農家妻しばさくブログ

現役農家の妻による、野菜や健康やくらしのあれこれ

便利道具 家庭菜園初心者

【家庭菜園初心者】ハサミはガーデニング用を使おう!おススメやお手入れも

投稿日:2021年1月13日 更新日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたは、こんなことありませんか?

「家庭菜園で使うハサミは、どんなのが良いのかな?」

「家にあるキッチンバサミとかでもいいのかな?」

「1種類でいいの?複数使い分け?」

「ハサミ手入れはしないといけない?」

今回の記事では、以下のことがわかります

  • 家庭菜園に使うハサミは園芸用が良い
  • 用途に合わせて3つぐらいあった方が良い
  • 手入れはよくあるシャープナーで良い

この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。

収穫や作物のお世話に欠かせない鋏ですが、初めての家庭菜園だと、どんな鋏がいいかわかりませんよね?

「家にある余ってた文具のハサミでもいいんじゃないの?」

そんなことはありません。

今回の記事では、案外重要なポジション「家庭菜園のハサミ」について書きました。

私が実際愛用しているおススメ鋏もご紹介します。

【家庭菜園初心者】ハサミはガーデニング用が良い理由

家庭菜園で使う鋏は、園芸用・ガーデニング用のものを選びましょう。

理由は3つです。

園芸ハサミを選ぶ理由①作物のため

文具用やキッチンハサミで植物・作物を切ると作物が傷つきやすくなり、成長に悪影響が出ます。

園芸・ガーデニング用ハサミは、枝や葉っぱ、茎等を切るために設計されています。

作物の体を必要以上に傷めずに切ることができるのです。

専用のハサミじゃないもので作物を切るとしっかり切れなかったり、切り口が傷んで最悪作物が枯れてしまうことにも。

特に初心者は、作物のお手入れでの力加減や切り方に慣れていないことが多く作物が弱るかもしれないので、専用のハサミで作物への負担を軽くしましょう。

園芸ハサミを選ぶ理由②使う人のため

園芸・ガーデニング用のハサミは、使いやすく設計されているものが多いです。

収穫や作物のお手入れで長い時間使っても疲れにくいです。

使いにくいハサミを長時間使うと、手がこってしまいます。

特に初心者は慣れていないといろんなところに力が入って疲れやすいはずなので、専用の鋏で疲れをなるべく軽くしましょう。

園芸ハサミを選ぶ理由③ストレス軽減のため

園芸・ガーデニング用のハサミは、お世話の効率を良くしてくれます。

例えば家で余っている文具のハサミは、あくまでも文具に特化したハサミなので、家庭菜園での作業には向きません。

がんばって無理して使ったら使えなくはありませんが、収穫するにしても当然切りにくいです。

専用外の道具は作業効率がとても悪くなるです。

作業が思ったように進まないとストレスになります。

ストレスがある作業は楽しくないので、家庭菜園が続かなくなります。

特に初心者は作業に慣れてなくてもどかしくなることも多いと思いますので、せめてハサミは専用のものを使いストレスを軽くしましょう。

「ハサミはガーデニング用が良いことはわかった。じゃぁ、どのハサミを選べばいいの?」

次のセクションでは、家庭菜園初心者にもおススメなハサミをご紹介します。

【家庭菜園初心者】おススメハサミ3選【農家妻も使ってます】

初心者が家庭菜園で使うオススメな園芸・ガーデニングハサミは、この3つです。

おススメな園芸ハサミ①万能ハサミ

その名の通り、家庭菜園や園芸・ガーデニングシーンで万能に活躍するタイプのハサミです。

ハサミの葉の部分が細くて長いので、ちょっとした収穫から葉かき、お世話までこれ1本でいけます。

ぶっちゃけ、マストアイテムです。

デメリットとしては、太いものは切れません。

100均でも売られていますが、万能ハサミはできたらちょっといいやつを選ぶ方が長く使えます。

おススメな園芸ハサミ②枝切ハサミ

万能ハサミじゃ切れにくい太目な枝を切ることができます。

太く育ったナスやピーマンを片付けるときに、伸びた枝葉を切るのに便利でした。

家庭菜園だけじゃなく、庭木の枝を切るのにも何かと便利です。

デメリットとしては、逆に細いものを切るのに向いてないこと。

特に紐は切れにくいです(経験談)。

ホームセンターで手軽にゲットできます。

おススメな園芸ハサミ③摘果ハサミ(先曲がり)

