農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?
「サツマイモの植え付け方を知りたい」
「サツマイモの苗の選び方を知りたい」
「サツマイモを植え付ける注意事項を知りたい」
今回の記事では、以下のことがわかります
- サツマイモの植え付けは家庭菜園初心者でもカンタンにできる
- サツマイモの苗は芋のツル
- サツマイモ植え付けの注意事項3つ
この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴8年目の現役農家妻です。
家庭菜園初心者でも比較的カンタンにできるサツマイモ栽培。
「でも、サツマイモ栽培ってどうやって始めるの?種があるの?」
いえいえ、サツマイモは苗から育てます。
今回の記事では、サツマイモ栽培の第一歩、苗の植え付けや苗選び、注意事項についてご紹介します。
もくじ
【家庭菜園初心者】サツマイモの植え付け方

先にも少し触れましたが、サツマイモは苗から育てます。
サツマイモ栽培のはじめの一歩は苗の植え付けなのです。
と言っても、家庭菜園初心者でもサツマイモの植え付けはカンタンにできます。
手順は次の3つです。
サツマイモ植え付け手順①穴を掘る
まずはサツマイモの苗を植え付ける場所に穴を掘ります。
サツマイモの苗は芋のつるなので、開ける穴の幅は細くてOKですが、つるをしっかり土に差し込む必要があるので、少し深めに穴をあけます。
ちなみに植え付けスペースは露地畑がベターです。
植え付けの1週間前までに耕しておきましょう。
サツマイモ植え付け手順②苗を穴に入れる
苗を植え付ける穴を掘ったら、苗をその穴に入れます。
サツマイモの苗は芋のつるで、節から根っこが出てくるので、節をしっかり土に差し込みます。
サツマイモ植え付け手順③土をかけて鎮圧
苗を土に差し込んだら、土をかけて苗をしっかり鎮圧します。
サツマイモの苗は芋のつるで、新鮮な苗ほどつるがしっかりしているので、軽く土をかける程度では地上に浮いてきます。
なんなら、足で踏むぐらいの鎮圧でもOKです。
しっかり土に埋めましょう。
「植えつけカンタンそうだから、さっそくやってみたくなった」
という意見もあるでしょう。
そのやる気はとても素晴らしいです。
次セクションでは、実際に植えつける苗の品種選びについてご紹介しますね。
【家庭菜園初心者】サツマイモの苗はどれがいい?【品種まとめ】

ぶっちゃけますと、サツマイモの苗はどの品種を選んでも育てやすいです。
私もこれまで数種類育てたことがありますが、どれも割と手がかからず普通に収穫まで持っていくことができました。
家庭菜園初心者の頃に育てた事もありましたが、サツマイモは失敗することがほぼありませんでした。
あとは、あなたがどんなサツマイモを食べたいか?で選ぶといいと思います。
ここからは、サツマイモの有名品種をまとめました。
焼き芋にするとめっちゃ甘いと評判の紅はるか。加熱するとねっとりした食感になるサツマイモです。
ほかのサツマイモに比べて水分が多く甘いと評判のシルクスイート。なめらか触感で人気です。たくさん採れやすいです。
いわずと知れたサツマイモ界の王者:安納芋。その甘さは他の追随を許さないとか?焼き芋や干し芋等様々に使えます。
ここでご紹介したほかにも、時期になれば園芸コーナーで苗が出回りますので、お近くのショップでお好みの苗を探してみるのも楽しいですよ。
【家庭菜園初心者】サツマイモ植え付けの注意事項【3つ】

最後にサツマイモ植え付けの注意事項を3つご紹介します。
注意事項①マルチ推奨
サツマイモが育つ最盛期は真夏です。
真夏と言えば雑草も最盛期です。
雑草管理のためにも、家庭菜園初心者であればなおさら、マルチを敷くことをお勧めします。
真夏の草引きは地獄です。
注意事項②雨の直前が良い
これはどんな作物にも言えることですが、植え付けは雨の直前が良いです。
植え付け後の水やりが省略できるので、かなりラクチンです。
天気予報と相談して、なるべく雨を目指して植えつけましょう。
もし雨の直前が叶わないときは、植え付け後活(根付く)まではしっかり水やりをしましょう。
注意事項③野生動物に注意
サツマイモは猿やイノシシにとってごちそうです。
特に猿は、植え付け直後の苗を引っこ抜く可能性があります。(経験あり)
防虫ネット等をかけておくと被害が減ります。
おまけ:安納芋は肥料食い
先ほどサツマイモは品種に関係なく育てやすいと書きましたが、安納芋等のかなり甘くなるサツマイモに関しては少し違いますので補足です。
安納芋は他のサツマイモにくらべ肥料食いです。
肥料があまりない土で育てると、出来る芋が小さくなります。
普通のサツマイモを育てるより少し多めに肥料をあげることで、立派な芋に育ちやすくなります。
まとめ
サツマイモの苗は芋のつるです。
節から根っこがでるので、しっかり節部分を土に埋めましょう。
なるべく雨の直前に植えつけることで水やりを省略できます。
マルチをしくことで、雑草を防除できます。
サツマイモは品種によって育て方の違いはあまりありませんが、安納芋系の甘いやつは少し肥料を多めに与えましょう。
あなたの家庭菜園が充実しますように。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。