
農家妻しばさくです。
里芋の親芋は、種芋になります。
もちろん、食べることもできますが、親芋は子芋に比べて大きいので調理しても固い印象です。
大きさもあるので、翌年の種芋として貯蔵するのが毎年秋の仕事です
とはいえ、中途半端にしていると冬の寒さと乾燥で親芋がダメになってしまいます。
私が数年前に師匠に教えてもらったのが、土の中で囲う方法です。
畑に穴を掘って、そこに藁を敷いて、種芋を入れて、土で埋めます
こうすることで、冬の寒い時期でも芋が凍りにくいです。
ちなみに、種芋以外にも、食用サトイモも同じ要領で良く春まで貯蔵可能です
なんなら、芽吹くまで土の中にいれておいて、掘り起こしてすぐに植え付けると手間が省けます。
囲う場所も、翌年サトイモを植える予定地であれば、一石二鳥ですね
とはいえ、あまりにも冬が寒かったり、きちんと土をかけていなかったら、芋が凍ってダメになるので注意が必要です。
種芋は、目が出る部分が生きていれば、多少ダメージがあっても発芽する確率があるので、ちょっとやばそうなものでも発芽するか実験するといいでしょう
この記事があなたのお役に立ちますように。
レッツ園芸!エンジョイ園芸!
前回のマンガ
次のマンガ
家庭菜園初心者向けの記事