農家妻しばさくブログ

現役農家の妻による、野菜や健康やくらしのあれこれ

家庭菜園 家庭菜園初心者 豆知識

【家庭菜園初心者】発芽しない理由まとめ!対策も

投稿日:2021年4月1日 更新日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたは、こんなことありませんか?

「野菜のタネをまいたのに、いつまでたっても発芽しない」

「発芽しない時の考えられる理由が知りたい」

「発芽しないときの対策を知りたい」

今回の記事では、以下のことがわかります

  • 発芽しない時に考えられる原因や理由
  • 発芽しないときにとりたい対策

この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴7年目の現役農家妻です。

野菜を種から育てる最初のハードル「発芽

なかなか発芽しなくて焦った経験は、家庭菜園ユーザーなら一度は味わったと思います。

特に家庭菜園初心者のうちは、発芽しないと焦るだけじゃなく、野菜作りのモチベーションにも悪影響が。

そこで今回の記事では、家庭菜園初心者むけに、発芽しない理由や対策をまとめてみました。

私自身も過去に経験したことばかりですので、アナタの参考になれば幸いです。

【家庭菜園初心者】発芽って意外と難しい

家庭菜園初心者の頃って何も考えずに

「え、種まいて水あげたら発芽するっしょ?」

って適当に種まきした経験がありませんか?

(私です)

しかし、「これは早く発芽してほしい」って思う野菜ほど、全然発芽しなかったり、発芽がばらついたりするんですよね。

そう、発芽って意外と難しいんですよ。

発芽は野菜作りの最初のハードルです。

発芽には基本原則(水・酸素・温度・光)があります。

これをを知っていないと、育つはずの野菜が育たないことも。

逆に知ってさえいれば、発芽をスムーズにさせることができる上に、もし発芽につまずきそうになっても対処できるようになります。

次セクションでは、発芽しない理由と対策を、発芽の原則に沿ってご紹介します。

【家庭菜園初心者】発芽しない理由まとめ!対策も

発芽には原則があることは前セクションでも触れました。

発芽しない理由は、その原則が整っていないことが多いのです。

ここからは、発芽の原則に沿って理由と対策をご紹介していきます。

理由①水

発芽には水が必須です。

乾燥している種が水を吸うことによって、胚からジベレリンという植物ホルモンを分泌して発芽を誘発するとされています。

発芽がうまくいかないときは、水不足や水が多すぎることが理由であることが多いです。

種をまいた跡、晴天が続くと、土からどんどん水が蒸発して、知らないうちに水不足になっていることも。

逆に水はけが悪い土だと、水分が多すぎて種が腐ってしまうことも。

対策としては、無事に発芽するまでは水の様子をこまめにチェックすることが大切です。

乾いていそうならこまめに水を上げる。

土の様子をみて、乾いて無さそうであれば水は控えるなどです。

理由②酸素

発芽には酸素が必要です。

発芽するのに種はエネルギーを消耗します。

そのエネルギー源が酸素です。

種をまいた土がカッチカチだと、発芽のための酸素(空気)が十分に確保できていない可能性があります。

また、水はけの悪い土も酸素が少ないです。

対策としては、種まき前にしっかり土を作る。

種をまいた跡であれば、種をまいた周りを少しほじってみて(中耕)土中に空気を入れてみる等です。

水のあげ過ぎにも注意してください。

理由③温度

発芽には適した温度というものがあります。

それは野菜によって、それぞれ違います。

適温より低すぎると発芽までに時間がかかって「失敗したかも」と不安になります。

以前ナスの種をまいた時、発芽適温に達していない時期だったので、全然発芽しませんでした。

結果発芽したのですが、2~3週間ぐらいかかってしまいました。

私の場合は発芽したからいいですが、中にはそのまま腐ってしまうことも。

発芽適温や種まき時期は、種袋の裏面に記載されている事が多いです。

育てたい野菜はきちんと適期や適温を守りましょう。

もし間違った時期まいてしまい、発芽の気配がない場合は、再度まきなおす方が良いかもしれません。

理由④光

野菜によっては、発芽に光を必要とする「好光性種子」と、発芽に光を必要としない「嫌光性種子」そして、発芽に光の有無は関係ない「中性種子」があります。

例えば発芽に光を必要とする種を土に深く植えてしまったりすると、発芽率に悪影響が出ます。

種をまく前に、その野菜が「好光性種子」なのか「嫌光性種子」なのか、調べてからまくといいでしょう。

もし知らずにまいた場合はかぶせた土の量を調整する等してみてください。

理由⑤種が古い

種は古くなると発芽率が落ちます。

購入したばかりのタネを使うのであれば問題ありません。

しかし、種袋の裏面に記載されている使用期限を肥えると、発芽率は低下しやすいです。

とはいえ、全く発芽しないわけではありません。

購入した種は早めに使い切るように頑張って、もし余ったら冷蔵庫の野菜室で保管すると種の劣化がしにくいです。

もし古い種をまいてしまったときは、発芽の様子を見て、よろしくなければ新しい種をまきなおす方が良いと思います。

まとめ

発芽しない理由の多くは「水」「酸素」「温度」「光」「種が古い」のどれかの可能性が高いです。

育てたい野菜のタネの性質を事前に知ると、発芽しない問題が減少します。

あなたの種まきライフが充実しますように。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Follow me!

-家庭菜園, 家庭菜園初心者, 豆知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園初心者】春菊をプランターで育てる!種類やお得な収穫方法も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者春菊をプランターで育てたい初心者にも分かりやすい解説が欲しい春菊って何種類もあるけど、違いは …

【家庭菜園初心者】春植え作物7つ!注意事項も【果菜】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「春だし何か植えて育てたい」 「家庭菜園初心者でも失敗しにくい野菜を知りたい」 「育てるときの注意事項も合 …

【家庭菜園初心者】ハサミはガーデニング用を使おう!おススメやお手入れも

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「家庭菜園で使うハサミは、どんなのが良いのかな?」 「家にあるキッチンバサミとかでもいいのかな?」 「1種 …

菜園マンガ「じょりじょり」【家庭菜園】【オクラ】

農家妻しばさくです。 ご覧くださりありがとうございます。 オクラが肌に直接ジョリジョリ触れると、必ず痒くなるのは私だけでしょうか? って感じたのでマンガにしてみました。 その上で、なぜ痒くなるのか調べ …

【家庭菜園初心者】堆肥って何?土に入れると何がどう良いの?

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 今回の記事では、以下のことがわかります この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役 …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。