
農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?
家庭菜園を始めたいけど、良い土がどんな土かわからない
野菜を育てるのに土づくりって本当に必要なの?
簡単に土を良くする方法を知りたい
今回の記事では、以下のことがわかります
良い土の条件
土づくりや土壌改良の必要性
簡単に良い土にする方法
この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴8年目の現役農家妻です。
家庭菜園、野菜を育てる上で欠かせない土
しかし、初心者にとって「土のこと」って難しく感じませんか?
なので今回の記事では、主に畑や庭、花壇等の「路地栽培の土」についてわかりやすくご紹介します。
- 良い土じゃないと野菜って育たないのかな?
- 土づくりって難しくてややこしそう
と不安なあなたのお役に立てられれば幸いです。
では見ていきましょう。
もくじ
【家庭菜園初心者】良い土ってどんなの?【条件3つ】

まずは、巷で良く言われている「良い土」について解説します。
良い土であるには3つの条件が必要です。
条件①フカフカ
良い土はフカフカです。
これは、土を耕すからフカフカなのではありません。
土の中に土壌微生物がたくさんいるからです。
土壌微生物が土の中にある有機質を分解したりなんやかんやした結果、土が無数の「コロコロの小さな土団子」状態になります。
すると適度な隙間がたくさんできるので土がフカフカになるという仕組みです。
このフカフカ土の状態を「団粒構造」といいます。
条件②適度にしっとり
良い土は適度にしっとり湿っています。
表面から5センチほど掘った場所の土を握りしめてみましょう。
良い土であれば、握った跡がつくものの、すぐにほぐれます。
しっとり理由は、フカフカ土を作っている団粒構造の土団子が、水分を蓄えているからなのです。
条件③弱酸性
良い土の多くは弱酸性です。
数値で表すと、pH6.5前後です。
この数値は、多くの野菜が丈夫で健やかに育ちやすい値とされています。
この3つの条件が揃い良い土にするためには、土壌微生物が欠かせません。
【家庭菜園初心者】土づくりって必要?理由も

結論からいいますと、土づくりはした方が良いです。
前セクションで、良い土の条件についてご紹介しましたよね。
「じゃぁ、良い土じゃないと野菜って作れないの?」
っていう疑問が湧くと思います。
ぶっちゃけますと、良い土じゃなくても野菜は育ちます。
別に土づくりしなくても、野菜の種を蒔いたり、苗を植えたりして、野菜作りをすることは可能なのです。
しかし、土づくりをしていない場合は、丈夫で健康ないわゆる「おいしそうな野菜」にはなりにくいでしょう。
前セクションで紹介した条件に当てはめて、理由をご説明します。
良い土条件①フカフカ じゃないと根っこがうまく伸びていきにくいので、生育がイマイチになりやすいです。
良い土の条件②適度にしっとり じゃない土で育てた場合。
例えば砂地で乾燥しがちな場合は水不足で枯れやすいで仕打ち。
反対に粘土質でベチャベチャな土の場合は、水分が多すぎて根腐れや病気の原因になります。
良い土の条件③弱酸性 は効率的に肥料を土に保持しやすいとされています。
酸性が強い土だと、カルシウムやマグネシウムが欠乏しやすいです。
逆にアルカリが強い土だと、マンガンや鉄の欠乏につながります。
これらの栄養素は野菜の健康な生育に欠かせない養分なので、弱酸性が理想とされているのです。
あなたが
- 野菜作りで失敗したくない
- なるべく楽に野菜を作りたい
- 大きくて丈夫でおいしい野菜を作って食べたい
と思っているなら、土づくりをして良い土を育むことをお勧めします。
【家庭菜園初心者】良い土を作る一番簡単な方法

丈夫で健康な野菜作りには、土づくりをした方が良いことがわかりました。
しかし、多くの家庭菜園初心者は
「土づくりって難しくてややこしそう」
と思っていることでしょう。
私もそうでした。
しかし、良い土を作る簡単な方法があります。
それは、野菜を植える場所に有機質を入れ続けること、です。
ここで注意したいポイントは
「ただし時間がかかる」
ということ。
これは土づくり全体に言えることですが、有機質を土に入れてもすぐには良い土にはなりません。
良い土を育む上で欠かせない存在は土壌微生物です。
土壌微生物の働きがないと、土は団粒構造になりません。
そして、土壌微生物の餌となるものが、有機質なのです。
土壌微生物による有機質の分解に時間がかかるのです。
土が団粒になるためには、土壌微生物が分解してできる分泌物が必須なので、おのずと土の団粒化も時間がかかる、という訳なのです
「有機質って何?どんなのがある?」
という場合はこちら
土が良くなるまでにかかる時間の目安ですが、個人的な肌感で言えば、1年間何かしらの野菜を育てながら有機質を入れ続ければいい感じになってくる…イメージです。
家庭菜園初心者向けの野菜作り記事はこちら
時間はかかりますが、良い土になれば野菜を丈夫に大きく育てるのが楽になります。
人間にできることは、土の中に有機質を入れて微生物の働きを待つしかありません。
いろいろ育てながら、気長に待ちましょう。
土づくりにお勧めの本はこちら
まとめ
良い土とは①フカフカ②適度にしっとり③弱酸性の条件が揃っている、団粒構造の土です。
丈夫で健康でおいしい野菜を育てたい場合は、土づくりをして良い土にする方がいいでしょう。
良い土にする一番簡単な方法は、土の中に有機質を入れ続けることです。
時間はかかりますが、土づくりはやる価値があります。
あなたの土づくりが捗りますように。
最後までご覧いただきありがとうございました。