農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?
「家庭菜園での5月の作業・やることって何があるんだろう?」
「ほかの人の畑や菜園では、どんなことをしているのか気になる」
今回の記事では、以下のことがわかります
- 家庭菜園での5月の主な作業概要
- 農家妻しばさくの5月の作業内容
この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴8年目の現役農家妻です。
野菜を育てる上で一番避けたいこと、それは「作業の遅れ」
必要な作業が遅れることで、せっかくの野菜がダメになることも。
でも家庭菜園初心者のうちは、いつ・何をするかがまだまだ分かりませんよね。
今回の記事では、家庭菜園初心者向けに、5月の家庭菜園でよくやる業をの概要をご紹介します。
また、我が家の(主に私の)家庭菜園・農作業の内容も載せますので、作業遅れ予防にお役立てください。
もくじ
【家庭菜園初心者】5月の作業概要【やること】

5月といえば、4月に植えた苗ものや種物の野菜の管理がメインです。
4月に出回っていた夏野菜の苗、植えつけた家庭菜園ユーザーも多いかと思います。
夏野菜は特に果菜類(実がなる系の野菜)が多いです。
夏にむけてしっかり良い実がつくように、5月の管理作業が重要なのです。
まず、水の管理。
晴天が続くと水不足で苗が弱ることもあります。
なるべく1日に1回は植えた苗の様子を見ましょう。
水やりは午前中が望ましいです(地温が上がってから水をやると苗が弱る)。
アブラムシにも注意が必要です。
もし発見したら、早めの対策を。
市販のアブラムシ用薬剤が即効性があっておススメです。
薬系を使うのが嫌なうユーザーも多いでしょう
そんなときはテントウムシです。
雑草の中でテントウムシを見つけたら、アブラムシがいる軍勢の中にそっと置いてあげると、上手くいったら食べてくれます。
その多病害虫の発生にも目を光らせておくと早期発見・防除・駆除に繋がります。
果菜類は実をつけるときにエネルギーを使うので開花を始めたら追肥をあげると良いでしょう。
肥料の種類は化成肥料・有機肥料なんでもOKです。
私がおススメなのは、有機系の液体肥料を葉面散布(葉っぱに霧吹きやじょうろでかけること)です。
最近はお気に入りの液肥「ネイチャーエイド」を500倍に薄めて週1回葉面散布しています。
そして一番重要なのが、雑草管理
5月~6月は夏草の早い種類が芽吹くシーズンです。
小さいうちに取り除くと作業が楽なので、お庭や畑に生えてくる雑草は早めの除去を心がけましょう。
例えば5月にまるまる雑草管理を放置して、そのまま梅雨に突入すると、気づけば庭や畑が雑草ジャングルになってるかもしれません(過去の私です)。
除去方法は、草刈り鎌やねじり鎌で根っこごと取り除くとキレイになります。
(100均でも売ってます)
また、5月末~6月にかけては、ラッキョウや梅の作業があります。
庭や畑に植わっているなら、収穫時期の様子をうかがっておきましょう。
購入する場合は、直売所等をこまめにチェックしておくとお得な商品がゲットできるかもしれませんよ。
【家庭菜園】農家妻しばさくの5月にやる作業【農作業】

続いて、私農家妻しばさくの5月にやる作業をご紹介します。
家庭菜園初心者の参考になれば幸いです。
作業①4月に植えた野菜の管理
4月は苗ものの植え付けラッシュでした。
庭の家庭菜園には千両ナス、オクラ、シシトウ、サトイモ、生姜、ヤーコン、シカクマメを、農作業シーンでは甘長を植えました。
それらを日々管理です。
管理と言っても、週1回の液肥葉面散布や、ナス科の野菜はもう少し大きくなったら支柱を立てる、根菜は発芽確認等で、軽作業がメインです。
作業②雑草対策
先にも書きましたが、この季節からは雑草対策は早め早めが勝負です。
背が高い系の雑草はこまめにちぎっては捨てる。
増えてきた雑草は、鎌等で刈り取って集めて、畑の隅や畝間に堆積させておくと堆肥にもなります。
ビニールマルチをしていない場所の草マルチにもできるので、いろいろ試しています。
作業③遅植え野菜の植えつけ
3月末~4月上旬に種をまいた野菜(ナス・鷹の爪・ミニトマトなど)を育苗中です。
大きくなってきたら、植え付けます。
作業④プランター野菜の種まき
5月はそろそろ気温が安定してくるので、プランターで育てる野菜の種まきをします。
ミックスレタス、大葉、パセリあたりを予定しています。
作業⑤梅・ラッキョウ作業
5月末~6月上旬にかけて、梅仕事とラッキョウ漬け作業をします。
梅は「梅干し」「梅酒」「梅サワー」にするべく、梅の収穫から追熟、漬けこみを行います。
ラッキョウは5月末に収穫し、根っこや葉っぱ、土等を取り除いてラッキョウ酢に漬け込みます。
作業⑥玉ねぎ・ウスイエンドウ収穫
昨年末に開始した玉ねぎとウスイエンドウの栽培もそろそろ終了。
だいぶ大きく育ったので、収穫します。
まとめ
5月の家庭菜園作業は、主に4月に植えつけた野菜・作物の管理と、雑草管理がメインです。
どちらも遅れると厄介なことになりかねません。
早め早めにとりかかりましょう。
アナタの家庭菜園が充実しますように。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。