農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?

今回の記事では、以下のことがわかります

この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。
私は毎年お正月用の黒豆を栽培しています。
ぶっちゃけ、黒豆は育てるのはカンタンです
しかし、収穫から食べられるようにするまでが少し手間がかかります
そして初めて黒豆を栽培した時、
「実がついたはいいけどこの後どうすんの?」
って私も思いました。
今回の記事では、家庭菜園初心者向けに、黒豆の収穫のコツや黒豆の煮方を私の経験を織り交ぜてご紹介しますね。
【家庭菜園初心者向け】黒豆収穫3ステップ
結論から書きます。
黒豆収穫は3ステップです
ステップ①:房を採る
ステップ②:乾かす
ステップ③:実を取り出す
以上です。
案外カンタンで拍子抜けでしょう?
ひとつずつポイントを解説します
ステップ①:房を採る
黒豆が実って、房が茶色くなってきたころが収穫です。
中身がカラカラと音が出るまで畑に置いておくのがベストですが、多少黄色いものでも収穫OKです。
房だけをむしり採る
もしくは
株ごと引っこ抜く
どちらでもOKですが、コンパクトにしたい、片付けの手間を増やしたくないなら、房だけむしり採って茎や葉っぱ等は畑にリリースした方がゴミが少なくて済みます
ステップ②:乾かす
収穫した豆を乾かします。
さやだけむしり採ったものは、天気の良い日にエビラ等の干しザルに広げて天日干しします。
株ごと引っこ抜いたものは、逆さにして軒下等につるして乾燥させます。
ステップ③:実を取り出す
さやがカラカラにかわいたら、中から豆を取り出します。
時間に余裕があれば、一つずつ枝豆を取り出す感じで取り出せばいいでしょう。
しかし、量が多い、時間がない場合は…
麻袋に入れてさやを踏みつぶし豆を取り出す
手でさやを握りつぶしながら豆を取り出す
などいろいろ試してみましょう
殻は畑にリリースで天然の堆肥化できます
この3ステップで、さやから黒豆を取り出します。
作業自体は難しくないのですが、黒豆は一株に結構な量を付けます。
なので、豆を取り出すのに慣れないうちは時間がかかるかもしれません。
【家庭菜園初心者向け】黒豆収穫のコツ&ダメな豆の見分け方
では黒豆収穫のコツや、食べられない豆の見分け方をご説明します
黒豆収穫のコツ
それはギリギリまで畑に置いておくです
「葉っぱが落ちて房が茶色くカラカラになった状態」まで畑においてから収穫すると、あとの乾燥が短時間ですみます
でも、そこまで枯れてなくても収穫は可能です
まだ房が黄色いとき収穫する場合は、株ごと抜いて逆さづりで乾かすといいですよ
ダメな豆取り除く
乾燥させた房から豆を出すときダメな豆は取り除きます
〇虫食い
〇生育不良
〇傷
虫食い豆は、割れていたり実がえぐられていますので、すぐわかります。
たまに食害真っ最中でイモムシが豆から出てきたりします。
ちょっとびっくりします。
生育不良は、豆がぷっくりせずにシワシワだったりペタンコだったりします
美味しくなさそうなので、畑へリリースです
黒豆の表面の傷はカメムシの被害がほとんどです
豆自体に影響はないので食べられますが、お正月等に使うなら傷がない方がいいでしょう。
表面傷の豆は翌年の種に回すのもアリですね。
ダメな豆を取り除いてキレイな状態にした黒豆は、売り物のようにキレイです。
すべて食べてもOKですが、翌年も黒豆栽培をするのなら、比較的大き目な黒豆を「種」として保存しておきましょう。
ジッパー袋に入れて冷蔵庫の野菜室で翌年の種まき時期まで保存します。
ジッパー袋にはいつ採れた豆か日付を書いておくといいですよ
【美味しく食べよう】黒豆の煮方

がんばって自分で育て、収穫した黒豆
美味しく食べないともったいないですよね
「でも黒豆って煮るのめんどくさいって言うよね」
そんなことありません
少し時間はかかりますが、カンタンな煮方があります
それは、この3ステップです
①煮汁を沸騰させる
②洗った豆をいれる
③翌日豆を煮る
順番に見ていきましょう
①煮汁を沸騰させる
まずは黒豆の煮汁を作ります
豆の重さの5倍の水を鍋に入れて
豆と同じ重さ分の砂糖を入れて
塩・しょうゆを少々入れて
沸騰させます
例えば乾燥した状態の黒豆200gなら
水:1リットル、砂糖:200g、塩と醤油は少々
これだけの材料を鍋にいれて沸騰させます
②洗った豆をいれる
黒豆を水で洗ってザルで水を切り、沸騰した鍋に入れてふたをします
火を止めて一晩放置です
③翌日豆を煮る
翌日、鍋を弱火にかけて約1時間煮ます
この時、ふたは軽く開けてOKです
時々ふたを開けて白く浮いてくる灰汁を取り除きます
1時間たったら火を止めて完成です
調理時間は結構かかりますが、そんなに手間がかからないのでおススメです。
補足
味見して豆がかたいと感じたら、もう少し長めに火を入れてください
好みのかたさに調整してくださいね
この分量は黒豆を味わえるように甘さ控えめ設定です。
甘いのがお好きなら砂糖を1.5倍にしても美味しいですね。
逆に甘いのが苦手なら、砂糖を減らして醤油や塩を増やすのもアリです。
ぜひ、アナタ好みの黒豆の煮物を追求してください
まとめ
黒豆の収穫は①:房を採る、②:乾かす、③:実を取り出すの3ステップでOK
なるべく枯れるまで畑で放置すると取り出しやすいです
ダメな豆や殻は畑にリリースしましょう
黒豆の煮物も実は簡単にできます
時間はかかりますが一度トライしてみてください
この記事があなたの家庭菜園に役立ったらうれしいです。
最後までごらんくださり、ありがとうございました。