農家妻しばさくブログ

現役農家の妻による、野菜や健康やくらしのあれこれ

家庭菜園 家庭菜園初心者

【家庭菜園初心者】7月の作業内容は?注意事項も【農家】

投稿日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたは、こんなことありませんか?

「家庭菜園7月って何かすることある?」

「7月作業の概要や注意事項を知りたい」

今回の記事では、以下のことがわかります

  • 家庭菜園7月の作業概要や注意事項
  • 農家妻しばさくの7月作業内容

この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴8年目の現役農家妻です。

7月と言えば真夏です。

夏野菜も最盛期でしょう。

「でも、夏野菜収穫以外に何するかわからない」

そんなあなたのために、今回の記事では家庭菜園初心者向けに7月の作業概要や注意事項をご紹介します。

【家庭菜園初心者】7月の作業概要・注意事項【3つ】

7月といえば夏の盛り、家庭菜園も盛りの季節です。

というわけで7月の家庭菜園の主な作業概要を3つご紹介します。

7月作業①夏野菜収穫祭

7月といえば、春先に植えた夏野菜が最盛期を迎える時期です。

無事に育っていれば、きゅうりやオクラ、ピーマン、ナス、トマトなど夏野菜の代表的な作物たちがぞくぞく収穫できるはず。

もしかしたら採れすぎることもあるかもしれません。

消費しきれない野菜は、親戚・知人におすそ分けすると喜ばれます。

ほとんどの野菜は冷凍保存できますので、使いやすい大きさにカットして冷凍庫で凍らせることで長く収穫物を楽しむことができます。

最終傷んだり腐ったりしてしまったら、畑にリリースしましょう。

分解されて土の肥やしになります。

7月作業②作物管理

育てている作物の管理も大切な作業です。

7月はまだ梅雨を引きずっている時期でもあるので、作物が暑さになれてなくてぐったりすることももよくあります。

ただ、そのぐったりが病気によることもあります。

病害虫も発生しやすい季節なこともあるので、日々様子を見てあげましょう。

作物の異変に早く気づけて、施肥や消毒等の対処ができます。

作物管理の第一歩は「日々の様子見」なのです

7月作業③雑草管理

7月は雑草の勢いが半端ないです。

ついこの間草刈りしたはずの場所から、普通ににょきにょき生えてきて、気づけば草ボーボーなんてことも珍しくありません。

畑に出るときは、草刈り鎌等雑草対策グッズを持参するのがおススメです。

また、雑草が手に負えないようになってきたら、いっそ除草剤に頼るのも一つの手です。

農耕地にまいてもOKな除草剤もあります。

除草剤で雑草をすべて枯らそうとせず、規定値より薄めに散布して雑草の勢いをおさえるようにすると、少し安心に使えます。

7月の作業概要はこの3つが大きなものです。

続いて、7月の家庭菜園作業で注意することを3つにまとめました。

注意事項①熱中症

7月は熱中症になりやすい季節です。

梅雨を引きずっているので湿度が高く、体温が下がりにくいからです。

炎天下での作業は長時間しないようにしましょう。

作業は涼しい朝や夕方がおススメです。

私も7月の時期は朝6時から作業しています。

水分補給も忘れずに。

注意事項②虫

7月といえば、虫も最盛期を迎えます。

作物につく害虫は、日々の見回りで早期発見&除去を心がけましょう。

そして、人間を襲う毒虫にも注意が必要です。

ムカデ、ハチ、アブ、ブト(ブヨ)、毛虫などなど。

家庭菜園での作業は暑いでしょうけれど長袖・長ズボン・長靴を心がけましょう。

注意事項③日焼け

7月は日照時間が長く、紫外線も強い季節。

暑いからと言って薄着で作業していると、あっという間に日焼けします。

帽子やアームカバー、日焼け止め等日焼け対策にも気を付けたいところです。

【農家妻】7月の作業内容4つ

ここからは、私農家妻しばさくの7月作業内容を4つご紹介します。

なかなか他人の農作業内容を知ることのできない家庭菜園初心者の参考になれば幸いです。

①夏野菜収穫・出荷

家庭菜園、生業両方とも夏野菜の収穫及び出荷作業が増えてきます。

今年は甘長やミニトマトの面積を増やしたので、その分の収穫・出荷が徐々にウェイトを占めてくることでしょう。

出荷先は主に直売所です。

②作物管理

先にも触れましたが、植えている作物の管理も毎日のルーティーンです。

毎日作物の様子を見ることで変化に素早く気づき、対処も素早く行えます。

③豆種まき

7月は秋に収穫する黒豆やうずら豆等を植え付ける適期です。

梅雨明け直前の雨の前日に種まきを行うことで、発芽を揃えられます。

④雑草管理

先にも少し触れましたが、7月は雑草最盛期です。

畑に出て気になる部分は草刈り鎌で雑草を刈ります。

また、雨上がり等土が柔らかいときは、引きやすい草は手で引きます。

7月の熱い季節の雑草対策は、まとめてやるとしんどくて挫折につながるので、見つけたら少しずつ、それを日々のルーティーンにすることで増えすぎを予防しています。

まとめ

7月の家庭菜園作業概要は①夏野菜収穫②作物管理③雑草対策、の3つです。

7月の家庭菜園での注意事項は①熱中症②虫③日焼けですので、気を付けてください。

私:農家妻しばさくの7月作業内容は①夏野菜収穫・出荷②作物管理③豆種まき④雑草管理、がメインです。

あなたの家庭菜園が充実しますように。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

Follow me!

-家庭菜園, 家庭菜園初心者

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園初心者】野菜苗の作り方は?発芽後の管理も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 野菜の苗を作ってみたいけど、難しそう 野菜苗作り方や材料、道具、発芽後の管理方法を知りたい 今回の記事では …

【観察日記】大根を秋から露地で育てます【随時更新】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者 家庭菜園で大根を育てたい ネットや本で育て方見るけど、実際その通りに育つの? 観察日記みた …

【家庭菜園初心者】DAISO草削り鎌が優秀すぎる件【レビュー】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「根っこがしぶとい雑草を何とかしたい」 「コスパのいい草削り鎌が欲しい」 「DAISOの草削り鎌の使い心地 …

【初心者】ベランダ家庭菜園のオススメ野菜4つ【ずぼら向き】

あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者ベランダでなにか野菜を育てたいでも何を植えていいか分からない初めてだから、失敗しにくいものが良いできればズボラでも育てられるものが良い材料や資材もなる …

初心者の家庭菜園のベストな大きさは?【結論:約1~2坪】

農家妻しばさくです。 ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園初心者庭の開いたスペースで家庭菜園をしたいけど、初心者でも管理できる畑の広さや大きさはどれぐらい …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。