このハサミは収穫に特化した、通称「収穫ハサミ」です。

葉の先端が少し曲がっているので、柿やピーマンなど軸の根元が少し奥まっている果実・果菜の収穫にとても向ています。

果実・実モノの野菜は軸が残っていると隣の実を傷つけてしまうことがよくあります。

軸をしっかり切断できるハサミは、1本もっていて損はありません。

デメリットとしては、若干刃の部分が短いものを選ぶと、収穫の時自分の手で刃先が隠れて見えにくいことがあります。

うちの旦那がそれで何度か指を怪我しそうになっていました。

使用のときはご注意ください。

ホームセンターで手軽にゲットできます。

「おススメハサミ3つは分かったけど、全部いるの?」

家庭菜園初心者で、作物のお世話をはじめたてであれば、万能ハサミ1本でも十分です。

まずは万能ハサミからゲットして、必要に応じて他の種類を集めるのが賢いハサミの買い方だと思います。

【家庭菜園初心者】ハサミのお手入れは?【シャープナー研ぎOK】

ちょっといい自分専用のハサミをゲットしたら、次に気になるのは、ハサミのお手入れですよね?

使ってそのままベランダに放置…ってしてたら、すぐにさびて使い物にならなくなることも。

それじゃもったいないので、家庭菜園作業とセットでハサミのお手入れもルーティーンにしちゃいましょう。

といっても難しいことはありません。

使ったら刃や柄の部分の汚れをふき取ってしまう。以上です。

汚れを放置していると切れにくくなったり、錆びたりする原因になります。

使い続けていたら切れ味が悪くなることもあるでしょう。

そんな時は、ハサミを研ぎましょう

「ハサミを研ぐのって難しいんじゃないの?専用の道具とかいるんじゃないの?」

大丈夫です。

スティック状のシャープナーで研げます。

ハサミの刃を広げると、刃が斜めになっている部分がありますよね(小刃といいます)。

ここをシャープナーで数回スライドさせるだけで切れ味が戻るはずです。

逆に、この小刃以外は研いではいけません。

ハサミは2枚刃で1セット。

両方の小刃をシャッシャッと研ぎましょう。

まとめ

家庭菜園用の園芸・ガーデニングハサミは、それ専用のものを使いましょう。

おススメハサミは、万能ハサミ、枝切ハサミ、摘果ハサミです。

家庭菜園初心者はとりあえず万能ハサミがあれば当面は大丈夫です。

ハサミは使ったら汚れをふき取り、切れなくなってきたら研ぐ等のお手入れもしましょう。

あなたの家庭菜園ライフが充実しますように。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Follow me!

-便利道具, 家庭菜園初心者

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園初心者】夏に気を付けたい毒虫4つ!注意事項や対策も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「家庭菜園で気を付けたい毒虫を知りたい」 「もしも毒虫に刺されたらどうすればいいんだろう?」 「毒虫に刺さ …

【家庭菜園初心者】菜の花(ナバナ)はカンタンに育つ!「雑草菜の花」との違いは?

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者 菜の花(ナバナ)を育ててみたいけど、なんだか難しそう 家庭菜園初心者にでもは作れるかな? …

【家庭菜園初心者】アブラムシの天敵は?他の駆除方法は?

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? アブラムシを何とかしたい アブラムシの天敵を知りたい アブラムシの駆除方法を知りたい 今回の記事では、以下 …

【家庭菜園初心者】培養土って何?必要な理由やメリット、おススメも

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「培養土って何?」 「培養土って必要なの?」 「おススメの培養土って何がある?」 今回の記事では、以下のこ …

【家庭菜園初心者】鉢上げとは?やり方やメリット、注意事項も【育苗】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「育苗するときにでよく聞く『鉢上げ』って何?」 「家庭菜園初心者でもカンタンにできるかな?」 「やり方を知 …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。