農家妻しばさくです
ご覧くださり、ありがとうございます。
あなたは、こんなことありませんか?
2月の家庭菜園作業って、何があるんだろう?
どういうことを中心に作業するのかな?

今回の記事では、以下のことがわかります
家庭菜園での2月の作業内容
この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。
2月といえば、まだまだ寒さが続く時期です。
しかし、春はすぐそこまで来ています。
2月の作業内容は、主に春からの準備です。
ここをきちんとしないと、後手後手になって作業がしづらくなることにも。
というわけで今回の記事では、2月に行う作業予定をご紹介します。
もくじ
【家庭菜園】2月にやる作業の目的【農家妻】
2月はまだまだ寒いので、あまりやることがないとおもいがちです。
しかし、この時期にしかできないことがあります。
それは、「準備」です。
この準備ができているのとそうでないのとでは、いざシーズンが始まったときのスタートダッシュが段違いなのです。
例えば、作物計画であれば、無計画に植えたい作物を思いのままに植えていると、畑が足りなくなったり、逆に土地が余ったりします。
こうなると、非効率です。
土づくり準備もそうで、作物は植える「適期」があります。
また天候にも左右されるので、今が植える絶好機を迎えても畑の準備ができていないとのがしてしまいます。
すると、いい作物に育たないかも。
そう、準備はとても大切なのです。
2月は準備月間。
具体的な作業内容は次からご紹介します。
【2月の作業①】甘長の種まき
今年は本業である農業で、一部「甘長」という作物を生産・出荷する予定です。
その苗を自分でたてるのですが、種まきは2月中旬を予定しています。
【2月の作業②】極早生スナップエンドウの種まき
スナップエンドウといえば、普通は11月ごろに種をまきますよね。
しかし、極早生品種であれば、年を開けて2月から種を植えても、収穫ができるんです。
今回は本業である農業で春の遅い時期に収穫・出荷すべく、極早生品種「ホルンスナック」をまく予定です。
【2月の作業③】春から植える作物の計画を立てる
我が家の庭でしている家庭菜園で、春から植える作物の計画を立てます。
基本的に、あんまり手のかからない、植えっぱなし作物が好きなので、そのあたりがメインになると思います。
【2月の作業④】柿の木剪定の続き
1月からしていた剪定作業。
柿の木が若干終わっていません。
そちらを片付けます。
【2月の作業⑤】春からの家庭菜園土づくり準備
庭の家庭菜園での土づくりを開始します。
何も植わっていない場所に堆肥等を入れ、耕し始めたいと考えてます。
まとめ
2月は家庭菜園での準備期間です。
本業の農業的には種まきがメインですが、家庭菜園では計画を立てたり土づくりを開始します。
また、1月の作業の残りをやっつけます。
あなたの家庭菜園ライフのお役に立てられれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。