお世話するときは汚れてもいい作業着で行うようにしています。

タオルも同様トマトの灰汁で汚れたものは作業用として使っています。

(もしかしたら漂白剤やキッチンブリーチに漬け込んだらきれいになるかもしれませんが、作業着にそこまでしてられないのでやったことありません。今後実験することがあったら記事にしますね。)

お気に入りのタオルや服がトマトの灰汁に触れないように気をつけましょう。

まとめ

トマトを触って手が汚れるのはトマトの灰汁「トマトタール」のせい

トマトタールにはトマトに虫や菌を寄せ付けない効果があるらしい

トマトの灰汁が服(布)につくと洗っても取れないけど、手(肌)についたものはトマトの実やネイルブラシ等を使うと簡単にとれる

あなたのトマト栽培がはかどりますように。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Follow me!

-家庭菜園, 豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園初心者】DAISO防虫ネットは短い?長くする方法も【レビュー】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「DAISOの防虫ネットって、正直どうなの?」 「DAISOの防虫ネットって短くない?」 「DAISOの防 …

【初心者】家庭菜園のコンパニオンプランツ5選と注意事項【良く育つ】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者コンパニオンプランツって何?一緒に植えたら良く育つって聞いたけど本当?どんな組み合わせがいい …

【家庭菜園初心者】有機質を安く手に入れる方法まとめ!注意事項や使い方も【土づくり】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「良い土を作りのに有機質が必要なのは知ってるけど、ぶっちゃけ有機質肥料ってお高くない?」 「できるだけ安く …

【家庭菜園初心者】菜の花(ナバナ)はカンタンに育つ!「雑草菜の花」との違いは?

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者 菜の花(ナバナ)を育ててみたいけど、なんだか難しそう 家庭菜園初心者にでもは作れるかな? …

【家庭菜園初心者】草刈りが苦痛!除草を楽にする方法や考え方まとめ!

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「草刈りが苦痛で仕方がない 」 「草刈りが楽になる方法やアイテムを知りたい 」 「草刈りを人に頼むことはで …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。