農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?

DAISOのサラダホウレンソウの種をプランターで育てたい
ネットや本で育て方見るけど、実際その通りに育つの?
観察日記みたいに、成長過程を見たい
今回の記事では、以下のことがわかります
- DAISOのサラダホウレンソウの種をプランターで育てた観察記録
この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。
普段ネットや本で作物の育て方を調べてみると、基本的な行動や雰囲気、お世話の仕方は書いてあっても、途中経過が分からないと思いませんか?
初心者のころや初めて育てる作物は特に、他の人の成長過程が気になりますよね。
というわけで今回の記事は
「実践編」
観察日記のように成長写真や感じたことを、変化があった順番に載せていきます。
もくじ
【観察日記】DAISO種「サラダホウレンソウ」をDAISOプランターで育てます

今回は、数あるDAISO種のなかの「サラダホウレンソウ」をプランター育てます。
DAISOの園芸コーナーに置いてある種は、ぶっちゃけかなり便利です。
うちの庭の家庭菜園作物の多くは、DAISO種にお世話になってます。
DAISO種の詳しいお話はこちら↓
季節は秋です。
秋植え野菜のうち、ホウレンソウはこれから植えるにはうってつけの作物です。
サラダホウレンソウなので、育ったら生食したいと思います
涼しくなってきたし虫も減ってきたので、ベランダでプランター栽培始めます。
ホウレンソウの育て方記事はこちら↓
【2020年9月12日】種まき

種まきしました。
プランターは、自宅に余っていた一般サイズのプランターです

前回なにかしらを育てたので、土の再生をしました
土再生の記事↓
土再生材もDAISOのものを使っています
さっそく種をまきます。

ホウレンソウの種は大き目です。この量で50円はさすがDAISOクオリティ、手軽っ!
種まき用の筋をプランターの土に掘ります

ばらまきでもOKですが、今回はキレイに育てたくて筋まきにしました。
手が汚れるの嫌なので、ネームプレートで筋を作ります。
作った筋に種をまきます。

種の間隔は1㎝ぐらいが理想ですが、ぶっちゃけ適当です。
土をうっすらかけて完成です。

このあと水やりをしました。
じょうろで優しく水をかけます。
勢いが強いとせっかくまいた種が流れちゃうので、優しく静かに。
そして発芽を待ちます。
【2020年9月15日】発芽

種まきから3日で発芽しました。
ホウレンソウは種が大きいから発芽も早いのか?
同じ日に植えた春菊は発芽の気配も感じない。
【2020年9月25日】

本葉がでてきました。もう少ししたら間引きます。
【2020年10月3日】間引き
もっさりしてきたので、間引きました
間引き前↓

間引き後↓

かわいらしい大きさです。サラダホウレンソウなので、間引きしたものは生で頂きました

【2020年10月17日】間引き
もっさりしてきたので、間引きました。

いい大きさです

汚い葉っぱは取り除きます

ホウレンソウは作りやすい作物ですが、個人的に唯一苦手な部分が、収穫のときに葉っぱが絡まって取れにくいこと。久々にやりましたが、やっぱり苦手。

イイ感じに収穫できました。

ホウレンソウの根元についてくる土は、しばらく水につけておくとほぼ取れます。

だいぶ空いたので、大きくなるまで待ちます

余談ですが、ホウレンソウは虫に強い、あまり虫が寄ってこない作物で人気ですが、ヨトウムシは寄ってくるようです。見つけたので退場いただきました。

【2020年10月26日】収穫
なかなか大きくなってきたので、収穫しました。



キレイなホウレンソウです。

スカスカになったので、大きくなるまで待ちます。
【2020年11月3日】ラスト収穫


季節がちょうどいいみたいで、ホウレンソウの成長が盛んです


これで打ち止めにします
まとめ
ホウレンソウは育ちやすい時期に植えると成長が盛んです。
生えてくる苗をみていたら、ベビーリーフで食べつくしそうになりました。
なるべくいろんなサイズを味わいたかったので引き伸ばしましたが、種上から1か月半が私の限度でした。
次育てるときは、もっと長く、大きく育てたいと思いました。
あなたの家庭菜園のお役に立てられれば嬉しいです。
最後までごらんくださり、ありがとうございました。