
農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたはこんなことがありませんか?
噴霧器ってどんなものがある?
葉面散布用に噴霧器を探してるけど、どれが良いのかわからない
いろんな噴霧器のメリットデメリットを知りたい
今回の記事では、以下のことがわかります
私が使ったことのある噴霧器の比較まとめ
この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴9年目の現役農家妻です。
家庭菜園や野菜作りをしていると一度は耳にしたことがある機材「噴霧器」
実際に使ったことがなくても、気になっているユーザーは多いことでしょう。
「でも、どんなのがあるかわからんし、難しそうだし、高そうだし」
と、初心者にとってはハードルが高いのが噴霧器の壁。
というわけで今回の記事では、家庭菜園便利道具「噴霧器」についてご紹介します。
大まかな種類の比較もしてますので、あなたの園芸作業にお役立てください。
もくじ
【家庭菜園初心者】噴霧器とは?どんなのがある?
噴霧器って聞くと、なんだか小難しいイメージがあるませんか?
実はそうではなく、家庭菜園や園芸シーンで結構使われる頻度が高い機材なのです。
噴霧器とは一般的に、水や薬液などを霧のようにまくための機器で、霧吹きの一種とも言えるでしょう。水分を霧状に噴射するシステムです。
噴霧器は、手動や電動、エンジンなどの動力を使って水薬液を霧状に噴射させることができます。
噴霧器は、液体肥料、農薬、除草剤の散布、いわゆる農業や園芸で使われることが多い機材です。
実際に我が家でも、噴霧器は液肥の葉面散布に使っています。
関連記事↓
噴霧器について詳しく載っているサイトです(外部)
http://funmukisenmon.com/what/sprayer/
家庭菜園初心者も、一つ持っておけばなにかと使い勝手が良い機材、それが噴霧器です。
とはいえ、どの噴霧器がいいのか、一見しただけではわからないものです。
なので次では、いろんな噴霧器をご紹介しますので、あなたの園芸ライフの参考にしてみてください。
【家庭菜園初心者】いろんな噴霧器まとめ【メリット&デメリット】
ここからは、数ある噴霧器の中から大きく分けて4つご紹介します。
メリットやデメリットも記載しますので、あなたの菜園にあったものを選ぶ参考にしてください。
噴霧器①霧吹き
あなたもよく知る霧吹きは、立派な噴霧器です。
ぶっちゃけ、スプレーの空き容器をしっかり洗って乾かしたものでオッケーなので、お手軽に試せる噴霧器と言えるでしょう。
- メリット:手軽、比較的安く手に入る、小さめだから置き場所に困らない
- デメリット:連続して長時間使うと手が疲れる、広い場所に噴霧するには足り苦しい
噴霧器②ハンディ噴霧器
加圧型噴霧器でも、小さめの種類があります。
片手で持って加圧して噴霧するので、コンパクトで手軽です。
お値段も大きなものより経済的です。
容量も2リットルまでぐらいが一般的です。
- メリット:小さめなので置き場所に困りにくい、霧吹きより噴霧が楽
- デメリット:加圧する時若干力が必要、広く噴霧するには少し足りない
噴霧器③手動噴霧器
ハンディタイプの噴霧器よりも容量が大きいものが多くあります。
容量は4リットル〜15リットルぐらいまでが一般的でしょう。
肩からさげるタイプや背負うタイプもあるので、必要な大きさが選びやすいです。
- メリット:大きな容量タイプが多い、手動で加圧するので動力代がかからない
- デメリット:ハンディタイプのものより高価、容量が大きいものは重い
噴霧器④動力噴霧器
より広く噴霧するための噴霧器です。
エンジンタイプのものや、電動タイプのものもあります。
家庭菜園シーンであれば、容量が控えめの電動タイプがおすすめです。
マキタがいい感じですよ。
- メリット:動力なので自分で加圧しなくていいから楽ちん
- デメリット:大きいものが多い、ランニングコストがかかる(動力代)
まとめ
噴霧器は水や薬剤、液肥の散布に便利な道具です
霧吹きと言った手軽なものから、動力噴霧器のような本格的なものまで種類も豊富なので、あなたの家庭菜にあったものをぜひ見つけてください。
家庭菜園初心者向けの記事