農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?

DAISOのレタスの種をプランターで育てたい
ネットや本で育て方見るけど、実際その通りに育つの?
観察日記みたいに、成長過程を見たい
今回の記事では、以下のことがわかります
- DAISOのミックスレタスの種をプランターで育てた観察記録
この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。
普段ネットや本で作物の育て方を調べていると、基本的な行動や雰囲気・お世話の仕方は書いてあっても、途中経過が分からないと思いませんか?
初心者のころや初めて育てる作物は特に、成長過程が気になります。
というわけで今回の記事は
「実践編」
観察日記のように成長写真や感じたことを、変化があった順番に載せていきます。
もくじ
【観察日記】DAISO種「ミックスレタス」をDAISOプランターで育てます

今回は、数あるDAISO種のなかの「ミックスレタス」をプランター育てます。
DAISOの園芸コーナーに置いてある種は、ぶっちゃけかなり便利です。
うちの庭の家庭菜園作物の多くは、DAISO種にお世話になってます。
季節は秋です。
秋植え野菜のうち、レタス類はサラダに欠かせません。
涼しくなってきたし虫も減ってきたので、家庭菜園作業にはうってつけ。
ベランダでミックスレタスのプランター栽培始めます。
育て方の基本・参考記事です↓
DAISOの種についても語ってます↓
【2020年9月12日】種まき
9月12日にミックスレタスの種まきしました。

使ったものは
- DAISOレタスミックス種
- DAISO花と野菜の土
- DAISOプランター2リットル
- 生ごみネット

プランターは、DAISOの小さめプランター(容量2リットル)
土を入れる前に、生ごみネットを敷きました。
通常は鉢底石を入れて、土流れ防止と通気性を確保するのですが、無かったのでネットで代用します。
培養土もDAISOで揃えました。

花と野菜の培養土(元肥入り)
元肥が入っているので肥料を配合しなくて済むから楽ちんです。
3リットルで100円。軽いし手軽です。
ではさっそく、土をプランターに入れて、表面を平らにならします。

ぶっちゃけ、野菜栽培でDAISOの土を使うのは初めてですが、猫草栽培に愛用してるものなので抵抗なく使用します。
種は今回は筋まきにしました。

1㎝の深さの筋を作って、そこに種を入れます。

この量で50円だから、DAISOの種は安いし手軽だと思います。
教科書通りでいくと種の間隔は1㎝ですが、めんどくさいので適当にまきました。

種をまいたら薄く土をかけて


最後にネームプレートを立てて完成です。
このあと、下から水が出てくるぐらいたっぷりそして優しく水をかけました。
激しく水をかけると、種が流れてしまうので注意です。
【2020年9月14日】発芽?

種まきから2日で発芽した。
まだうっすらしか見えないけど、かなり早いですね。
水やりは、朝の8時ぐらいにあげてます。
【2020年9月15日】たくさん芽が出てきた

ぞくぞくと芽吹いてきました。
【2020年9月25日】

そろそろ本葉が出てきてます。もう少し大きくなったら間引きます。
【2020年10月3日】
少し育ってきたので、間引きました
間引き前↓

間引き後↓

レタスは整腸がゆっくりのようです
【2020年10月17日】変化がわからない
レタスの成長が遅い気がします。

まとめ
こちらの記事は、種まきから収穫・後片付けまで観察日記風に写真とコメントを載せて随時更新していきます。
記事が中途半端な場合があります。ご了承ください。
この観察日記があなたの家庭菜園のお役に立てられれば嬉しいです。
最後までごらんくださり、ありがとうございました。