農家妻しばさくブログ

現役農家の妻です。家庭菜園記事や漫画を描いてます。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

家庭菜園初心者 育て方

【家庭菜園初心者】野菜苗の作り方は?発芽後の管理も

投稿日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたはこんなことがありませんか?

野菜の苗を作ってみたいけど、難しそう

野菜苗作り方や材料、道具、発芽後の管理方法を知りたい

今回の記事では、以下のことがわかります

野菜苗の作り方

野菜苗の発芽後の管理方法

この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴9年目の現役農家妻です。

家庭菜園は、食材を自分で育てることができるため、注目されています。

しかし、野菜の苗を育てることが初めての方には、どのようにすれば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は家庭菜園初心者向けに、野菜の苗の作り方をご紹介します。

【家庭菜園初心者】野菜苗の作り方は?必要な材料は?

野菜の苗を作るために必要なもの、道具、材料は以下の通りです。

1.種子:

野菜の種子を選びます。種子は種類によって異なるので、目的に合わせて適切なものを選びます。

2.育苗トレイ:

育苗トレイは、種子をまくためのプラスチック製のトレイです。種子をまく際に、土や肥料を入れます。

ちなみに育苗に使用できる容器は様々な種類があります。以下に一例を挙げてみます。

ポット

プラスチックや陶器製のポットは、苗を育てるための一般的な容器です。ポットは、単体で使用したり、トレイに載せて使用することができます。大きなポットは、植物が成長してからも、そのまま植え替えに使える便利な容器です。

トレイ

育苗トレイは、種子をまくための底が穴の開いたプラスチックの容器です。トレイには、多数の小さな穴が開いているため、空気の循環が良く、種子の発芽に適しています。

セルトレイ

セルトレイは小さいくさび形のポットが連結して並んでいる育苗パネルのことです。このトレイを用いて生産した苗のことをセル成型苗といいます。現在、野菜や花きの移植栽培の多くの場面でセルトレイが活用されています。

3.培土:

培土は、育苗トレイに入れるための土です。肥料が含まれた専用の培土を使用することが望ましいです。

4.スプレーボトル(霧吹き):

苗に水を与えるためのスプレーボトルが必要です。水やりが必要な場合は、適量の水を与えます。

5.ラベル:

育苗トレイに何を植えたのかを記録するためのラベルが必要です。種類と日付を記録し、成長状況を追跡するのに役立ちます。

6.温度調節器:

苗が健康に成長するためには、適切な温度が必要です。温度調節器は、室温を維持するために使用されます。あれば便利な機材です。

7.光源:

苗が光合成を行うためには、十分な光が必要です。光源は、日光が不十分な場合にあると便利です。

8.肥料:

苗が育つためには、十分な栄養素が必要です。育苗用の肥料を使用することが望ましいです。水やりの水に液肥を薄く施して与えるのも効果的です。ただし与えすぎるとかえって苗が弱ることがあります。

これらの道具や材料が揃っていれば、野菜の苗を作ることができます。ただし、種類や育て方によっては、必要なものが異なる場合があります。

野菜の苗を作る手順は以下の通りです。

1.育苗トレイ等に培土を入れます

育苗トレイに適量の培土を入れます。培土は、肥料が含まれた専用のものを使用することが望ましいです。

2.種子をまきます

育苗トレイにまく量は、種類によって異なりますが、一般的には1つのセルに1つの種子をまきます。まいた種子は、培土に軽く押し込みます。

3.水を与えます

スプレーボトルを使って、培土に十分な量の水を与えます。水やりは、培土が乾燥しないように、定期的に行う必要があります。

培土を湿らせることは、種子の発芽に必要な湿度を保つために重要です。

種子が乾燥していると発芽しない場合があります。したがって、培土はある程度湿っている必要があります。

ただし、培土を過剰に湿らせると、種子が腐る可能性があります。

培土が湿っているかどうかを確認するために、指を培土に入れてみて、湿り具合を確認すると良いでしょう。

通常は、培土が湿っていれば十分ですが、必要に応じて、スプレーボトルで培土に水を加えることができます。

また、種子をまく前に、培土に水を十分に加えてから、数時間程度おいて湿度を均等にすることもできます。

4.ラベルを貼ります

育苗トレイに何を植えたのかを記録するためのラベルを貼ります。種類と日付を記録し、成長状況を追跡するのに役立ちます。

5.温度調節器を設置します(あれば)

