農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?

今回の記事では、以下のことがわかります

この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。
イタリアンな風味には欠かせないバジル
でも、市販品は高いですよね
もし、大好きなバジルをたくさん食べられる方法があるとしたら
そして、それがカンタンだとしたら
試してみたいと思いませんか?
今回の記事では、初心者でもバジルをカンタンに育てられるということをご紹介しています。
バジル好きには必見ですよ。
もくじ
【家庭菜園初心者OK】バジルは自分で育てるとたくさん食べられる

結論
バジル好きは、いっそ自分でバジルを育てるといいんです
理由は3つ
理由①:新鮮なものをたくさん食べられる
自分で育てると、採れたてを食べられます。
バジルの最大のおいしさは「香り」
採れたての新鮮な葉っぱは香り高いです。
市販のものと比べ物になりません。
そしてバジルは生育旺盛なので、たくさん葉っぱがつきます
ということは
それだけたくさん食べられるということです
理由②:育てやすい
バジルは生育旺盛で、育てやすい作物です。
庭や花壇に地植え
プランターや植木鉢で栽培
どちらでも比較的簡単に育ちます
理由③:安上がり
スーパーで売ってるフレッシュバジルは高い!
一袋に20枚ぐらい入って、300円ぐらいします。
自分で育てると苗代と肥料代(プランターなら土代)しかかかりません。
植えるのに適切な時期の苗は、安いと100円前後で手に入ります。
肥料や土、プランターは100均で手に入ります。
そして自分で育てる最大のメリットは、安心安全です。
バジルは生食することが多いハーブです
想像してみてください。
最初から収穫まで、あなた自身が見守り、その手で育てたバジル。
苗を植え付けて、水をやって、成長を待って、からの収穫です。
これ以上の安心・安全は他にありませんよ。
特に自分の大切な家族に食べてもらうなら、これ以上の品質保証は存在しません。
こうして育てたバジルは、市販のものと比べてもとても美味しく感じます。
そうなってくると、次に気になるのが「育て方」ですよね?
次のセクションではパセリの基本的な育て方を解説します。
【家庭菜園初心者OK】バジルの育て方

初心者にでも育てやすいハーブ、それはバジル
家庭菜園したことない人にでもカンタンだから、人気のある作物なのです。
しかし、いくらカンタンだからと言っても、何も知らずに植えたら失敗の原因にも。
ここからは、最低限知っておきたいバジルの育て方をご紹介しますね。
ちなみにバジルはたくさんの品種がありますが、だいたいみんな同じ育て方でOKです。
お好きな品種のバジルを探してみましょう。
いつ植える?

苗の場合
中間地:5月中旬~7月中旬
寒冷地:5月下旬~7月下旬
暖地:5月上旬~7月上旬
種から育てるときは、発芽に10日程度かかるので、この日程から逆算してください。
苗?種?
どちらでもOKですが、より失敗しにくいのは苗からです。
葉っぱの緑が濃くて、茎がしっかりしたものを選びましょう
種から育てる場合は、間引きしたものをベビーリーフとして食べられるので、それはそれでお得感アップですよね。
どこに植える?
花壇や畑などの地植え
植木鉢やプランター
どちらでもOKです
初心者には小さく始められて管理も楽な「プランター」をおススメします。
その際は野菜やハーブ専用の培養土を使ってください。
肥料は?

プランターの場合は、培養土に元肥が配合されているはずなので、植えつけ前に肥料はいりません
露地栽培の元肥
化成肥料:1㎡あたり100g
堆肥:1㎡あたり1kg
苗を植える1週間前ぐらいに肥料・堆肥を植える場所に入れて
馴染ませておきます
プランター栽培は、培養土を使うので元肥を入れなくてもOKです。
植え方は?
苗の場合は、株と株の間「株間」は30㎝ぐらいです。
種の場合は、筋まきにします。
1㎝間隔に種を筋にまいて、うっすうら土をかけて水をやさしくあげます
お世話は?

植えてから収穫まで、特に目立ったお世話はありません。
プランター栽培の場合は、乾燥に注意です。
土が乾いていたら、たっぷり水をあげてください
収穫は?
バジルの草丈が20㎝を超えたころから収穫開始です。
バジルの先端の4~5枚を切り取ります。
そうすることで、脇芽が生えてきます。
その脇芽がそだったら、また収穫…
といった具合に、バジルの季節が終わるまでエンドレス収穫です。
注意事項
蕾がでてきたら?
しばらく収穫していると、花芽がつくことがあります。
花芽は蕾のうちに取ってしまいましょう。
花が咲くと葉っぱがかたくなっておいしさ半減です。
注意する虫は?
アブラムシやハモグリバエが葉っぱにつきやすいです。
見つけたら葉っぱごと除去します。
気づいたら大量発生していることもあるので、こまめにバジルの様子を見るといいです。
また、ヨトウムシといったイモムシがつくこともあります。
見つけ次第ご退場いただいてください。
【大量消費】バジルの保存方法2つ【冷凍と乾燥】

収穫するたびに脇芽がでて無限増殖するバジル
生育旺盛なので、しっかりした株に育てると、めっちゃ採れます。
慣れた人が上手に作ったら、数キロ単位で収穫できるとか!
バジルの葉っぱは大きいものでも1枚1グラムもないので、確かにメッチャ採れるというのは納得です。
そうすると気になるのは、使い切れないバジルの行方ですよね。
バジル好きとしては、なんとか保存したい
でもフレッシュな状態のバジルは保存がききません。
そんな困ったときに知っておきたい、バジルの長期保存方法を2つご紹介
長期方法①:乾燥させる
バジルの葉っぱを乾燥させて、乾燥バジルとして長期保存しましょう
やり方
収穫したバジルを洗って水分をふいてから、重ならないように並べてレンジで1分チン
葉っぱがパリパリになったら完成です。
ポロポロに崩してビン等で保存してください。
長期保存②:バジルペーストを作って冷凍する
バジル好きにはたまらない、バジルペースト(ジェノベーゼソース)にして冷凍しましょう。
作り方
バジルを大きめボウル1杯に対して、オリーブオイル100g
ミキサーやフードプロセッサー、ブレンダー等でガーっと攪拌します。
ペーストになったら味を見て、好みで塩コショウ、ニンニク、粉チーズ、ナッツ類を入れてまた攪拌してください。
好みの味になったら、保存容器に入れて冷凍します。
私はジッパー袋でよく保存しますよ
この2つの方法をしっていれば、バジルが採れすぎても怖くありません。
ぜひお試しください。
まとめ
バジル好きならいっそ自分で育てましょう。
おいしくてフレッシュな安心安全なバジルを思う存分食べられます。
バジルは初心者でも比較的簡単に育てられますので、基本情報を知っておきましょう。
もし大量に採れたら、乾燥バジルやペーストにして長期保存すると長く美味しいバジルを楽しむことができます。
あなたの家庭菜園ライフが充実しますように
最後までご覧くださり、ありがとうございました。