農家妻しばさくブログ

現役農家の妻による、野菜や健康やくらしのあれこれ

家庭菜園 家庭菜園初心者 育て方

【家庭菜園】紅菜苔(コウサイタイ)は初心者向けな理由3つ【育て方も】

投稿日:2020年10月23日 更新日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたは、こんなことありませんか?

家庭菜園初心者

紅菜苔(コウサイタイ)を育ててみたいけど、なんだか難しそう

家庭菜園初心者にでもは作れるかな?

基本的な育て方や注意事項を知りたい

今回の記事では、以下のことがわかります

  • 家庭菜園初心者でも紅菜苔は育てられる
  • 紅菜苔の基本的な育て方
  • 紅菜苔栽培の注意事項

この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。

あなたは紅菜苔(コウサイタイ)を知っていますか?

菜花の仲間で冬に育てる作物なのですが、超初心者向けなのです。

そして、美味しいんです。

とはいえあまり広く知られていない作物なので、今回の記事では紅菜苔の魅力を深掘りしていきたいと思います。

この記事を読み終わるころには、あなたも育てたくなっている…はずです。

【家庭菜園】紅菜苔(コウサイタイ)は初心者向けな理由3つ【中国野菜】

冬に育てる作物「紅菜苔(コウサイタイ)」

上でも少し触れましたが、菜花(菜の花)の仲間で中国野菜です。

しかし、味は菜花みたいに苦味はなく、少し甘味すら感じます。

そして何を隠そうこの野菜、超初心者向きです

理由①良く育つ

紅菜苔は生育が旺盛です。

肥料がなくてもある程度育ちます。

あまり手をかけなくても、育ちます。

なので、家庭菜園である程度手を加えてお世話をすると、良く育つのです。

多少お世話を忘れても生きています。

なので、初心者が失敗しにくいのです

理由②病害虫に強い

紅菜苔は病害虫に強いです。

基本的にあまり病気になりません。

特に秋植えの場合は、冬に生育&収穫のため、アブラナ科特有の害虫(アオムシ・ヨトウムシ等)は寒くて発生しにくいので、育てやすいです。

虫が苦手な家庭菜園ユーザにも安心して育てられます。

理由③収穫がカンタン

紅菜苔は花蕾と柔らかい茎部分を食べる野菜です。

収穫は手で折るだけと、超簡単です。

ハサミやスコップ等もいりません。

秋に植えると収穫は冬なので、虫もついてないため、素手で収穫できます。

ちなみに食べ方は

・油で炒めて塩コショウで味付け

・さっとゆでて鰹節と醤油でおひたし

・天ぷらやかき揚げにして塩でいただく

などバリエーションも豊富です。

生では紫色の茎も、火を入れると濃い緑色に変化します。

このように、家庭菜園初心者むきの作物「紅菜苔」

魅力がわかったところで、続いては基本的な育て方を見ていきましょう。

【基本】紅菜苔(コウサイタイ)の育て方

育てやすくて強い紅菜苔は初心者向きの作物です。

「じゃぁ、さっそく植えてみよう」

となったあなたの意気込みは素晴らしい!

ここからは紅菜苔の基本的な育て方をご紹介します。

育て方に迷わないためにも、ご一読をおススメしますよ。

いつ植える?

春・秋と年2回植えられます。

初心者は育てやすい秋植えがおススメです。

中間地・暖地:9月中儒~10月中旬

寒冷地:7月中旬~8月中旬

苗?種?

種からでも、苗でも、どちらでもOKです。

しかし苗はあまり売られていないので、必然的に種から栽培となるでしょう。

ポットで苗を育苗してもいいですが、手間がかかるので、種をそのまま植えるところにまく方が手軽です。

どこに植える?

畑や花壇等の露地、プランターどちらでもOKです。

プランターの場合は、標準サイズ以上(土の容量15リットル以上)がおススメです。

土は市販の野菜用培養土でOKです。

肥料は?

ぶっちゃけ、肥料を入れなくても育ちます。

しかし、より大きく株を育て多く収穫するために、目安の量を載せますね。

露地栽培の元肥

  • 化成肥料:1㎡あたり100g
  • 堆肥:1㎡あたり1kg

種をまく1週間前ぐらいに肥料・堆肥を植える場所に入れて馴染ませておきます

プランター栽培は、培養土を使うので元肥を入れなくてもOKです。

植え方は?

