農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?

スナップエンドウを育ててみたいけど、なんだか難しそう
家庭菜園初心者にでもは作れるかな?
基本的な育て方や注意事項を知りたい
今回の記事では、以下のことがわかります
- 家庭菜園初心者はのがおススメ
- スナップエンドウの基本的な育て方
- 栽培の注意事項や支柱の立て方
この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。
スナップエンドウ、美味しいですよね?
甘くてシャキシャキ食感で、春野菜の代表選手です。
エンドウ豆嫌いでも、スナップエンドウなら食べられるっていう子供も多いと聞きます。
しかし、スナップエンドウの季節にスーパーで買うと、意外と値段が高い。
たくさん食べたいのに高くつくなぁ、と思ったことありませんか?
もし自分で作れたら…美味しくて、安心安全で、たくさん食べられて、安上がりなのに。
大丈夫、育てる場所と作り方さえ知っていれば、初心者でもできますよ。
今回の記事では、私も毎年作っているスナップエンドウを、初心者でも手軽に作れるようにご説明します。
もくじ
【家庭菜園】スナップエンドウは案外簡単に育つ【初心者OK】

結論から書きますと、スナップエンドウは難易度低めの作物です。
理由①発芽率高い
個人的な経験則も混じりますが、スナップエンドウは発芽率が高いです。
肌感覚でいくと、90%を超えています。
植えてから1週間ちょいでたいてい発芽します。
理由②生育時期が冬
スナップエンドウは秋に種をまき、育つのが冬です。
冬は寒い分、虫や雑草がいません。
育てるのが楽です。
理由③開花から短期間で収穫できる
スナップエンドウの開花は、種まきの翌年3月ごろです。
そして花が咲いて20日ちょいぐらいで収穫できます。
実を食べるエンドウ系よりも収穫が早いです。
こんな感じで、スナップエンドウは場所さえあれば家庭菜園初心者でも案外簡単に育つんです。
どうです、作ってみたくなりましたか?
ちなみにスナップエンドウには
- つるあり種
- つるなし種
の2種類あります。
つるあり種は、ツルが長く伸びて、長く多く収穫できます
つるなし種は、ツルはそんなに伸びませんが、こじんまりと育てられます
地植え等スペースが広い場合ば「つるあり種」を、
スペースが狭いときは「つるなし種」がおススメです
【基本】スナップエンドウの育て方

スナップエンドウがカンタンに育てられることがわかったので、続いてスナップエンドウの育て方をご紹介します。
いつ植える?

中間地:10月中旬~11月上旬
寒冷地:3月中旬~4月中旬
暖地:10月下旬~11月中旬
苗?種?
苗でも種でも、どちらでもOKです。
先にもご紹介しましたが、発芽率が高いので、直接植える場所に種をまいてもOK。
植えるスペースが狭い場合は、種を買っても余ってしまうかもしれませんよね。
そんな時は、必要な数だけゲットできる苗がおススメです。
種を無駄にすることなく、必要な株数だけ購入可能です。
どこに植える?
畑や花壇の地植え、プランターと、どちらでもOKです
プランターの場合は、野菜用の培養土を使うと便利です
肥料は?

露地栽培の元肥
- 化成肥料:1㎡あたり50g
- 堆肥:1㎡あたり1kg
苗を植える1週間前ぐらいに肥料・堆肥を植える場所に入れて
馴染ませておきます
スナップエンドウなどの豆類は、化成肥料を与えすぎてはいけません。
豆類の根っこには植物の栄養源である窒素を吸着する「根粒菌」がいるので、肥料がたくさんなくてもある程度そだちます。
逆に肥料を与えすぎると、体ばっかり大きくなって実がつかないという現象がおきることにも。
お気を付けください。
プランター栽培は、培養土を使うので元肥を入れなくてもOKです。
植え方は?
種からの場合
種の間隔は10㎝程度です。
2㎝ぐらいの深さに種を埋めます。
苗からの場合
株と株の間「株間」は30㎝ぐらいです。
お世話は?

