農家妻しばさくブログ

現役農家の妻です。家庭菜園記事や漫画を描いてます。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

家庭菜園 家庭菜園初心者 育て方

【家庭菜園初心者】野菜苗の育苗のメリット・デメリットまとめ!育苗に向く・向かない野菜も

投稿日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたはこんなことがありませんか?

野菜苗を育苗してみたいけど、メリットやデメリット知りたい

育苗に向く野菜や、逆に向かない野菜がどんなものかを知りたい

今回の記事では、以下のことがわかります

野菜苗を育苗するメリットやデメリット

育苗に向く野菜や向かない野菜

この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴9年目の現役農家妻です。

家庭菜園は、新鮮で安心・安全な野菜を手軽に育てることができるため、近年注目を集めています。

野菜を育てる方法は、種から育てる方法や苗を育てる方法がありますが、今回は野菜の苗を育てることのメリットやデメリット、育苗に向く野菜や向かない野菜についても解説します。

【家庭菜園初心者】野菜苗を育苗するメリットやデメリットまとめ

自分で野菜の苗を育てるメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット:

  • コスト削減:自分で苗を育てることで、苗を購入する費用を節約することができます。
  • 自給自足:自分で野菜の苗を育てることで、自分で栽培する野菜を増やすことができます。
  • 好みに合わせた品種選択:自分で育てることで、自分の好みに合った品種を選ぶことができます。
  • 安心・安全:自分で育てた野菜は、農薬や化学肥料を使用せずに育てることができ、安心・安全な食材を手に入れることができます。
  • 楽しさ・やりがい:苗を育てる過程が楽しく、自分で育てた野菜を収穫することで、達成感ややりがいを感じることができます。

デメリット:

時間と手間がかかる:苗を育てるには時間と手間がかかります。種まきから収穫までに数週間〜数ヶ月かかることがあります。

  • 失敗するリスクがある:育苗に失敗するリスクがあります。気温や湿度の管理が難しい場合や、病気や害虫に襲われた場合に苗が枯れたり、発育が悪くなったりすることがあります。
  • 育苗スペースの必要性:育苗スペースが必要であるため、狭い居住スペースでは苗を育てることが難しい場合があります。
  • 食べる量に応じた栽培が難しい:育てた野菜の収穫量が予想以上に多かったり、少なかったりする場合があり、食べる量に応じた栽培が難しいことがあります。
  • 季節によっては育てられない野菜もある:季節によっては育てることが難しい野菜もあります。例えば、暑さに弱い野菜は夏に育てるのが難しい場合があります。

以上が自分で野菜の苗を育てるメリットとデメリットです。

【家庭菜園初心者】育苗に向く野菜・向かない野菜まとめ

育苗に向いている野菜は、以下のようなものがあります。

トマト、ピーマン、ナスなどのナス科の野菜

ナス科の野菜は、育苗トレイで苗を育て、成長後に畑に移植することが一般的です。また、育苗トレイで育てることで、苗の管理がしやすく、病気の予防や栄養管理などがしやすくなります。

キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどのアブラナ科の野菜

アブラナ科の野菜は、苗を育ててから畑に植え付けることが一般的です。苗がしっかりとした根を張ってから移植することで、根元が安定し、成長が促進されます。

ピーマン、トウガラシ、ミニトマトなどの実がつく野菜

実がつく野菜は、育苗トレイで育てた苗を畑に植え付けることで、早期に収穫が可能になります。また、育苗トレイで育てることで、苗の管理がしやすく、種子から収穫までの期間が短縮されます。

レンコン、セロリ、トウモロコシなどの根菜や茎菜、実菜

根菜や茎菜、実菜などは、種子から直接畑にまくこともできますが、育苗トレイで苗を育てることで、種子から発芽までの期間を短縮し、収穫までの期間を短縮することができます。

以上のように、育苗に向いている野菜は、多くの場合、実をつける野菜や、安定した根元が必要な野菜が含まれます。

ただし、地域や気候によって異なるため、まき時期や方法については、地域の農業協同組合などの専門家のアドバイスを参考にすることをおすすめします。

続いて、育苗に向かない野菜や、種を畑に直まきした方がよい野菜は以下のようなものがあります。

根菜類

大根、にんじん、ごぼうなどの根菜類は、直接畑にまき、発芽後に間引きを行う方が効率的です。育苗トレイで育てることもできますが、根が長くなるため、ポットから抜き取る際に根を傷つける恐れがあるため、注意が必要です。

インゲン豆、そら豆、エンドウ豆などの豆類

豆類は、苗が成長しすぎると、根が途中で折れてしまうことがあります。そのため、育苗トレイではなく、直接畑にまくことがおすすめです。ただし、鳥害などがある場合は、ネットなどで保護する必要があります。

レタス、ほうれん草、アスパラガスなどの葉物野菜

葉物野菜は、苗が小さいうちから根元を摘み取って食べることができるため、育苗トレイで育てる必要はありません。種を畑に直まきして、発芽後に間引きを行うことが一般的です。

キュウリ、ズッキーニ、スイカなどのウリ科の野菜

カボチャ科の野菜は、育苗トレイで育てることもできますが、苗が大きくなりすぎると、根が傷ついたり、移植時に枯れたりすることがあるため、種を直接畑にまくことがおすすめです。

以上のように、野菜によっては育苗トレイよりも、直接畑にまいたほうが効率的な場合があります。

ただし、地域や気候によって異なるため、まき時期や方法については、地域の農業協同組合などの専門家のアドバイスを参考にすることをおすすめします。

まとめ

野菜の苗を育てることは、手軽に自分で野菜を栽培することができるため、家庭菜園初心者にはおすすめです。

また、苗から育てることで収穫までの期間が短くなるため、早く収穫したい方にも適しています。

しかし、種から育てるよりもコストがかかることや、育苗に失敗してしまうこともあるため、注意が必要です。

ぜひ、この記事を参考にして、自分で野菜の苗を育ててみてください。

この記事があなたのお役に立ちますように。

最後までご覧いただきありがとうございました。

家庭菜園初心者向けの記事

Follow me!

-家庭菜園, 家庭菜園初心者, 育て方
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園初心者】肥料って何?どう使うの?オススメまとめ

あなたはこんなことありませんか? 野菜作りに肥料はなんで必要なの?っていうか肥料って何? 肥料の使い方がわからない 肥料っていろんな種類があるから何を選べばいいかわからない この記事では次のことがわか …

【家庭菜園】乾燥黒豆の賞味期限は?過ぎても食べられる?注意点も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園で採れた乾燥黒豆の賞味期限は? 賞味期限の切れた乾燥黒豆は食べられない? 乾燥黒豆を保存する方法は …

【家庭菜園初心者】DAISO「つるピタテープ」ってぶっちゃけどう?使い方や感想も【レビュー】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「DAISOのつるピタテープってどんなテープ?」 「DAISOのつるピタテープの使い心地ってどんな感じ?」 …

【家庭菜園初心者】メンター(先生)は必要?見つけ方は?

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 家庭菜園はじめたいけど、教えてくれる人が欲しい 家庭菜園初心者には、いろいろ教えてくれるメンター(先生)は …

【超初心者向き】食べられる家庭菜園の野菜を育てよう【季節毎一択】

こんにちわ、しばさくです。   あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者 右も左もわからない家庭菜園超初心者でも、作って食べられる野菜を育てたい地植えバージョン・プランターバージョンそれぞれ …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。