
農家妻しばさくです。
ご覧くださりありがとうございます。
オクラにはいろんな害虫がつきますが
葉っぱを丸める「ワタノメイガ」という害虫が有名です。
葉っぱを丸めるだけだといいのですが…
先端の、成長点を食害されると、生育に悪影響なのです。
もくじ
【家庭菜園】ワタノメイガってどんな虫?

ワタノメイガとは、蛾の仲間で、オクラにつくものは、それの幼虫です。
イモムシ形状で、葉っぱを食害するのですが、葉っぱを筒状に丸めて、その中で葉っぱを食べまくる迷惑千万な害虫です。
葉っぱを丸めるその様子から、「ハマキムシ」と呼ばれることもあります。
葉っぱを食べる害虫はたくさんいますが、葉っぱを丸めてその中で食害する虫は他にあまりみられません。
参考サイト↓
https://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/dtl.php?ID=3474
大きな葉っぱを多少丸めるぐらいなら構わないのですが、それがオクラの先端でやられると生育にかなり悪影響を及ぼします。
葉っぱへの害はもちろんですが、植物の先端は「成長点」(細胞分裂が盛んな部分)なので、ダメージが生育に直接影響してきます。

その上、ワタノメイガが分泌する白い糸が先端の葉っぱをくっつけて癒着させるので、先端が腐る原因にもなります。
また、ワタノメイガは結構な大食漢なので、オクラの株から葉っぱがなくなってしまうことにもなります。
【家庭菜園】ワタノメイガの対策は?

オクラの生育の邪魔者「ワタンメイガ」ですが、発生したらどうすればいいのでしょうか?
ずばり、その都度補殺が確実です。
というのも、葉っぱの中にいるので薬剤が効きにくいのです。
なので、農薬散布はあまり効果が出にくいでしょう。
巻いている葉っぱを見かけたら、葉っぱごと除去する。
地面に落として踏みつける…などです。
まとめると…

ワタノメイガはオクラの生育に悪影響な害虫です。
見つけ次第補殺や除去が有効でしょう。
この記事があなたのお役に立ちますように。
レッツ園芸!エンジョイ園芸!
前回のマンガ
次のマンガ
家庭菜園初心者向けの記事