農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?
「ニンジンって難しいって聞くけど、家庭菜園初心者でも育てられる?」
「ニンジンの種まきのポイントや注意事項を知りたい」

今回の記事では、以下のことがわかります
- ニンジンはコツを知れば家庭菜園初心者でも栽培OK
- ニンジンの種まき前の発芽率UPさせる工夫
- ニンジンの種のまき方(実践)
この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴7年目の現役農家妻です。
「ニンジン育てるのって難しいって聞くけど…」
家庭菜園初心者にとって、難しいと聞く野菜には、なかなかチャレンジしにくいですよね。
「でも、ニンジン育ててみたい。」
わかります、その気持ち。
少しネタバレするとニンジン栽培の最大ハードルは、「発芽」なんです。
今回の記事では、家庭菜園初心者向けに、失敗回避のためのニンジン種まきポイントを、実践も交えてご紹介します。
もくじ
【家庭菜園初心者】ニンジンを春から育てる際の注意事項【発芽させよう】

ぶっちゃけますが、ニンジンは発芽しにくい野菜です。
「発芽したら半分は成功」といわれるぐらい、発芽が重要なのです。
「え…なんか難しそう」と思ったそこの初心者のあなたへ。
このセクションでは、家庭菜園初心者のためにニンジンを発芽させるためのポイントをご紹介します。
発芽ポイント①密度
ニンジンは種をまくとき、種同士の間隔を狭くするのがポイントです。
というのも、ニンジンのタネはとても小さく軽いからです。
通常種は発芽の時、土を押し上げて芽を出すのですが、ニンジンのタネは小さいので土を持ち上げる力が弱弱しいのだと考えられます。
そこで、近くに種があることで、力を合わせて土を持ち上げることができるので、発芽率が上がるとされています。
また、発芽後も密植している方が互いに競い合って成長しようとするので、大きくなる速度が速くなる傾向があります。
発芽ポイント②光
忍時にのタネは発芽に光が必要な「好光性種子」です。
なので、種をまいて土をかけるときは、なるべく薄く覆土する方が発芽率がアップします。
発芽ポイント③水分
ニンジンの発芽には水分が必要です。
ニンジンはせり科の植物なのですが、せり科はもともと湿った土を好みます。
ニンジンも同じく、乾燥には弱いといわれています。
対策としては、種まき覆土後発芽まで不織布をかけたり、もみ殻をかぶせたりして出来るだけ湿度を保つように心がけます。
「ニンジンの種まきポイントが分かったから、さっそく育ててみよう」
そのやる気や行動力は素晴らしいですが、少し待ってください。
より発芽率をアップさせる、種まき前の一工夫を次セクションでご紹介します。
【家庭菜園初心者】ニンジンの種まき前の一工夫【浸水】

畑の準備を整えて、さぁ種をまこう!
と、少し待ってください。
そのまま種をまいても、もちろんOKなのですが、種まき前にあることをすると発芽率がアップするのです。
そのあることとは「種の浸水」です。
「浸水って何?家庭菜園初心者にもわかりやすい言葉で説明してほしい」
種の浸水とは、種を水につけておくことです。
なぜそんなことをするのか、その理由は、種の外皮を水でふやかして柔らかくし、より発芽しやすくするためなのです。
つけておく時間は人によってまちまちですが、私は「一晩」としています。
種まきの前日の夜寝る前に種を水につけて就寝、翌朝軽く水分をとってまきます。
ちなみにつける水に少量の液肥を混ぜておくことで発芽が揃うという情報をどこかで聞きました(情報元をど忘れました、すみません。)
私が浸水の時に使う液肥は、サカタのタネの有機系液肥「ネイチャーエイド」です。
【家庭菜園初心者】ニンジンの種蒔き実践

ここからは、先日実際にニンジンの種まきをした模様を、実践形式でご紹介します。
家庭菜園初心者にもわかりやすいように、画像を多用しました。
※ピンタレストの画像が続きますが、こちら私しばさくのアカウントで、自分でアップした画像を使用しています。
一晩浸水させた種をもって庭へGO。
人参を育てるところに種をまくために筋を作ります。
筋と言っても今回は、幅10㎝ほどの「帯状」です。
先にも書きましたが、ニンジンは種の間隔を密にした方が発芽率がアップするので、よりたくさん種を蜜にまけるように帯状にしました。
いざ、種まき。
なるべく種同士がくっつかないよう、種の間隔が5ミリ程度になるようにまんべんなく巻いていきます。
まき終わったらうすーく土をかけて、上から掌で鎮圧。
こうすることで浸透圧がかかり、種に水分がいきわたりやすくなります。
ニンジンは発芽に光が必要な種「好光性種子」なので、あまり土をかけないようにすると発芽率がさらに高まります。
最後はもみ殻を、これまたうっすら上からかけて完成です。
ニンジンは乾燥を嫌う野菜なので、晴天が続くようであれば水やりをするなど、時折様子を見るようにしましょう。
まとめ
ニンジンは発芽が命。
発芽のための①密度②光③水分を確保して発芽率を高めましょう。
種まき前には種を浸水させておくとより発芽率が上がるとされています。
帯状にばらまきして薄く土をかけて、手で鎮圧することで発芽率アップを狙います。
あなたの家庭菜園ライフが充実しますように。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。