
どうも、農家妻しばさくです。
ご覧いただきありがとうございます。
この記事を書いている6月は、梅シーズン真っ只中。
スーパーや直売所でも梅が並び華やぐ季節ですね。
キレイな梅を見ると、梅仕事をしたくなります
とはいえ
梅仕事と聞くと、
「めんどくさそう」
「そんな丁寧な仕事できる自信がない」
と思われることも多いでしょう
実はわたしもそうでした
確かに、梅干しをつけるとなるとめんどくさい作業もあったりします
しかし、カンタンな梅レシピもあります
それが、わたしオススメの「手作り梅サワー」です
いわゆる、近年世間で流行っている「フルーツビネガー」というやつですね
フルーツ酢は買うとお高い印象ですが、梅サワーは梅と自宅にある材料でカンタンに作れます
材料は
- 梅
- 酢
- 砂糖
の三つだけ
(漬ける用の瓶は必要です)
分量は、梅:酢:砂糖=1:1:1の割合なので、わかりやすいです
作りやすい分量は
- 梅1kg
- 酢1リットル
- 砂糖1kg
この分量であれば、4リットル瓶でokです

ステップ1

簡単とはいえ梅仕事なので、梅の下処理だけは頑張らないといけません
と言っても簡単
ボウル等を使って水でジャブジャブ洗って
水分を取って
梅のヘタをとるだけです
ステップ2

梅の下処理ができたら、キレイに洗ったビンに材料を全て投入します
ステップ3

そして最後は、飲めるまで待つ
以上、カンタンでしょう?
お酢と砂糖で漬け込むだけで、期間も短い(梅干しや梅酒に比べれば)ので、失敗リスクも低いです
とはいえ、さらに失敗確率を下げるには
- ビンをアルコール消毒
- 梅の水分をきちんと取る
ビンの消毒は熱湯消毒が有名ですが、ビンの種類によっては熱湯で割れてしまうことがあります(経験あり)
消毒用エタノールをスプレーするのがおすすめです
梅の水分は残ると失敗する可能性があります
水は腐敗の元です
梅は洗った後軽くタオルドライしてから、竹籠等に乗せて風通しの良いところで自然乾燥させるのがおすすめです
そして、より美味しく梅サワーを作るポイントは
- 梅に竹串で数カ所穴を開ける
- 砂糖を調整する
梅に竹串で穴をあけると、漬け込んでる時に梅エキスが出やすくなります
同じような効果が、冷凍梅でも期待できます
梅を下処理して丸一日冷凍してから漬け込むことで、梅が濃い梅サワーができるでしょう
砂糖を調整するのもおすすめです
私は梅1kgに対して砂糖も同じ量とご紹介しましたが、甘さ控えめがお好みでしたら半分の分量まで減らしても美味しく出来上がります。
梅1kgに対して500gまでが減らせるラインでしょう
これ以上減らすとかなり酸っぱく仕上がります
あと、砂糖の種類にこだわるのもおすすめです
私は三温糖をよく使いますが、きび糖や黒糖を使ってもコクが出て美味しく仕上がるでしょう

マンガでは触れませんでしたが、お酢にこだわるのもありですね
私が作る時は、穀物酢に黒酢少し混ぜて漬けます
リンゴ酢で作ってもフルーティに仕上がることでしょう
梅サワー作り、おすすめです
この記事があなたの家庭菜園のお役に立ちますように。
レッツ園芸!エンジョイ園芸!
前回のマンガ
次のマンガ
家庭菜園初心者向けの記事