農家妻しばさくブログ

現役農家の妻です。家庭菜園記事や漫画を描いてます。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

家庭菜園

【超初心者向き】食べられる家庭菜園の野菜を育てよう【季節毎一択】

投稿日:

こんにちわ、しばさくです。

 

あなたは、こんなことありませんか?

家庭菜園初心者

右も左もわからない家庭菜園超初心者でも、作って食べられる野菜を育てたい
地植えバージョン・プランターバージョンそれぞれの注意事項を知りたい
肥料の上げ方選び方、虫の対策もしりたい

 

 

今回の記事では、以下のことがわかります

  • 超初心者でも失敗しにくい家庭菜園の作物がわかる
  • 地植えとプランターのそれぞれのメリット・デメリットがわかる
  • 作物のトラブル原因になる害虫や肥料のことがわかる

 

この記事を書いた私:しばさくは、農家妻7年目です。

何もわからない素人のときに家庭菜園で失敗を繰り返しました。

その時の経験をブログでシェアしています。

【超初心者向け】食べられる家庭菜園の野菜を育てよう【季節毎一択】

家庭菜園超初心者向けの野菜は、春植え・秋植えそれぞれ一択ずつです

  • 春植え:甘長
  • 秋植え:ブロッコリー

何もかも初めての家庭菜園には、生命力の強い作物を選びましょう。

若干放置しても、力強く生きてくれます。

ちなみに、春植え野菜は主に夏野菜、秋植え野菜は主に冬野菜です。

甘長・ブロッコリーどちらも生命力が強い作物です。

そして、必ず苗で植えましょう。

 

理由は、種から育てるより簡単だからです。

苗は、なるべく大きく緑の濃いもの、葉っぱが黄色くなくてしっかりしているものを選びましょう。

 

植える季節が近づくと、ホームセンターや農産物直売所で売られ始めます。

1苗100円前後ですので、リーズナブルでお財布にも優しいです。

どちらも沢山収穫できる作物なので、普通に野菜を買うよりもお得です。

土や肥料代を入れたとしても、十分ペイできます。

 

また、どれぐらい採れるかが気になるところでしょう?

収穫までにしっかり作物の体を大きくしておけば、1シーズン収穫可能です。

そして、収穫量も多いです。

 

以前私の庭に5本の甘長を植えたときは、最盛期に1回の収穫でスーパーのビニール袋いっぱいになるぐらい採れました。

 

食べきれず、ご近所さんや知り合いにおすそ分けしてもなお食べきれず、次の収穫を迎えて…というループにハマりました。

ブロッコリーは、株の真ん中にできる大きなものを収穫した後も、「わき芽」とよばれる小さなブロッコリーがたくさん生えてきます。

それらをちぎっては食べるを一冬繰り返せます(うまくいけば)

 

いずれにせよ、長期間たくさん収穫するには、作物の身体を丈夫に大きくする必要があります。

そのためには、どこに植えるか?が結構重要です。

 

庭に植える?プランターに植える?【違いと注意】

手軽にたくさん・長期間収穫したいなら、地植えが良いです。

庭に植えるスペースがある、花壇が空いている場合は、ぜひ地植えがおススメです。

じゃぁ、プランターだと育たないの?

庭がない・ベランダで育てたい場合はどうすればいい?

 

大丈夫です

プランターでもちゃんと育ちます。

プランターと地植えの違いは、「お世話の量」です。

 

地植えの場合は土が多いので、作物が自分で根っこを広げて勝手に育ってくれるので、初心者やずぼらさん(私)に向いています。

プランターは省スペースでどこでも育てられる反面、適切な肥料や水の調整をしてあげる必要があります。

時間に余裕がある、植物のお世話が好きな人向けです。

 

私も年に数回はプランターで何かを植えてみるのですが、ずぼらな性格が災いして、いつもあまり育てられません。

なので、もっぱら地植え派です。

そして、地植えにせよプランターにせよ、長期間たくさん収穫するためにしておくべきポイントもご紹介します。

長期間たくさん収穫するためには、できるだけ丈夫に大きく育てる必要があります。

そのためには、病害虫あらの予防が不可欠です

 

【虫は?】主な注意事項【肥料は?】

超初心者にオススメ作物「甘長」「ブロッコリー」ですが、注意事項があります。

それは「肥料の量」と「虫から守る」です。

 

肥料の量

肥料はたくさん入れるとたくさんとれます

しかし、たくさん入れると連作障害になりやすいです

だからといって、初心者が無肥料で育てると失敗します

肥料をあげないと、

  • 体が弱くなりやすい
  • 花が付きにくい
  • 実ができにくい
  • すぐ枯れる

など

 

この数年試行錯誤を繰り返している私の肥料のやり方は

「推奨量の半分」です

どんな肥料を使ってもOKですが、メーカーが勧める量の半分ぐらいを目安に与えましょう

そうすることで、連作障害や土壌汚染がましになります

  • 庭が狭い
  • ベランダでプランター栽培

など、毎年植える場所を変えられないときに試してみてください

 

虫について

甘長(春植え)

主につく虫:カメムシ・タバコガ・ヨトウ

 

ブロッコリー(秋植え)

主につく虫:アオムシ、ヨトウ

 

虫の防除で一番安上がりかつ確実なのは

自分で取り除くことです

私は、アオムシもカメムシも石で潰します

虫嫌いの場合は苦痛でしょう

そんなに手をかけられない場合もあります

そんな時、虫の予防策で手っ取り早いのは

防虫ネットです

苗を植えるときに同時に設置しましょう

後から設置すると、すでに作物に虫や卵が存在したら

悲惨です

 

それ以外でも防除・予防となると、農薬を使うことになります

使い方が難しかったり専門性が高いので、初心者にはハードルが高いと思います。

ホームセンターで家庭用の防除剤も売られているので、それらを使うのも簡単でいいですね

 

まとめ

超初心者が初めての家庭菜園で適した作物は

甘長・ブロッコリーです

 

楽なのは、庭や花壇に地植え

プランターに植えると、地植えよりお世話の量が増えます

 

肥料のあげ過ぎは注意!

虫は手で取り除くのが一番確実

 

家庭菜園は、上手くそだつとうれしい上に家計の節約にもなります。

自分で育てた野菜は、お思い入れもひとしおです

庭やベランダにスペースのゆとりがあるなら、試してみてください

Follow me!

-家庭菜園

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園初心者】土壌生物とは?必要な理由や増やす方法も【土づくり】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「土壌生物って何?」 「なんで必要なの?メリットは?」 「土壌生物を増やす方法は?」 今回の記事では、以下 …

【家庭菜園初心者】トマトの灰汁「トマトタール」とは?洗い方や対策も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「トマトを手入れしていると手や服が黒く汚れる、なんで?」 「トマトで汚れた手や服、なかなか取れないけど、ど …

【家庭菜園初心者】バジルは自分で育てるとたくさん食べられる!保存方法も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 今回の記事では、以下のことがわかります この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役 …

【家庭菜園初心者】梅の収穫方法は?傷ついたらどうする?活用方法も【田舎暮らし】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 梅を収穫したいんだけど、どうやるの? 梅がたくさんあるから活用方法を知りたい 傷ついた梅は捨てるしかないの …

【家庭菜園初心者】野生の菜の花は食べれる?味は?調理法も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 庭や畑に勝手に生えてくる野生の菜花は食べられる? 野生の菜花はどんな味がするの?食べ方は? 今回の記事では …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。