農家妻しばさくブログ

現役農家の妻による、野菜や健康やくらしのあれこれ

土づくり・肥料・堆肥 家庭菜園 家庭菜園初心者

【家庭菜園初心者】畑の見つけ方は?広さや管理は?

投稿日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたはこんなことがありませんか?

家庭菜園やってみたいけど、畑はどうやって見つけるの?

畑の管理はどんな感じなのか?

今回の記事では、以下のことがわかります

家庭菜園用の畑の見つけ方

家庭菜園用の畑の管理の仕方

この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴9年目の現役農家妻です。

自分で育てた野菜は格別の味わいがあります。

そんな味わいを家庭で楽しむために、家庭菜園が人気となっています。

しかし、初めての場合は畑の借り方や管理方法がわからず、不安な方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、家庭菜園初心者向けに畑の借り方や管理の仕方について解説します。

畑を借りて、自分で育てた新鮮な野菜を楽しみましょう。

【家庭菜園初心者】畑の見つけ方は?

自宅周辺の空き地や公園を探す:

自宅の近くに空き地や公園がある場合は、その場所を利用して家庭菜園を始めることができます。ただし、使用許可が必要な場合もあるので、事前に確認が必要です。

地域の畑を探す:

地域の畑を探すことで、個人が使用することができる畑を見つけることができます。自治体が提供している場合もあるので、役所に問い合わせてみるのも良いでしょう。

オンラインで探す:

インターネット上には、家庭菜園用の畑を提供するサービスがあります。検索エンジンで「家庭菜園用の畑」や「レンタル畑」といったキーワードで検索してみると、様々な情報が見つかるかもしれません。

畑を探す際には、土地の状態や日当たり、水道の有無、周囲の環境などを確認することが大切です。

畑の使用料や管理費用、利用期間なども確認しておくと良いでしょう。

また、畑の広さにも注意が必要です。

初めての家庭菜園に適した畑の広さは、1人分の家庭菜園を行う場合には、10平方メートル程度が良いとされています。

これは、野菜を数種類栽培できる広さであり、初めての場合には管理しやすい広さと言えます。

ただし、畑の広さは栽培する野菜の種類や数量によっても変わってきます。野菜の種類や数量が多い場合は、より広い畑が必要になります。また、家族や友人と一緒に楽しむ場合には、広い畑が必要になるかもしれません。

畑の広さを決める際には、自分たちが栽培したい野菜や、目的に合わせて広さを決めると良いでしょう。

また、初めての場合には、管理がしやすい広さから始めて、徐々に広げていくと良いでしょう。

【家庭菜園初心者】畑の管理は何をするの?

畑の管理には、以下のような作業が含まれます。

土の管理:

土の栄養素を保つために、堆肥や有機物を加えたり、土を耕して通気性を良くするなどの作業が必要です。

水やり:

野菜に必要な水分を与えるため、天候や野菜の種類に応じて適切な水やりを行います。

肥料の施し方:

野菜に必要な栄養素を補うために、化学肥料や有機肥料を施します。施し方には、表面散布、根元に直接与える方法、液体肥料を散布する方法などがあります。

害虫・病気の防除:

野菜の栽培には、害虫や病気の発生がつきものです。予防的な方法としては、栽培前に畑を消毒することや、適切な間隔を保って野菜を植えることが挙げられます。発生した場合には、適切な農薬を使用して対処します。

収穫・摘果:

野菜が収穫可能な時期になると、適切な方法で収穫します。また、野菜によっては、収穫後に新しい芽を生やすために、定期的に収穫したり、枯れた葉を摘み取ったりする必要があります。

畑の管理は、野菜の種類や栽培方法によっても異なります。

適切な管理を行うことで、より健康的で美味しい野菜を収穫することができます

逆に広すぎる畑を管理することは、家庭菜園初心者にとっては非常に大変な作業となる可能性があります。

広い畑は、土の管理や水やり、肥料の施し方などが難しくなるため、初めての場合は小さな広さで始めることがおすすめです。

また、畑の広さだけでなく、栽培する野菜の種類や数量、土壌の状態、周囲の環境なども畑の管理に影響を与えます。

初めての場合は、管理が容易な野菜から始め、少しずつ経験を積んで広い畑や難しい野菜を栽培するようにしてください。

さらに、畑の管理は定期的な作業が必要になります。多忙な生活であれば、広い畑の管理は難しいかもしれません。

畑の管理に時間を割けるかどうかを考慮し、自分に合った畑の広さを選ぶことが大切です。

まとめ

家庭菜園を始めるためには、畑の借り方や管理方法を理解することが大切です。

初めての場合は、失敗もあるかもしれませんが、それでも手間暇をかけて育てた野菜は格別の味わいがあります。

是非、この記事を参考にして、自分だけの素晴らしい家庭菜園を始めてみてください。

この記事があなたのお役に立ちますように

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

家庭菜園初心者向けの記事

Follow me!

-土づくり・肥料・堆肥, 家庭菜園, 家庭菜園初心者
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園初心者】キュウリは種から育てると安くてコスパが良い!理由や方法も【育苗】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「キュウリの苗って結構高くない?」 「苗をもっと安く手に入れる方法はないの?」 「キュウリの苗を自分で育て …

菜園マンガ「曲がったキュウリ」

農家妻しばさくです。 ご覧くださりありがとうございます。 この夏、家庭菜園のキュウリがたくさん採れたので 知り合いやご近所にお裾分けすることが数回ありました。 その中、とある知人にきゅうりをお裾分けし …

【家庭菜園初心者】野生の菜の花は食べれる?味は?調理法も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 庭や畑に勝手に生えてくる野生の菜花は食べられる? 野生の菜花はどんな味がするの?食べ方は? 今回の記事では …

【家庭菜園初心者】米ぬかは直接土に入れていいの?使い方やデメリットも

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「米ぬかが余ってるから家庭菜園に使いたい、どうやって使うの?」 「家庭菜園初心者でも簡単に使える?」 「そ …

【家庭菜園】乾燥黒豆の賞味期限は?過ぎても食べられる?注意点も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園で採れた乾燥黒豆の賞味期限は? 賞味期限の切れた乾燥黒豆は食べられない? 乾燥黒豆を保存する方法は …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。