農家妻しばさくブログ

現役農家の妻です。家庭菜園記事や漫画を描いてます。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

家庭菜園 家庭菜園初心者 豆知識

【家庭菜園初心者】堆肥って何?土に入れると何がどう良いの?

投稿日:2020年12月13日 更新日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたは、こんなことありませんか?

今回の記事では、以下のことがわかります

この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。

家庭菜園に土は欠かせません。

その土が良いと、健康で丈夫な作物が育ちます。

逆に良くないと…

その「土を良くする」ものこそが、堆肥なのです。

なんで堆肥を入れると土が良くなるの?

そもそも堆肥は何でできてるの?

今回の記事では、家庭菜園初心者にとって土づくり最初のハードル「堆肥」について深掘りしてみました。

【家庭菜園初心者】堆肥って何?【微生物のごはん】

家庭菜園初心者や、野菜作り1年生のよくある疑問

「堆肥って何?」

園芸コーナーにおいてある堆肥は、パッと見たらそれが「土」なのか「肥料」なのか、見分けがつきにくいですよね。

家庭菜園の先輩方は積極的に畑に堆肥を入れているけど、なんで?っておもったことありませんか

堆肥を一言でいうと「微生物のごはん」です

どゆこと?

堆肥は、落ち葉や木の皮、動物のふん等の「有機物」を微生物によって分解・発酵させてできています。

この有機物は、土の中にいる微生物のごはんになります。

ごはんが多いと微生物は集まってきます。

土の中に微生物の量が増えるということです。

そして堆肥には大きく分けて2種類あります。

落ち葉やもみ殻などの「植物性堆肥」

ウシや豚の糞などの「動物性堆肥」

どちらも微生物のごはんになります。

「なぜ、土の中の微生物にごはんをあげるの?」

「微生物が増えたら何かいいことあるの?」

堆肥を入れて土の中の微生物が増えたら、フカフカになって作物が良く育つのです。

その理由は次セクションでご紹介しますね。

堆肥を土に入れるとどうなるの?【フカフカになります】

堆肥を土に入れる、畑にすきこむと、フカフカになります。

フカフカをつくるのは、土の中にいる微生物です。

堆肥が微生物のごはんというのは、先に書きましたよね。

微生物のごはんの堆肥を土の中に積極的に入れたら、それをたべるために微生物が大量に集まってきます。

そして、堆肥の有機物を微生物が食べて、「プリっ」と分泌物を出します。

その分泌物と土の粒子がくっついて、ちいさな土の団子が出来上がります。

この団子に、たくさん集まった微生物は住みつくようになります。

この土の団子のことを「団粒」といいます。

団粒がたくさん入っている土は、フカフカになるのです。

なぜ団粒になるとフカフカするのか

それは、隙間ができるからです。

団粒の土はいわゆる団子です。

ひとつひとつの粒子が大きくなるので、隙間が発生します。

この隙間のおかげで、土中の通気性がアップします。

そのうえ、雨余分な水分も地下へ流してくれます。

この土の状態を「団粒構造」といいます。

団粒構造ができている土は、「水はけがよくて水持ちがいい」という、作物を育てるには最高の土となるのです。

「通気性と排水性をよくするなら、しっかり耕すだけでいいんじゃないの?」

って思われるかもしれません。

確かに土を耕したら、空気が中にたくさん入るので一瞬フカフカの土が出来上がります、

しかし、そもそも団粒構造の土でない場合だと、雨が降ったら一瞬でへしゃげてしまうのです。

そして、団粒構造の土に作物を植えると、丈夫で美味しい野菜が育つといわれています。

「え?野菜の良し悪しは肥料で決まるんじゃないの?」

「肥料と堆肥って役割同じなの?」

どちらも違います。

詳しくは次のセクションで。

「堆肥」と「肥料」はベツモノ

「堆肥」と「肥料」は違うものです。

基本的には、肥料の代わりを堆肥はできませんし、堆肥の役割を肥料は担えません。

それぞれの役割を一言で表すと

堆肥:土をよくするもの

肥料:作物のためのもの

本やネットに書かれている野菜の栽培方法でよくみかける「堆肥〇キロと肥料〇g入れて…」とあるのは、土と作物の両方をよくするために「肥料も堆肥も両方入れる」ことを推奨しているのだと思います。

そして、健康な作物を育てるためには、土をフカフカにすることはとても大切なのです。

先にも書きましたが、土に堆肥を入れると土の中の微生物が増えて土がフカフカになります。

このフカフカの土が、種や苗の根っこをスムーズに伸ばして、水や養分を吸い上げる手助けとなります。

そして、土中にあふれかえっている微生物たちが、作物へ養分供給の手助けもしているのです。

土の中の有機物を微生物が食べたときに、「プリっ」と何かを排出します。

微生物の中には、作物の養分を排出するものがいるのです。

その類の微生物に養分をもらっていることも多いのです。

「え、人間があたえる肥料を、作物は直接吸うんじゃないの?」

確かに、化成肥料は直接吸えるものが多いです。

しかし、人間が与える肥料以外にも、土の中には肥料成分はある程度含まれているといわれています。

また、有機系の肥料は、微生物のはたらきなしでは、作物は養分を吸うことができないのです。

すでにある有機分や肥料成分、有機肥料を作物が吸えるように分解しているのが、微生物たちなのです。

堆肥を土に入れて微生物を増やすと、結果的に健康な作物が育ち、美味しい野菜を収穫することができるようになるのです。

まとめ

堆肥は微生物の「ごはん」です。

堆肥を土にいれると、微生物がそれを食べに大勢集まって、土がフカフカ(団粒構造)になります。

すると土中の肥料分や有機物、人間が与える有機肥料を微生物が分解することで作物の養分となり、美味しい野菜の収穫につながります。

土の話は奥が深いです。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

Follow me!

-家庭菜園, 家庭菜園初心者, 豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【観察日記】菜の花(ナバナ)を秋から地植えで育てます【随時更新】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者 家庭菜園で菜の花(ナバナ)を育てたい ネットや本で育て方見るけど、実際その通りに育つの? …

【家庭菜園初心者】米ぬかぼかし肥料の作り方!材料や手順、成分も【カンタン】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「米ぬかが大量にあるんだけど、何か使い道はない?」 「米ぬかで肥料を自作できるって聞いたけど、本当?」 「 …

【家庭菜園】初心者向け春植え作物3選!おススメしない作物も【葉菜編】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「今年の春から何植えよう?」 「家庭菜園初心者むけの葉っぱもの作物を知りたい」 「逆にオススメしない作物も …

【家庭菜園】梅雨だるとは?原因や症状、対策も【体調管理】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 梅雨に入ると体調不立で家庭菜園どころではない 梅雨だるについて知りたい 梅雨時期の体調管理について知りたい …

【家庭菜園初心者】サトイモの収穫方法は?小さな芋の下処理も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 今回の記事では、以下のことがわかります この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役 …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。