苗が健康に成長するためには、適切な温度が必要です。温度調節器を使って、室温を維持するようにします。ただし、絶対必要な物ではありません。

6.必要に応じて光源を設置します

苗が光合成を行うためには、十分な光が必要です。日光が不十分な場合は、光源を設置して苗に十分な光を与えます。

7.肥料を与えます

苗が育つためには、十分な栄養素が必要です。育苗用の肥料を使用して、苗に適量の栄養を与えます。私は水やりの際に液肥を少し混ぜて与えています。

8.成長を観察します

苗の成長を定期的に観察し、必要に応じて水や肥料の追加、剪定などを行います。

以上が、野菜の苗を作る一般的な手順です。種類や育て方によっては、異なる手順が必要になる場合がありますので、その際には適宜手順を変更してください。

【家庭菜園初心者】野菜苗が発芽した!その後の管理は?

育苗トレイに種を蒔いて、発芽したら、以下のような手順で育てていきます。

通気性を確保する

育苗トレイには、通気性を確保するために、覆いを外しておきましょう。また、湿度を保つために、種子が発芽するまでは保湿シートを被せるのも良いでしょう。

光を与える

発芽した種子には十分な光が必要です。育苗トレイを窓際や屋外など、日光の当たる場所に置くと良いでしょう。光が不足する場合は、蛍光灯などの人工光源を使うこともできます。

適温を保つ

発芽した種子は、適温を保つことが大切です。多くの野菜の場合、15〜25℃程度が適温とされています。温度管理のために、暖房器具や扇風機を使用することができます。

水やりを行う

苗が成長していくにつれ、水分が必要になってきます。育苗トレイの底に水がたまるようになっている場合は、水を捨てることが必要です。また、水やりの頻度や量は、育てている野菜によって異なるため、目安として土の表面が乾いたら水をやるようにしましょう。

育苗トレイから移植する

苗が大きくなってきたら、育苗トレイから個別のポットや、庭やプランターに移植する必要があります。苗が弱ってしまう前に移植を行うようにしましょう。

以上のように、育苗トレイでの育苗では、適切な環境管理と水やりが大切です。種子の発芽から、成長・収穫までの過程を楽しんで育ててください。

まとめ

野菜の苗を育てることは、手間や時間がかかることもありますが、自分で育てた野菜を収穫することで、達成感ややりがいを感じることができます。

また、安心・安全な食材を手に入れることができるため、家庭菜園は健康的な暮らしに欠かせないものとなっています。

ぜひ、この記事を参考にして、野菜の苗作りにチャレンジしてみてください。

この記事があなたのお役に立ちますように

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

家庭菜園初心者向けの記事

Follow me!

-家庭菜園初心者, 育て方
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園】初心者向け春植え作物3選!おススメしない作物も【葉菜編】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「今年の春から何植えよう?」 「家庭菜園初心者むけの葉っぱもの作物を知りたい」 「逆にオススメしない作物も …

【家庭菜園】初心者は秋に小カブを植えよう【育て方も】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者 家庭菜園でカブを育ててみたいけど、初心者には難しいかな? 基本的な作り方が知りたい 虫がつ …

【家庭菜園初心者】春に植えたい根菜4つ!ズボラ栽培ポイントも

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「春から家庭菜園で根菜を作りたい」 「あまり手のかからない作物は何か知りたい」 「初心者でも簡単に育てられ …

【家庭菜園初心者】夏野菜が異常気象の被害!対策まとめ

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 夏の台風、干ばつ、大雨や高温でせっかくの作物がダメになった 近年異常気象が多いから家庭菜園の維持が難しい …

【家庭菜園初心者向け】庭に畑を作る最短手順

あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者庭の一部を畑にしたいむずかしそうなので、一番簡単な方法を知りたい畑づくりに必要な道具を知りたい作物を植えた後やることも知りたい 今回の記事では、以下の …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。