
農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?
プランターで野菜を作ってみたいけど、土は何を選べば良いの?
プランター栽培用の培養土はどう選べば良いの?
一度使ったプランターの土は、捨てなきゃダメ?
今回の記事では、以下のことがわかります
家庭菜園初心者のプランター栽培は市販の培養土が良い理由
プランター栽培に使う培養土の選び方
古くなったプランター土は再生利用できる
この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴8年目の現役農家妻です。
このご時世、おうちにいる機会が増えたことで、家庭菜園を始める人が増えています。
特にプランターでの野菜作りは、庭や畑がない場合でも手軽に始められるので人気なのです。
となってくると気になるのが、難しいイメージが付きまとう土選びです。
というわけで今回の記事では、プランター栽培初心者さんが気になる土についてご紹介します。
もくじ
【家庭菜園初心者】プランター栽培の土は市販の培養土が良い【理由も】

家庭菜園初心者がプランターで野菜作りを始める時、プランターに入れる土は、市販の培養土が良いです。
理由は次の3つ
理由①簡単
市販の培養土を使うと、簡単にプランター栽培が始められます。
市販の培養土にはあらかじめ、野菜が成長するために必要な素材が絶妙な配合でブレンドされています。
ブレンドされている主な素材は
- 赤玉土
- 黒土
- 堆肥
- 石灰
- 肥料
などです。
これらの素材は単体でも売られていますが、自分で配合するとなると、一気に難易度が上がると思いませんか?
培養土はすでに良い塩梅でブレンドされている商品なので、自分で配合する必要がない分とても簡単です。
理由②手軽
培養土はホームセンターや園芸コーナーで手軽に手に入ります。
それも、安いものだと数百円〜とリーズナブルな商品もあるので、お財布的にお手軽。
さらに培養土は容量も記載されているので、お手持ちのプランターに合わせて土の量を計算しやすいので、その部分でも手軽です。
理由③清潔
市販の培養土は消毒がされているので野菜に有害な病原菌などがほぼいません。
とここまで培養土の良い部分をご紹介しましたが、当然デメリットもあります。
それは、配合している肥料の多くは化成肥料という部分です。
オーガニック、有機栽培を目指している場合は、化成肥料を使いたくないというユーザーもいらっしゃいます。
その場合は自分で培養土をブレンドする必要があるでしょう。
その部分を差し引いたとしても、プランター家庭菜園初心者にとって培養土はとても便利な土なのです。
ちなみに、節約のためと庭の土をプランター栽培に使うのはお勧めしません。
理由は
- 庭の土には雑草の種が含まれているのでプランターが雑草だらけになる
- 庭の土には野菜に有害な雑菌や病原菌がいるかもしれない
- 庭の土には野菜を育む有機質や土壌微生物が少ないことが多い
ということが挙げられます。
野菜作りに慣れているベテランユーザーであればできなくもないでしょうが、家庭菜園初心者のうちはプランター栽培は市販の培養土を使うことで、野菜作りの成功確率が大幅アップすることでしょう。
【家庭菜園初心者】プランター栽培用培養土の選び方

プランター栽培に使える培養土の種類はとてもたくさんあります。
ホームセンターの園芸コーナーにもいろんな商品が置いてあって、ぶっちゃけ、どれを選んで良いのかわかりませんよね。
特に家庭菜園初心者だと、その悩みは強いでしょう。
そんなあなたへ、選ぶときのキーワードをお教えします。
それは「野菜用」です。
プランターで野菜を育てるなら、当然のことですが野菜用にも使える培養土を選びましょう。
培養土の袋に「野菜にも使える」旨が記載されているものが目印です。
「でも、値段に差がありすぎて安い土を選ぶのは不安だ」
という意見もあるでしょう。
実際、培養土は商品によって値段の差が激しいです。
一般的には値段が高いものは使っている素材が良いと言われています。
しかし、私はいつもコメリの一番安い培養土を使っていますが、それが理由で大失敗したことはありません(管理不足で失敗したことはあります。)
なので、あなたのお財布が許す範囲の培養土でOKでしょう。
最近は特定の野菜栽培に特化した培養土もみかけます。
例えば「じゃがいも用」や「いちご用」「トマト用」といった、その野菜専用の土です。
もしもあなたが育てたい野菜が決まっていて。それ専用の培養土を見つけたなら、選んでみるのもオススメです。
培養土のメーカーさんがその野菜にあったように素材を配合しているので、失敗しにくいと思います。
是非お試しあれ。

【家庭菜園初心者】古くなったプランターの土はどうする?【再生する】

家庭菜園初心者がプランターで野菜を育てる時に不安に思うことの上位にくるのが「土の処分」ではないでしょうか。
野菜栽培が終了したあと、使った土はどうしよう。
特にマンション住まいや庭がないお宅の場合だと、土を捨てるのにも困りますよね。
もちろん、お住まいの自治体のゴミ捨てルールに沿えば土は捨てられます。
しかし、引き続きプランター栽培を続けるのであれば、土は再生するのがオススメです。
一度野菜が育った土は、養分や有機質等野菜の成長に必要な素材が減っています。
それを補ってあげることが、土の再生です。
一見難しそうですが、実はとても簡単。
ホームセンターや園芸店には、土の再生材が売られています。
購入した再生材のパッケージに書いてある割合で古い土にまぜるだけで、土が蘇り再び野菜を育てることができます。
プランター栽培ユーザーには必須アイテムです。
ぜひお試しください。
プランター栽培初心者の記事はこちら
まとめ
家庭菜園初心者がプランターで野菜を栽培するなら、市販の培養土を使うのがオススメです。
野菜栽培にも使える培養土を選びましょう。
一度野菜を育てて古くなった土は、再生材を混ぜて蘇らせましょう。
ちなみに
プランター栽培初めてさんへオススメの記事はこちら
困ったときの助けになる、オススメ本の紹介記事こちら
あなたプランター栽培が成功しますように。
最後までご覧いただきありがとうございました。