農家妻しばさくブログ

現役農家の妻による、野菜や健康やくらしのあれこれ

害虫・毒虫 家庭菜園初心者 未分類

【家庭菜園初心者】オクラに毛虫が付いた!病害虫対策まとめ

投稿日:2021年8月25日 更新日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたは、こんなことありませんか?

「育ててるオクラに毛虫がいた!どうすればいい?」

「オクラにつく害虫を知りたい」

「オクラがかかる病気も知りたい」

今回の記事では、以下のことがわかります

  • オクラは毛虫等の害虫がつくことがある
  • オクラはたまに病気にもかかることがある
  • オクラの病害虫対策がわかる

この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴8年目の現役農家妻です。

オクラを育てていると、毛虫を見かけることありませんか?

「触るの嫌だから、見かけても放置してる」

それ、間違ってるかもしれませんよ。

今回の記事では、オクラにつく毛虫や他病害虫とその対処法を、家庭菜園初心者にもわかりやすくご紹介します。

アナタの大切なオクラを守るためにも、ぜひご覧ください。

では見ていきましょう。

【家庭菜園初心者】オクラに毛虫が!対策は?【フタトガリコヤガ】

オクラを育てていると毛虫に遭遇するのは、よくあるトラブルです。

大切に育てているオクラに毛虫がいたら、嫌ですよね。

対処するにはまずこの毛虫が何者なのかを知る必要があります。

この毛虫は「フタトガリコヤガ」といいます。

カンタンに言えば、蛾の幼虫です。

この毛虫:フタトガリコヤガは、大きいものだと4㎝に達することもあるようです。

そして、フタトガリコヤガは、オクラ等アオイ科の葉っぱを食べます。

葉っぱだけならいいのですが、たまにオクラの実までかじることがあります。

体が大きい分、食べる量も多いので、増えると厄介です。

放置しておくと大量に増えやすく、実がダメになったり葉っぱがボロボロになって木が弱ったりと大変なことになります。

対策としては、見つけ次第「捕殺」です。

とはいえ、相手はケムシ。

この毛、肌が触れるとかぶれることがあるそうです。

家庭菜園初心者だけじゃなくベテランユーザーも、たとえ手袋をしていたとしても手で潰すのは控えましょう。

ハサミや割りばし、トングのようなものでつまんで捕まえて駆除するのが安全かと思います。

ちなみに私は手持ちの園芸ハサミで切ります。

そしてオクラを育てていると、毛虫以外にもいろんな虫を見かけます。

次セクションでは、オクラにつく毛虫以外の害虫をまとめました。

家庭菜園初心者は特に知っておいて損は無い内容です。

続けてみていきましょう。

【家庭菜園初心者】毛虫だけじゃない!オクラにつく害虫まとめ【対策も】

ここからは家庭菜園でオクラにつきやすい害虫をまとめました。

オクラ栽培を成功へと導くためにも、ぜひオクラの天敵を知っておきましょう。

オクラの害虫①ヨトウムシ

オクラにはヨトウムシがつくことがあります。

ヨトウムシはアオムシによくにた形状ですが、もっと太く丸く茶色い色をしています。

ヨトウムシはオクラだけじゃなく基本的にいろんな作物を食害します。

なんでも食べる厄介者です。

対策は見つけ次第、「捕殺」一択です。

ヨトウムシは毛が生えていないので、手袋越しであれば家庭菜園初心者でもがんばったら捕まえることもできるでしょう。

ちなみにオクラでよく見かけるヨトウムシは「ハンモスヨトウ」です

オクラの害虫②アブラムシ

オクラはよくアブラムシがつきます。

アブラムシが厄介なのは、病気やウイルスを媒介するからなのです。

そして放置すると爆発的に数を増やすのも特徴です。

見つけたら何かしらの対処が必要なのですが、アブラムシは「駆逐」が難しい害虫でもあります。

数を減らし、増やさない努力が必要です。

代表的な対処方法は①テープで除去②牛乳や木酢液をスプレーする(臭いがありますので注意)③天敵のテントウムシを放つ(季節や環境によっては困難)④市販の薬剤で駆除です。

