
どうも、しばさくです。
家庭菜園やってると見聞きする
「◯◯類」
や
「◯◯科」
っていう分類、ありますよね
なんとなく聞き流してないですか?
何に基づいて分類されてるのかなぁ?
ってことが気になるタチなので、調べてまとめてみました
大きく分けて
- 食べる部位
- 学術的
の2種類あります
食べる部位で分けるのはなんとなく理解しやすいですが
学術的に基づいて分けるのをなぜよく見かけるのか気になりますよね
それは、作物同士の栽培相性等を見分けるためです
例えば連作障害予防。
同じ科を連作すると障害が出るよく言われてます
植えたい野菜の科がわかれば
連作を未然に防げるという目的があるようです
この記事が
あなたの家庭菜園のお役に立ちますように。
レッツ園芸!エンジョイ園芸!
前回のマンガ
次のマンガ
家庭菜園初心者向けの記事