
土の中にはいろんな微生物や
生き物が住んでいて
土の有機質を分解したり
食物連鎖が行われたり
そんな生命の営みが
良い土を形成しています
ただ
土壌微生物は目に見えないから
今どれぐらいの数や種類がいるのか
全くわからない(笑)
これがある程度わかったら
良い土を作るのも簡単になるのかもしれませんね
科学技術の発展求む
現役農家の妻による、野菜や健康やくらしのあれこれ
投稿日:2022年1月28日 更新日:
土の中にはいろんな微生物や
生き物が住んでいて
土の有機質を分解したり
食物連鎖が行われたり
そんな生命の営みが
良い土を形成しています
ただ
土壌微生物は目に見えないから
今どれぐらいの数や種類がいるのか
全くわからない(笑)
これがある程度わかったら
良い土を作るのも簡単になるのかもしれませんね
科学技術の発展求む
執筆者:しばさく
関連記事
依頼した駆除業者さんはとても手際良く 迅速に駆除してくれました 除去した蜂の巣を見せてもらったところ バケツいっぱいに蠢いてました 虫嫌いの方は見られないと思います 幸いにも良い業者さんに当たったよう …
農家妻しばさくです。 ご覧くださり、ありがとうございます。 12月初め、寒さが増してきたある日 近所で朝顔が咲いているのを見かけました。 この朝顔は「琉球朝顔」といいます。 10年以上前にどなたかが苗 …
どうも、しばさくです。 お外作業が主流の家庭菜園ですが 肥料をあげるとき、その重さどうやって測ってますか? 外にはかりを持っていけば正確に測れるでしょうが めんどくさい そんなときには、手で肥料の重さ …
農家妻しばさくです。 茶摘みの期間は一瞬で過ぎ去ります。 高知県の山間では、4月中旬からGWまでです。 厳密に言えば、それ以降も茶摘みはできます。 実際何度か遅めの茶摘みをしたこともあります。 しかー …