あなたは、こんなことありませんか?

家庭菜園で野菜を植えるのに、畑に畝を作った方がいいの?
クワとか使ってどう考えてもしんどそうだけど、大丈夫?
一番簡単な作り方が知りたい
今回の記事では、以下のことがわかります
- 畑に畝が必要かどうかがわかる
- 一番簡単な畝の作り方と注意事項がわかる
この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。
畝は俗に「作物のベッド」とも言われています。
数多くのHPでは、畝立て(畝を作ること)の重要性を熱く説いていますが、ぶっちゃけ重労働です。
しんどいのが嫌な私はできるだけ省いています。
この記事では、そもそも畝がいるの?っていう疑問と、どうしても畝が必要な場合の、おそらく一番簡単な立て方を解説しています。
もくじ
【必要?】初心者家庭菜園の畝づくり【不要?】

結論から書きます
畝は絶対必要ではありません。
~畝の主な目的~
- 水はけを良くする
- 畑とそれ以外を分かりやすくする
- 根の張りを良くする
あなたの家庭菜園が水はけが良いなら、しんどい思いをして畝を立てる必要は特にありません。
先にも書きましたが、畝たてはぶっちゃけしんどいです。
家庭菜園初心者ならなおのこと、翌日筋肉痛ルート確定です。
「そんなもの、慣れればいい」
なんて体育会系のノリは、できるだけ排除していきます。
~畝が不要な場合~
- 自分の庭で誰にも迷惑をかけない
- 植える場所が省スペース
- 畑と通路の境目を明確にする必要がない
~畝を立てた方がいい場合~
- 水はけが壊滅的に悪い(元田んぼとか、粘土質の土地)
育てる作物が、根っこもの(ジャガイモ、サトイモ、サツマイモ、大根など)
も畝が必要だと言われていますがしばさく的にはなくてもOKと考えています。
多くの場合はマルチを敷けば解決するからです。
ジャガイモなど、お日様に当たると緑に変色して毒性が高まりますが、マルチをすることで畝や土寄せをしなくてもある程度OKとなります。
土を耕して空気をしっかり含ませておけば根っこもの作物も、ある程度ちゃんと育ちます。
実際私の家庭菜園ではサトイモは畝を立てず育てています。
そして毎年問題なく収穫しています。
初心者はぶっちゃけ土を手で耕すだけでも重労働なのです。
そこに「畝まで立てろ」だなんて、苦労を経験した私には言えません。
私も初心者のころ、泣きそうになりながら畝を立てた経験が数多くあります。
マジでしんどいです。
「しんどいことは無理してしない」
三日坊主を防ぐ基本です。
楽できる所は積極的に楽しましょう。
しかし
どうしても畝を立てる必要がある初心者のあなたへ。
この記事の後半では、私しばさくが考える中で一番簡単な畝の立て方をご紹介しています。
興味がある場合はこのまま読み進めてください。
【カンタン】畝の作り方

カンタンな畝の作り方をご紹介します。
①畝の幅と長さを決める

一般的に畝の方向は「南北」と言われています。
これは、畝全体に均一に日光が当たるようにという理由です。
しかし、そこまで厳密にしなくても大丈夫。
幅と長さを決めます。
好きな幅でOkです。
一般的には1m前後が作業しやすいと言われています。
長さは、土地のスペースを考えて決めてください。
幅が均一な長方形が理想ですが多少ゆがんで幅が変わっても問題ありません。
畝の予定地の四隅に棒や支柱を立てて目印にするとやりやすいです。
②畝部分(予定)と通路部分(予定)を耕す

スコップやクワ等を使って土をほじくり返して柔らかくしましょう。
石やゴミ、雑草等は取り除きます。
土の塊は砕きましょう。
この段階で肥料を入れると後で楽です。
③畝スペースに土を盛る

通路予定部分の土を畝予定部分に盛ります。
クワやスコップで盛りましょう。
高さの目安は10㎝です。
水はけが比較的良い場所であれば、低くても大丈夫です。
盛ったら、畝の上を凸凹がないようにならします。
ならす道具としては、レーキというものがあります。
ホームセンターで手軽にゲットできます。
無くても、手やクワでもならせます。
私もレーキを出してくるのが面倒な時は手でならしてます。
要は凸凹を解消すればOKです。
これで完成です
ひとつだけ注意事項
通路部分をほりすぎない。
へこんだ部分に水がたまりやすくなります。
もともとの地面より低くなりすぎると、そこに水が溜まって水はけを良くした意味がなくなってしまいかねません。

まとめ
畝がなくても作物は育ちます。
しかし、水はけが悪い土地は畝たては必要でしょう。
畝立ては、①スペースを決めて、②土を耕して、③土を盛る
ここにマルチをしけば、雑草も防げます。
そのお話はまたの機会に。