また、アブラムシは窒素肥料が多い作物によって来やすいといわれています。

元肥や追肥は入れすぎないようにしましょう。

オクラの害虫③ワタノメイガ

オクラの害虫でよく見かけるものが、ワタノメイガです。

アオムシのようなイモムシで、大きくなるにつれてオクラの葉っぱを巻きずしのようにまいてその中に住みつきます。

食べる量も多いので、葉っぱがぷらーんとす巻き状態になっているものを見かけたら、葉っぱごとちぎって捕殺です。

葉っぱ越しなので虫感が少なくて、駆除の不快感はやや少なめでしょう。

オクラの害虫④カメムシ

オクラにはたまにカメムシもつきます。

カメムシは放置すると蕾や実を害しますので、早めの駆除が必要です。

カメムシに関しては薬剤がききませんので、見つけ次第「捕殺」となります。

【家庭菜園初心者】虫だけじゃない!オクラにつく病気まとめ

オクラは害虫だけじゃなく、病気にもかかります。

「え、病気なんて、むずかしそう」

と家庭菜園初心者としては感じるでしょう。

わかります、私もそうでした。

しかし、病気の基本情報やかからないための工夫をしっているだけでも、アナタの大切なオクラが無事でいられる可能性が高まります。

知っておいて損はありませんので、ご覧ください。

オクラで見かける主な病気はこちら。

  • うどんこ病:葉っぱが小麦粉を被ったみたいに白くなる病気
  • 葉すす病:葉っぱがすすみたいな灰色のカビがつく病気。アブラムシが引き起こすとされている。
  • 灰色カビ病:実が小さいうちから萎れてカビが生える。
  • ウイルス病:葉っぱが縮んだりモザイク状にまだらな模様が現れる

他にもいろんな病気がオクラにはありますが、総じていえることは

「病気はかかったらなかなか治らない」

ということです。

害虫の駆除とは違って、作物を脅かす病気は、ウイルスや菌等はもちろん、気候や湿度等外的要因が複雑に絡み合って引き起こされます。

なので多くの病気は発症したら治りません。

「せっかく育ててきたのに、嫌だ!」

と思うのはごもっともです。

しかし家庭菜園初心者としては悔しいでしょうが、病気にかかった株は「諦める」というのが最善の選択となるでしょう。

そうならないために、病気をなるべく防ぐための対策は可能です。

主な病気対策は

  • 風通しを良くする(適度な株間と葉っぱの間引き)
  • 肥料を与えすぎない
  • 水はけを良くする(畝を高めに)

となります。

要するになるべく健康に育つための環境を最初に整えてあげることが大切なのです。

まとめ

オクラにつく毛虫は「フタトガリコヤガ」といって、はっぱをめっちゃ食べる害虫です。

他にもいろんな害虫がいるので、見つけ次第「捕殺」が基本です。

またオクラは病気にもかかることがありますが、病気に関してはかかると治りにくいです。

生育環境を整えてあげて、なるべく病気が寄ってこないようにしてあげましょう。

あなたの家庭菜園が充実しますに。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Follow me!

-害虫・毒虫, 家庭菜園初心者, 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園初心者】梅の収穫方法は?傷ついたらどうする?活用方法も【田舎暮らし】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 梅を収穫したいんだけど、どうやるの? 梅がたくさんあるから活用方法を知りたい 傷ついた梅は捨てるしかないの …

【家庭菜園初心者】バジルは自分で育てるとたくさん食べられる!保存方法も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 今回の記事では、以下のことがわかります この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役 …

菜園マンガ「イチゴハウスとタヌキ②」

農家妻しばさくです。 ご覧いただきありがとうございます。 バイト先のイチゴのビニールハウス内にタヌキが現れました。 通常ではあり得ないことですが、侵入したからには仕方ありません。 捜索開始です。 しか …

【家庭菜園初心者】8月の作業内容は?注意事項も【農家妻】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「8月の家庭菜園って何すればいい?」 「8月にやるべき作業を知りたい」 今回の記事では、以下のことがわかり …

【家庭菜園初心者】プランター栽培デビューにオススメ野菜ベスト10!必須アイテムも

あなたはこんなことありませんか? 「野菜を育てたいけど、庭や畑が無い」 「プランターで野菜を育てたいけど、どれがいいのかわからない」 「プランターの選び方が知りたい」 「プランター栽培に必須アイテムを …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。