農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?

ブロッコリーを育ててみたいけど、なんだか難しそう
家庭菜園初心者にでもブロッコリーは作れるかな?
基本的な育て方や注意事項を知りたい
今回の記事では、以下のことがわかります
- 家庭菜園初心者はブロッコリーを苗から育てるのがおススメ
- ブロッコリーの基本的な育て方
- ブロッコリー栽培の注意事項
この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。
ブロッコリーは毎年秋から育てています。
栄養価が高くてサラダに欠かせないブロッコリー
自分で作ったものを食卓で家族にふるまえたらなぁ…と憧れますよね?
そんな時は、ぜひブロッコリー栽培に挑戦してみましょう
初心者でもコツや注意事項を守れば、十分収穫できますよ
もくじ
【家庭菜園】ブロッコリー植えるなら「苗」を「秋」【初心者】

ブロッコリー栽培って、なんか難しいイメージありませんか?
大丈夫です。
ブロッコリーは初心者でも作りやすい作物のひとつです。
そして、より成功率・収穫率を上げるための、最初のコツが2つあります。
①ブロッコリー栽培に最適なのは「秋」。
理由:虫や雑草の勢いが落ち着くから
ブロッコリーはアブラナ科の作物なので、アオムシやヨトウムシ等害虫がすぐにつきます。
春からでもそだてられますが、秋植えの方が難易度が低いので初心者にも向いています。
②さらに難易度を下げるなら「種」からより「苗」から植える。
理由:育苗作業を省けて手軽だから
ブロッコリーは種からでも立派に大きくなるぐらい生命力あふれる作物です。
種を直まきしてそだてることも可能です。
しかし、若い芽ほど虫にやられやすいので、直まきは害虫の食害が苗からよりもひどくなる傾向です。
自分で苗を作るとなると、ポットに数粒種をまいて発芽させて、虫に注意しながら大きくさせるという手間が発生します。
また、市販のブロッコリーの種は案外大容量なので、家庭菜園のスペースによっては種を使いきれないことも。
なので、ブロッコリー栽培初めてさんや家庭菜園初心者は、苗を植える方が便利なのです。
まずはこの2つのコツを覚えてから、次は基本的な育て方を見てみましょう。
【基本】ブロッコリーの育て方

初心者にも比較的育てやすい作物:ブロッコリー
しかし、知識0で始めるのは失敗の原因です。
私も昔は何も調べずに植えて、よく失敗しました。
ブロッコリー栽培を成功させるために基礎知識をご紹介します。
私のようにならないためにも、ぜひ基礎知識は目を通してください。
いつ植える?

秋植えがおススメです。
中間地:8月中旬~9月中旬
暖地:8月下旬~9月下旬
ブロッコリーは春と秋の年2回植えることができます。
秋から育てると、虫や雑草の心配が春より少ないので、ブロッコリー栽培初めてさんは秋から栽培する方が難易度が低いです。
苗?種?

ブロッコリー栽培初めてさんは、苗から始めましょう。
種からでも比較的簡単に発芽~成長しますが、土に直まきではなくポットで育苗する方が成功率が高まります。
案外手間がかかりますので、家庭菜園で作る場合は苗の方が手軽です。
どこに植える?

畑や花だん等の露地、プランターどちらでもOKです。
プランター栽培の場合は、市販の野菜用培養土を使いましょう。
プランターサイズは、ブロッコリーは結構大きく育つので30リットル以上の「大型」や「深型」を選びましょう。
肥料は?

露地栽培の元肥
化成肥料:1㎡あたり100g
堆肥:1㎡あたり1kg
苗を植える1週間前ぐらいに肥料・堆肥を植える場所に入れて
馴染ませておきます
プランター栽培は、培養土を使うので元肥を入れなくてもOKです。
植え方は?
株と株の間「株間」は40㎝ぐらいです。
お世話は?

植えた後は、根っこが土地に定着(活着)するまで毎日水をあげます。
ブロッコリーはアブラナ科の作物なので、アオムシやヨトウムシなどの虫が付きやすいです。
水やりのついでに、虫がついてないかをチェックもしておきましょう。
露地植えでマルチを敷かない場合は、雑草をこまめに引きましょう。
収穫は?

真ん中の花蕾(主枝)が15㎝ぐらいになったら収穫時です。
茎が結構太いので、ナイフ等で収穫します。
このとき、切り口を少し斜めにしてあげると表面積が増えて切り口が乾燥しやすくなります。
切り口がいつまでも湿っているとそこから草って病気になることもあるので、斜め切りしてあげてください。
主枝花蕾を収穫したら、次々と脇芽の花蕾が伸びてきます。
脇芽花蕾は4㎝ぐらいを目安にハサミで収穫します。
【超重要】ブロッコリーを長く楽しむための注意事項3つ【豆知識も】

ブロッコリー栽培の基本をおさえたら、次は注意事項です。
成功のためには欠かせない項目ばかりです。
ぜひ取り入れてください。
①苗は元気なものを選ぶ

先にも書きましたが、家庭菜園初心者は苗を植えるのがおススメです。
そして、この苗選びも重要なのです。
苗選びのポイント
虫食い等なくしっかりしている
本葉4~5枚でがっしりしている
葉っぱは分厚くはっきり緑色
ブロッコリーの苗は、植える季節になったら園芸コーナー等でたくさん出回ります。
購入の参考にしてください。
②植えたら防虫ネット必須

ブロッコリーはアブラナ科なので、アオムシ等の害虫にやられやすいです。
植え付け直後から防虫ネットや寒冷紗等を設置は必須です。
虫がいなくなる冬になったら取り外してもOKですが、寒い地域等は寒さ対策としてずっと設置していてもOKです。
③ブロッコリーは肥料好き※でもやりすぎ注意

ブロッコリーは肥料食いです。
露地栽培では2回ほど追肥してあげると大きく育ちます。
- 1回目:苗を植えて約2週間後、1㎡あたり100gの化成肥料
- 2回目:1回目の追肥から約3週間語、1㎡あたり100gの化成肥料
マルチをしていなければ、肥料を混ぜた土を根元に土寄せします。
マルチをしている場合は、ゆっくりと溶け出すタイプの化成肥料を根元にあげます。
あげる量は、100gを1㎡に植えている株数で割ってください。
例:1㎡あたり4株植えていたら、100÷4=25g
これより多い肥料をあげてしまうと、土にも作物にもよくありませんので、お気を付けください。
プランター栽培の場合は、露地栽培よりも肥料が必要です。
土の量1リットルあたり1gの化成肥料を、2週間に1回あたえます
例:30リットルの土だと1回あたり30g
もしくは、週1回液体肥料を水やりのように与えるのもおススメです。
液体肥料は即効性が期待できるので、元気がないときにも使えます。
液体肥料によって推奨倍率が異なるので、使う液体肥料の注意事項に沿って薄めてくださいね。
豆知識:西日本はヒヨドリにも注意

これは西日本特有の被害ですが、冬から春にかけてヒヨドリの食害発生がたまにあります。
ヒヨドリは雑食なので、冬野菜のブロッコリーやハクサイも食べてしまいます。
対策は、防虫ネット設置です。
苗の植え付け時に防虫ネットをするなら、そのまま設置しっぱなしが良いでしょう。
まとめ
ブロッコリーを植えるなら「秋に苗」
比較的育てやすいので基本事項をなぞれば収穫までもっていけます。
より収穫量を増やすなら、丈夫な苗を選び、防虫対策をして、追肥を適量あたえましょう。
あなたの家庭菜園ライフが充実しますように
最後までご覧くださり、ありがとうございました。