農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?

プランターで野菜を1回育てたけど、この土どうするの?
毎回土は入れ替えなきゃいけないの?
もったいないから何回も使いたいけど、だめ?
土を復活させる方法は?
カンタンに安く土をリサイクルしたい
今回の記事では、以下のことがわかります
- プランターの古い土の処分方法
- カンタンで安上がりなプランターの土の再生方法と使う道具
この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。
基本的に土に直接植える「露地栽培」が好きですが、作物によってはプランターも使います。
プランターは土の量が少ない分、土の良さが作物にダイレクトに反映されます。
古い土でも再生すれば十分よくなります。
方法や注意事項を見ていきましょう。
もくじ
【プランター】古い土の処分方法【どうする?】

プランターで野菜や作物を育て終えました。
「このプランターの土、どうするの?」
って考えたことありませんか?
「もう一回何か植えてもいいの?」
「でもちゃんと育つか疑問…」
家庭菜園初心者が持つ疑問あるあるです
結論から言いますと、プランターの土は毎回変える方が良いです。
理由
- 土が悪くなっている可能性が高い
プランターには、培養土を入れたはずです
培養土には初めから作物に必要な肥料や栄養素が入っています。
それで作物を育てると、当然肥料分や栄養分は作物に使われます。
なので、一度作物を育てた後の土は、栄養不足になっていることが多いのです。
- 病気や虫がいるかもしれない
プランターで育てた作物が病気にかかったりしたら、土にも悪い菌が残っているかも。
虫が卵を産んでいるかも。
古い土は悪くなっている可能性が非常に高く、次に育てる作物に悪影響が出ることが多いのです。
なので、プランターの土は毎回変えることをおススメします。
では、使い古した「古い土」はどうすればいいの?
①捨てる

住んでいる自治体によっては、小分けしてゴミで出してもOKのところもあるようです。.
理想は土は土に還す
庭があるおうちなら、庭の片隅にリリース
公園等へ捨てるのはマナー違反になるかもしれませんので、管理事務所へ相談しましょう。
田畑が多い地域であれば、近隣の家庭菜園愛好者や農家の過多に相談してみて、捨てられる場所や方法を聞いてみるのも一つの手です。
②リサイクル

実はプランターの土は、自分でカンタンに再生・リサイクルできます。
多少のゴミや作物の残骸は出ますが、土全部を捨てることを考えると少量になるので処分に困らなくなります。
少量の作物の残骸等であれば、燃えるゴミで捨てられる可能性が高いです。
【100均】カンタンなプランター土の再生方法~実践~【安上がり】

ゴミを減らすため、良い作物を作るため、古いプランターの土は再生しましょう。
今は100均でも再生材があるので、手軽にできます。
※ここからは先日わたしが実践した内容です。
あなたの参考になれば幸いです。
準備するもの
- 古いプランターの土(できれば殺菌処理した方が良い)※次セクションの注意事項で解説
- 再生材(100均)
- お好きな肥料(今回は春に使った化成肥料の余りを使用)
- 移植ごて
- ふるい
- 手袋

再生の手順は以下の2ステップです
土の再生方法(手順)
①プランターに残っている作物の残骸や根っこ、ゴミ等をなるべく丁寧に取り除く

移植ごてを使ってプランターをほじくり返し、ふるいをかけたりしてキレイに除去します。

わたしは前回使った土が、庭の土+培養土のブレンドだったので、小石やゴミが沢山出てきました。


時間に余裕があれば、ゴミを取り除いた土を消毒するのが望ましいのですが、私は省きました(めんどくさかったので)
②再生材と肥料をまぜる
キレイにした土に、再生材と肥料をいれます。
今回使っている100均の再生材は、残り土4:再生材1の割合で混ぜるそうです。

私は目分量で入れました。
肥料はなんでもOKです。
私は使いさしの化成肥料を少量いれました。


肥料ついては賛否両論ありますが、私は肥料袋に書かれている推奨量の半分程度を目安にしています。
入れすぎると根っこが肥料焼け(根っこの生育障害)を起こしたり、変な育ち方をすることがあるのです。
投入したらしっかりとまんべんなく混ぜます。
もし土の量が足りないときは、培養土を追加で入れます。
私は今回「バークたい肥」を培養土の代わりに投入しました。

たったこれだけです。
意外とカンタンでしょう?


では、失敗を減らすための注意事項を最後にご紹介します。
プランター土再生の注意事項

土の再生作業をする時に、知っていた方が良いことをまとめました。
古い土は除菌しておくと良い
一度作物を作った土には、作物に良くない菌が発生していることがあります。
再生材をで良い菌を投入するのですが、悪い菌を先に減らしておく方が良い土になりやすいです。
土の除菌方法(太陽熱消毒)
①プランターの土をほぐして残骸やゴミを除去してポリ袋に入れる
②じょうろでポリ袋内の土をまんべんなく湿らせて口をしばり、太陽熱で蒸す
この作業は暑い季節が効果的です。
土入りポリ袋をなるべく平らにしてコンクリートやアスファルトの上において、4~5日太陽熱にあてると殺菌されます。
殺菌後の土は、しっかりと蒸らされているため水分が蒸発してさらさらしているはずです。
ふるいを使うと土埃が舞う

ふるいを使うと想像以上に土埃が舞うので、マスクして作業した方がいいです
作業の時の汚れ防止策
庭の土の上で作業するなら必要ありませんが、ベランダやコンクリートの上で作業するなら、土がこぼれて汚れやすいので、レジャーシート等を敷いて作業すると良い
あと、古い土からでたゴミをさっと捨てられるように、ゴミ袋も準備していた方がいいでしょう。
ちなみにうちは、出たゴミや残骸はそのまま庭の片隅にリリースです。
まとめ
家庭菜園初心者が一度は困る「プランターの古い土」問題
案外簡単に解決できそうですね。
古い土の再生も、100均やネット通販を上手に活用すれば、安く上質な土を自分でカンタンに作ることができます。
プランターは土の量が露地より圧倒的に少ないので、土の良さは作物の良さ。
美味しくてリーズナブルな野菜のため、ぜひ「土の再生」してみましょう。
最後までご覧くださり、ありがとうございました。