農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?
「芽出しって何?野菜づくりにどういいの?」
「葉ネギの発芽率をUPさせたい」
「葉ネギを育ててみたい」

今回の記事では、以下のことがわかります
- 「芽出し」は野菜の発芽率UPにいい
- DAISO種:葉ネギの芽出しの様子
- 芽出しした種のまき方
この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴8年目の現役農家妻です。
野菜の種がなかなか発芽しないと、不安になりますよね?
「種、生きてるかな?ちゃんと芽が出るかな?腐ってないかな?」
特に家庭菜園初心者のうちは、無事発芽するまで落ち着きません。
「少しでも早く発芽してほしい!」
そんな悩みは種まき前に「芽出し」をすると解決するかもですよ。
今回の記事では、種の「芽出し」について、実践模様をまじえてご紹介します。
もくじ
【家庭菜園初心者】「芽出し」って何?どう良いの?【発芽率UP】

「芽出し」とは、種をまく前に行う処理のことです。
芽出しをすることで、発芽率がUPして、発芽後の眼が揃う等のメリットがあります。
通常種まきは、種が乾燥した状態のまま土にまくことが多いと思います。
購入した種の袋を開封して、そのまままくのが一般的ですよね。
芽出しは、種を給水させたあと保湿状態を保つことで、種から根っこを出させる処理のことなのです。
根っこが無事に出た種は発芽能力があるので、安心してまくことができます。。
しかも、根っこが少し出ている状態でまくので、発芽までの時間も早いというメリットがあるのです。
芽出しのデメリットは、少し面倒ということでしょう。
「種をまきたい!」と思い立ったが吉日気質の家庭菜園ユーザーには不向きな処理でしょう。
また、あまり野菜作りに手間をかけられないユーザーにとっても、めんどくさいと感じるでしょう
【家庭菜園初心者】DAISO種:葉ネギを「芽出し」させてみた【実践】

ここからは実際に芽出しの様子を、家庭菜園初心者にもわかりやすく画像を交えた実践形式でご紹介したいと思います。
※使用する画像はピンタレストから張り付けていますが、こちらのアカウントは私しばさく本人のものです。芽出し作業したときの様子を先にピンタレストでUPしたものを張り付けています。
芽出しの作業工程は①種の浸水②保湿して発根を待つというカンタン2ステップです。
まずは種の浸水。
今回芽出しさせる種は、DAISOで購入した「葉ネギ」です。
これを選んだ理由は、以前チャレンジしたときに発芽率がとても悪くてさんざんな結果だったからです。(ほぼ壊滅でした)
確実に発芽させるために「芽出し」処理をしようと考えました。
浸水時間は一晩。
より発芽率を良くするため、サカタのタネで購入した優紀液肥「ネイチャーエイド」を数滴まぜた水で浸水させています。(発芽率がUPするという加賀k的根拠は不明。なんとなくいいかな~と思ってやってます。)
種を水に入れて、そっと爪楊枝でまぜて種を水に沈めます。
翌日、水から種を出して、濡らしたキッチンペーパーの上にONします。
そのキッチンペーパーを発泡スチロール食品トレイにのせて、そのトレイごとジッパー袋に入れます。
軽く封をして(密閉すると酸素不足になるかもと怖くて少し口は開けてます)このまま放置。
根っこが出るまでひたすら待ちます。
以前の苦い経験から、発根まで時間がかかるかと思いきや・・・
なんと2日で発根した種を確認しました。
根っこが出そろうまであと2日まちます。
白い根っこがだいぶ伸びてきたので、ここで芽出し処理を終了します。
「芽出し」処理をした感想は、思っていた以上にカンタンでびっくりしました。
時間に余裕がある家庭菜園初心者なら、すんなり芽出しまでこぎつけると思います。
【家庭菜園初心者】発根した葉ネギ種をプランターにまいてみた【実践】

無事に芽出しを終えた葉ネギのタネを、プランターにまいてみました。
家庭菜園初心者にもわかりやすいよう、こちら引き続きも画像を交えご紹介します。
まず使用するプランターですが、少し前まで小松菜を育てていたものです。
このままではあまりよろしくないので、土を再生させます。
といっても、カンタン作業。
市販の土再生材を混ぜるだけです。
難しい土のブレンドとかがいらないので、再生材を使うのは家庭菜園初心者向きでしょう。
まず、残っている根っこやゴミ、石、残渣‥をある程度取り除きます。
そこに、再生材を投入してよく混ぜます。
再生材を入れる量は、メーカー・商品によって異なると思いますが、今回使用したものは1~2割混ぜるだけでOKというコスパ良き品でした。
再生材をまぜた土を平らにならして、葉ネギをまく溝をつくります。。
今回の葉ネギは、筋まきします。
プランターの長辺にそって2列筋を作りました。
そこへ、根っこが出た種をまいていきます。
教科書通りにいけば、1センチ間隔ぐらいにまくところでしょうが、種がたくさんあるので密集してまきます。
まきおえたら土をかけて軽く鎮圧。
じょうろで優しく水をかけて
日付をかいたネームプレートを刺して終了です。
あとは無事発芽するのを待ちます。
4日後、発芽を確認しました。
さらに1週間後、発芽が良く揃ってます。
芽出し処理は成功したといえるでしょう。
まとめ
「芽出し」とは発芽率を高めるために浸水・保湿して根っこを出させる処理のことです。
今回は葉ネギで実践しましたが、いろんな野菜に応用可能です。
古いプランターの土は捨てずに再生材で復活させると、家庭菜園初心者でも簡単にコスパよくベランダ菜園を楽しめます。
あなたの種まき・発芽のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。