農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?

DAISOのサラダ春菊の種をプランターで育てたい
ネットや本で育て方見るけど、実際その通りに育つの?
観察日記みたいに、成長過程を見たい
今回の記事では、以下のことがわかります
- DAISOのサラダ春菊の種をプランターで育てた観察記録
この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。
普段ネットや本で作物の育て方を調べてみると、基本的な行動や雰囲気、お世話の仕方は書いてあっても、途中経過が分からないと思いませんか?
初心者のころや初めて育てる作物は特に、成長過程が気になります。
というわけで今回の記事は
「実践編」
観察日記のように成長写真や感じたことを、変化があった順番に載せていきます。
もくじ
【観察日記】DAISO種「サラダ春菊」をプランターで育てます

今回は、数あるDAISO種のなかの「サラダ春菊」をプランター育てます。
DAISOの園芸コーナーに置いてある種は、ぶっちゃけかなり便利です。
うちの庭の家庭菜園作物の多くは、DAISO種にお世話になってます。
季節は秋です。
春菊を植えるにもってこの季節到来です。
春菊と言えば独特な風味が特徴的ですが、サラダ用とのことなので、生食用に栽培します。
涼しくなってきたし虫も減ってきたので、ベランダでプランター栽培始めます。
【2020年9月12日】種まき

種まきしました。
プランターは、自宅に余っていた一般サイズのプランターです

前回なにかしらを育てたので、土の再生をしました
土再生の記事↓
土再生材もDAISOのものを使っています
種を筋播まきにします。
プランターの土に深さ1センチの溝を作ります。手が汚れるのが嫌なのでネームプレートで筋を作りました

種のまき方は、ばら撒きでもOKですが、今回は見た目をキレイにしたかったので筋まきにしました。
筋ができたら、そこに種を入れます。

春菊の種は独特な形状です。
種の間隔は1㎝ぐらいが基本ですが、適当にまきました。
まき終えたら土をかぶせてネームプレートを設置。

最後に優しく水をかけます。

勢いよく水をかけると種が流れて発芽しなくなると嫌なので、ズボラでがさつな私でもここは慎重にまきます
【2020年9月17日】発芽確認
かわいい双葉が顔を出しました。

【2020年9月25日】

小さな本葉がでてきました。だいぶ生えてきましたが、発芽が揃いません。春菊は発芽率があまりよくないようですね。まだまだひょろひょろなのでしばらく様子見です。
【2020年10月3日】間引き
芽が増えてきたので、間引きました
間引き前↓

間引き後↓

春菊は発芽率、発芽のタイミング、成長ともにバラバラな印象ですね。ちゃんと育つか不安になります。
【2020年10月17日】間引き
大きくなってきたので、さらなる間引きをしました。



間引き後↓

空いたので、また大きくなるのを待ちましょう
まとめ
こちらの記事は、種上から収穫・後片付けまで観察日記風に写真とコメントを載せて随時更新していきます。
記事が中途半端な場合があります。ご了承ください。
あなたの家庭菜園のお役に立てられれば嬉しいです。
最後までごらんくださり、ありがとうございました。