
農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたはこんなことがありませんか?
育てやすくて癒されるハーブを知りたい
アロマティカスの育て方を知りたい
アロマティカスの利用法を知りたい
今回の記事では、以下のことがわかります
アロマティカスは家庭菜園初心者向け理由
アロマティカスは育て方が簡単
アロマティカスは食べれる
この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴9年目の現役農家妻です。
先日、出先の園芸店でたまたま見つけたハーブに一目惚れをして、思わず我が家にお迎えしちゃいました。
そのハーブの名前は…
アロマティカス
育て方や活用法を調べてみたところ、想像以上に素敵なハーブだったので、家庭菜園初心者向けにシェアしたいと思います。
あなたの家庭菜園やハーブ活動にお役立てください。
もくじ
【家庭菜園初心者】アロマティカスが素敵!魅力3つ【癒し】
まずはアロマティカスの魅力について3つご紹介します
魅力①かわいい
アロマティカスは、葉っぱが多肉のハーブです。なので、葉っぱがぷっくりしていて、見ているだけで癒されます。草丈も低く、鉢植えでインテリアにするとオシャレ度アップです。
魅力②いい香り
アロマティカスはその名の通り、香りがする多肉ハーブです。それも、とてもいい香りです。例えるなら、ミントに甘く爽やかな香りを加えたような感じです。葉っぱを少し触るとふんわり香ってきて癒されます。
魅力③育てやすいし食べられる
アロマティカスは、家庭菜園初心者でも比較的育てやすい、難易度低めの多肉ハーブです。コツさえ押さえておけば、刺し木や刺し芽で増やすことが簡単です。また、葉っぱは食べられます。その美味しさにも癒されます。
可愛くて、いい香りで、育てやすくて、美味しくて、癒される多肉ハーブ。
それがアロマティカスです。
【家庭菜園初心者】アロマティカスは育て方が簡単!コツ3つ【注意事項】
アロマティカスは家庭菜園初心者でも割と簡単に育てられる多肉ハーブです。
ただし、栽培にはいくつかのコツがあります。
絶対外してはいけないコツを3つに絞ってご紹介します。
コツ①水をやり過ぎない
アロマティカスは水分が多いと株が弱ります。乾燥気味で十分育ちます。水やりの頻度は控えめに。目安は土がカラカラになってから軽く与えるぐらいで大丈夫です。頻度も1週間に一度程度で様子見で大丈夫でしょう。
コツ②風通しをよくする
アロマティカスは蒸れると弱ります。特に日本の夏は蒸し暑いので要注意です。夏場は風通しをよくするために、枝葉を間引きます。間引いた枝は葉っぱを軽く落として水につけておくと発根しますので、無限増殖が可能でしょう。
コツ③暑すぎ・寒すぎ注意
アロマティカスは寒いのが苦手な多肉ハーブです。冬場は室内で管理し、室温が10度以下にならないように気をつけます。また、真夏の直射日光にあたると葉っぱが焼けることがありますので、室内での管理がいいでしょう。
アロマティカスは水と気温に注意すれば、比較的簡単に育てることができるのです。
【家庭菜園初心者】アロマティカスは美味しい!利用法3つ【食べれるの!】
家庭菜園初心者でも簡単に管理できて、めっちゃ癒される多肉ハーブ;アロマティカス。
その上食べられるのですから、かなりお得感満載ですね。
というわけで最後に、アロマティカスの利用法を三つご紹介しましょう。
利用法①ハーブティー
葉っぱを数枚ちぎってカップに入れ、お湯を注ぐとアロマティカスハーブティーの完成です。湯気に乗った香りに癒されましょう。
利用法②ソーダ割
お好きな炭酸飲料にちぎったアロマティカスの葉っぱを数枚入れます。いつものジュースが上品なハーブ飲料に早変わりです。
炭酸飲料が苦手な場合は、アロマウォーターにしても◯。お好きな水にちぎったアロマティカスとレモンやライムの輪切りを入れて冷蔵庫で冷やせば、カフェ等で提供されるアロマウォーターの出来上がりです。デトックスウォーターにもなります。
利用法③サラダ
お好きな野菜サラダに刻んだアロマティカスを散らせば、おしゃれなハーブサラダになります。
どれも手軽な利用法なので、チャレンジしやすいものにトライしてみてください。
まとめ
アロマティカスは、かわいくて、いい香りで、美味しくて、育てやすくて、癒される素敵な多肉ハーブです。
機会があれば、あなたのおうちにお迎えしてみてください。
この記事があなたのお役に立ちますように
最後までご覧くださり、ありがとうございました。
家庭菜園初心者向けの記事