農家妻しばさくブログ

現役農家の妻による、野菜や健康やくらしのあれこれ

レビュー 家庭菜園

【家庭菜園初心者】DAISO防虫ネットは短い?長くする方法も【レビュー】

投稿日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたは、こんなことありませんか?

「DAISOの防虫ネットって、正直どうなの?」

「DAISOの防虫ネットって短くない?」

「DAISOの防虫ネットの使い心地を知りたい」

今回の記事では、以下のことがわかります

  • DAISO防虫ネットのレビュー
  • DAISO防虫ネットの継ぎ足し方
  • 継ぎ足したDAISO防虫ネットの使い心地

この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴8年目の現役農家妻です。

DAISOの防虫ネットの購入を迷っている方には必見。

レビューに加えメリットやデメリット、そして長さが足りない場合の工夫を深掘りした記事にしました。

是非ご覧ください。

【家庭菜園初心者】DAISO防虫ネットのレビュー【ぶっちゃけ短い】

結論から言いますと、DAISOの防虫ネットを使ったレビュー・感想としては

  • 短い
  • だが品質は良い

この2点に尽きます。

近年のDAISOさんは、110円~というプチプラ価格でかなりの園芸用品ラインナップなので、家庭菜園初心者が0から始めるのに一式道具をそろえるのにも重宝します。

昭和生まれの私からするとありえない価格設定、農家っ妻としてもこの恩恵をありがたく賜っているところです。

そんなDAISOからあろうことか防虫ネットまで発売されるだなんて。

通常防虫ネットは安くても1000円はしますので、110円での防虫ネットはかなりありがたい。

実際購入・使用してみた感想は、網目もしっかりしているし、虫が嫌うキラキラテープも織り込まれていてしっかり防虫できる仕様。

しかし、短い

それも絶妙に短いんです。

短めに畝と作っても、ちょっぴり足りない。

そんな印象です。

プランターにかぶせる前提のサイズ感なのかもしれません。

DAISO防虫ネットのメリット・デメリットをそれぞれ上げてみます

メリット

  • 安い(1枚110円)
  • 生地がしっかりしている
  • 水をしっかり通す

デメリット

  • サイズが小さめ(1m×1.4m)

家庭菜園初心者や小さな畑で野菜を作る場合は、このサイズでも大丈夫かもしれません。

プランターにかぶせるサイズとしてはぴったりでしょう。

実際私も最初はプランターにかぶせてました。

65サイズのプランターにちょうどよい感じです。

しかし、畑が大きな家庭菜園では、これ1枚ではとうてい足りません。

でも、品質は良くて安い。

「何とか長くできないか」

その方法を次セクションでご紹介します。

【家庭菜園初心者】DAISO防虫ネットを長くする方法【継ぎ足す】

DAISO防虫ネットは、安くて品質が良いのですが、短いのがデメリットでした。

「品質はいいのでぜひ使いたいから、長くする方法はないか?」

その悩みを解決する方法、それは「継ぎ足す」です。

防虫ネットを好みのサイズ分だけミシンで縫って足せばいいのです。

DAISO防虫ネットの長さは、1.4mあります。

あなたが必要とする長さ(m)を1.4mで割ると、必要な防虫ネットの個数が出てきます。

例えば5メートルの防虫ネットにするなら、4枚継ぎ足せば5メートル達成です。

この方法だと、通常5メートル1500円ほどする防虫ネットが約500円で作れる計算になります。

初めて園芸コーナー防虫ネットを見てその値段にビビった家庭菜園初心者も、DAISO防虫ネットを縫って継ぎ足すことで安価で手に入れることができます。

お財布に優しい!

ここからは私しばさくの自己流継ぎ足し方法をご紹介します。

まず必要な長さを計算して、防虫ネットを購入。

今回私は5mを目指したので、防虫ネットを4枚購入しました。

封から出した防虫ネットを2枚、端を合わせて重ねます。

この時縫い目に注意してください。

合わせる端は、幅1mの辺です。

防虫ネットに織り込まれているキラキラのラインに垂直になるように重ね合わせます。

重ねた部分をミシンで縫います。

縫い目はジグザグモードです。

このモードで縫うことで、縫い目をほつれにくくします。

ミシンの糸は、私はDAISOのミシン糸(ポリエステル)を使っていますが、なんでもOKだと思います。

必要な枚数だけ縫い合わせてください。

できあがりです。

市販の防虫ネットが高くててをだせない海底菜園初心者も、ミシンで縫うというひと手間ができるのであれば、長くて安い防虫ネットを手に入れることが可能です。

【家庭菜園初心者】継ぎ足したDAISO防虫ネットを使ってみた結果は?

「ミシンで縫って継ぎ足したDAISO防虫ネットは、本当にほつれることなく使えるのか?」

そう思う家庭菜園初心者もいることでしょう。

実際に使ってみました。

今回使った場面は、春植えのラディッシュの畝です。

4メートルぐらいある畝に、ラディッシュの種をまいて、トンネル支柱をたてて、縫いつないだ防虫ネットを設置してみました。

設置している段階でネットを引っ張っても、ほつれる雰囲気は皆無。

丈夫です。

設置後、防虫ネットごしに毎日ジョウロで水をあげていますが、壊れる雰囲気も皆無です。

普通に使えます。

ぜひお試しください。

まとめ

DAISO防虫ネットは丈夫で安いけど、短い

短いのであれば、必要な長さ分ミシンで縫ってつなげればOK

実際に縫って継ぎ足した防虫ネットは、何の問題もなく使用できました。

あなたの家庭菜園ライフが充実しますように。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Follow me!

-レビュー, 家庭菜園

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園初心者】ニンジンの種まき実践!注意事項や発芽率UPの工夫も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「ニンジンって難しいって聞くけど、家庭菜園初心者でも育てられる?」 「ニンジンの種まきのポイントや注意事項 …

【家庭菜園初心者】培養土って何?必要な理由やメリット、おススメも

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「培養土って何?」 「培養土って必要なの?」 「おススメの培養土って何がある?」 今回の記事では、以下のこ …

【家庭菜園初心者】バジルは自分で育てるとたくさん食べられる!保存方法も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 今回の記事では、以下のことがわかります この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役 …

【家庭菜園初心者】雑草対策まとめ!カンタンで楽ちんな方法は?【庭や畑】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「雑草がはびこって仕方ない、対策方法が知りたい」 「カンタンで楽ちんな雑草対策方法が知りたい」 「雑草と作 …

【家庭菜園初心者】アブラムシがついた!対策方法4つ

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「育ててる野菜にアブラムシがついた、なぜ?」 「アブラムシがつくと野菜はどうなるの?」 「アブラムシの対策 …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。