肥料の上げ過ぎは厳禁ですが、適度な追肥は必要です。
年末、2月末、3月中旬と3回、それぞれ1㎡あたり30gほど与えます。
1株あたり5~6g程度です。(5本の指先で肥料をつまんだ量ぐらい)
スナップエンドウは寒さに強い作物ですが、余りに寒いと枯れてしまうこともあります。
植えた年の冬の状況(暖冬か寒い年か)をみながら、必要に応じてトンネルで寒冷紗をかけてあげるとよいです。
ちなみに、越冬に適した株の大きさは、草丈20㎝ぐらいだそうです。
草丈が30㎝を超える大きさだと、逆に寒さに弱くなり枯れる可能性が高まります。
収穫は?
花が咲いて20~25日ぐらいで収穫できます。
鞘が全体的にふっくらむっちりしだして、「あ、豆ができたかな?」ぐらいが食べごろです。
緑色が鮮やかで、売られているモノに近い雰囲気になったら収穫してください。
注意事項は?
種まき後の水の与えすぎに注意
発芽までは土が乾かないように水を与えるのは、家庭菜園の常識ですが、スナップエンドウに関しては水の与えすぎは厳禁です。
土の中で種が腐ってしまうからです。
直接種を地植えする場合は、最初に軽く水を与えるだけで後は発芽まで放置でも大丈夫です。
スナップエンドウは連作を嫌う作物です。
一度植えたら5年ぐらいは空けた方が良いといわれています。
連作すると、余り大きくそだたない、実があまりつかない、枯れる、弱るというような症状が出ます。
気を付けてください。
スナップエンドウによくつく害虫は「ハモグリバエ」です。
葉っぱに白い筋が無数につくことがありますが、それです。
少しなら問題ありませんが、増えてくると株が弱ったりそこから病気になります。
対策は、筋をよく見たらハエが潜っていると思うので、葉っぱの上から潰す。
もしくは、ひどくなる前にハモグリバエに効く農薬を使うことも有効です。
スナップエンドウがよくかかる病気に「うどんこ病」があります。
葉っぱが小麦粉を被ったように白くなる病気です。
主な原因は風通しです。
植える場所の風通しを考えたり、株間を広げたりすると良いです。
しかし、植えてしまった後に株間や風通しはなかなか変えられませんよね。
放置すると作物が枯れてしまう病気なので、うどんこ病に効果のある農薬を試してください。
【応用可能】スナップエンドウのための支柱の立て方
スナップエンドウを育てるのに避けて通れない道、それは
「支柱をたてる」
なんだかものすごくめんどくさそうなイメージ、大がかりで難しそうな印象ありませんか?
大丈夫です。材料とコツ、場所さえあれば誰でもできます。
先にもお話しましたが、スナップエンドウには2種類あります。
- つるありタイプ
- つるなしタイプ
それぞれで支柱の立て方が違います
ツルありタイプ
キュウリやゴーヤみたいに、ツルを伸ばして成長します。
体がおおきくなるので、支柱+ネットを設置すると良いです
私が思うカンタンな支柱の立て方は「合掌立て」
支柱は最低5本必要です。
支柱の長さは、180㎝~200㎝程度のもの。
図のように支柱を立てます

合掌立て支柱を2台作って、そこへネットを通した支柱を横にONします。

畑の長さに合わせて合掌立ての数を増やしてくださいね。
ちなみに、プランターで育てるときはこんな感じです

ツルなしタイプ
ツルありのように大きくなりませんので、ネットは必要ありません。
背丈もツルありより控えめなので、支柱+誘引のための紐でOKです
スナップエンドウを植えた周りや株の傍に、支柱を土深く刺します。
その後、周りを囲うように誘引紐を張り巡らせましょう。

私が試した中で一番簡単な方法たちです。豆類以外にも応用できますよ。ぜひお試しください。
まとめ
スナップエンドウは初心者でも案外カンタンに育てられます。
失敗確率を下げるため、基本的な情報は抑えておきましょう。
つるあり種、つるなし種とあり、それぞれ支柱の立て方が違うので注意です。
あなたの家庭菜園ライフが充実しますように
最後までご覧くださり、ありがとうございました。