種を「筋まき」もしくは「ばらまき」します。

筋まきは、深さ1㎝程度の溝を作って、そこに約1㎝間隔で種をまきます。

ばらまきは、文字通り種を土の上にばらまきます。

栽培面積が狭い場合はばら撒きの方が効率よく場所を使えます。

種をまいたら、薄め(目安は5ミリぐらい)に土をかけて、優しくたっぷり水をかけます。

お世話は?

発芽して本葉が2~3枚のときに、株間を10㎝にするように間引きます

その後本葉が4~5枚の時に再び間引き、株間を最終15~20㎝になるようにします。

間引いたものは食べられます。

比較的クセがない味なので、おひたし、野菜炒めなどいろいろ楽しめます。

収穫は?

花が咲く直前の蕾の状態で摘み取ります。

収穫方法は、「手で茎を折る」

蕾から10~20㎝下ぐらいが目安で、手でパキッと折れるところで摘み取ります。

あんまり下で追っても、茎がかたくて折れません。

摘み取った後は、しばらくしたら脇芽が生えてくるので、それを収穫する感じです。

【超重要】たくさん収穫するための注意事項3つ【豆知識も】

初めてでも普通にそだって、ある程度収穫も簡単な作物「紅菜苔」

せっかく育てるなら、たくさん収穫していっぱい味わいたいと思いませんか?

ここからは、たくさん収穫するための注意事項を3つご紹介します。

株をしっかり太らせる

紅菜苔は次々出てくる脇芽を収穫する作物です。

しっかりした株からは、たくさんの脇芽が出てきます。

しっかり太った株にするためには

  • 元肥を適量入れる
  • 間引きのときに元気な株を残す
  • 雑草はこまめに除去する

この3つを実践してみてください

開花前に摘み取る

紅菜苔は蕾の状態で摘み取りますが、花が咲いちゃったものも食べられます。

しかし、植物は花を咲かせ実をつけるのにかなりの体力を使います。

なのでたくさん収穫するためには、体力はあまり使わせないためにも、なるべく蕾の状態の収穫を目指しましょう

もし花が咲いていたら、早めに収穫を。

花が散ってもはや結実しちゃったものは、除去しましょう。

たまに追肥をする

収穫したら追肥をするのが、長く収穫するこの手の作物の常識となっています。

しかし、あまり肥料ばっかり与えると、逆に作物を弱らせることもあるのです。

追肥はたまにでOKです。

目安は1か月に1回、1株あたり化成肥料を1~2つまみ

(1つまみ=親指・人差し指・中指で肥料をつまんだ量、約2グラムぐらい)

ぶっちゃけ、ここまで厳密にいろいろ注意しなくても、ある程度大きくなるし、ある程度収穫もできる育てやすい作物です。

注意事項をすべて実践してももちろんOKですし、やりやすいものを試しにやってみてください。

まとめ

紅菜苔(コウサイタイ)は菜花の仲間で花芽を食べる作物です。

良く育つし、病害虫にも強いので、超初心者向きです。

株を大きく育ててあげると、たくさん収穫できます。

あなたの家庭菜園ライフが充実しますように

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

Follow me!

-家庭菜園, 家庭菜園初心者, 育て方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園】黒豆栽培を成功させたい!失敗原因や育て方のコツまとめ

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園で黒豆栽培を成功させたい 黒豆栽培の失敗原因を知りたい 黒豆栽培のコツを知りたい 今回の記事では、 …

【家庭菜園初心者】葉面散布とは?やり方やコツまとめ

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 葉面散布って何? 葉面散布の良さやメリットを知りたい 葉面散布のやり方やコツを知りたい 今回の記事では、以 …

【季節ごと】初心者向け家庭菜園野菜まとめ【リーズナブル】

あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者庭や花壇の空きスペースに野菜を植えてみたい初心者だからいつ何を植えればいいかわからない苗代や種代の元を取れる野菜はあるの?リーズナブルに楽しく家庭菜園 …

【家庭菜園初心者】多肉ハーブ;アロマティカスが素敵!魅力や育て方、食べれるかも

DSC_2254 農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 育てやすくて癒されるハーブを知りたい アロマティカスの育て方を知りたい アロマティカスの …

【家庭菜園初心者】鎌はどれがいい?種類やおススメ3つ、使い方も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「鎌っていろいろあるけど結局どれがいいの?」 「鎌の種類がいろいろありすぎて見分けがつかない」 「おススメ …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。