農家妻しばさくブログ

現役農家の妻による、野菜や健康やくらしのあれこれ

未分類

【観葉植物初心者】サンスベリアの葉が茶色くなった!理由や対策まとめ

投稿日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたはこんなことがありませんか?

観葉植物のサンスベリアの葉っぱが茶色くなったのはなぜ?

最近サンスベリアの元気がない

サンスベリアの葉が枯れたらどうすればいい?

今回の記事では、以下のことがわかります

サンスベリアの葉っぱが茶色くなる原因まとめ

サンスベリアの葉が枯れた時の対策まとめ

この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴9年目の現役農家妻です。

人気の観葉植物「サンスベリア」

空間の浄化作用があることでも有名で、初心者でも扱いやすい観葉植物とされています。

そんなビギナー向けのサンスベリアの葉っぱに異変が!

我が家のサンスベリアの葉っぱがこの冬に茶色く変色し始めたので、原因や対策を調べました。

同じようなお悩みを持つあなたのためにブログ記事としてシェアします。

【観葉植物初心者】サンスベリアの葉っぱが茶色くなる原因まとめ

私が調べた、サンスベリアの葉っぱが茶色くなる原因は以下の4つです。

原因①水のやりすぎ

サンスベリアは水をやり過ぎると根腐れを起こして枯れ始めます

サンスベリアは乾燥に強い観葉植物。

それは、葉っぱに水分を貯めることができるからです。

なので多少土が乾いていても葉っぱの水分があるのでそうそう枯れることはありません。

また、葉っぱの水分が減ってくると、葉っぱに縦筋が現れてきます。

その状態になってから水あげても間に合うぐらい、乾燥に強い観葉植物、それがサンスベリアなのです。

ですので、しっかり乾燥していないうちに水を頻繁にあげると、枯れます。

原因②寒すぎ

サンスベリアは寒さに弱い観葉植物です。

冬は特に注意が必要で、気温が10℃を下回ると冬眠に入り、5℃を下回ると枯れ始めます。

なので外で管理している場合は、冬は室内へ移動させます。

室内管理でも建物によっては室温が急激に下がることもあるので、気をつけましょう。

ちなみに、気温10℃を下回り冬眠に入ると水を吸わなくなります。

冬眠状態の時は水をあげちゃいけません。

根腐れを起こして枯れます

原因③根が混み合いすぎ

栽培期間が長いと、鉢の中で根っこが育ちすぎて根が混み合います。

そうなると水捌けが悪くなり、根腐れの原因になります。

また、根が混み合い過ぎると酸欠になり株全体が枯れることにも。

原因④日光浴びすぎ

サンスベリアは直射日光に当てると葉が焼けて茶色くなります。

特に夏場の直射日光は要注意。

しかし、日当たりは好きな植物なので、直射日光が当たらない明るい場所で育てるのが良いでしょう。

ちなみに、肥料をあげすぎても株が弱る原因となります。

我が家のサンスベリアの葉っぱが変色した原因は

  • ①水のやりすぎ
  • ②寒すぎ

の二つです。

冬の寒い季節に2週間に一度水をあげていました。

反省

さて、原因が判明したら次は、今後どうするか、です。

【観葉植物初心者】サンスベリアの葉っぱが枯れた時の対策まとめ

ここからは、葉っぱが枯れたサンスベリアへの対策をまとめました。

対策①水を控える

まずは、水を控えます。

サンスベリアが枯れかける原因の大半が水に関係しています。

とりあえず乾燥状態へ持っていきます。

対策②葉挿しする

育てているサンスベリアの株が全部枯れてしまう前に、救済を始めるのがオススメです。

一番簡単なのは、元気な葉っぱを「葉挿し」して増やすことです。

葉挿しは、挿し木や挿し芽と同様に植物の枝等をカットして土や水に挿し発根させて増やす方法です。

挿し木とは↓(Wikipedia)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%BF%E3%81%97%E6%9C%A8

葉挿しのやり方

時期:5月〜9月(サンスベリア生育期)

材料:元気なサンスベリアの葉、挿し木用土

手順:

  • 葉っぱを10センチぐらの長さに切る
  • 切り口を乾燥させる(約1日)
  • 葉っぱの下の方を土に挿す
  • 土を乾かさないように、根っこが出るまで日陰で管理する

早ければ数ヶ月で根っこや芽が出てきます。

対策③株分けする

全部枯れてしまう前に、サンスベリアを株分けするのも良い方法です。

時期:5月〜9月(サンスベリア生育期)

材料:サンスベリア、観葉植物用土、植木鉢

やり方

  • 鉢からサンスベリアを出す
  • 根をほぐしながら、綺麗な根っこの子株を取り出しつつ株分けする
  • 株分けしたサンスベリアを乾かす(1日程度)
  • 植木鉢に土を入れて乾かした子株を植え付ける
  • 水のやりすぎに気をつけながら根付くのを待つ

サンスベリアは、回復を待つにしろ、増やすにしろ、肝となるのは「水の管理」です。

決して水をやりすぎず、乾燥気味に管理します。

まとめ

サンスベリアの葉っぱが茶色くなる主な原因は「水」です。

サンスベリアの管理に気をつける部分も「水」です。

ちょっと乾燥させすぎ?ぐらいでも枯れないようなので、水には気をつけましょう。

この記事があなたのお役に立ちますように。

最後までご覧いただきありがとうございました。

家庭菜園初心者向けの記事

Follow me!

-未分類
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【カンタン】玉ねぎ苗の植え方【家庭菜園初心者】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 今回の記事では、以下のことがわかります 玉ねぎ苗の植え方 もっと簡単な玉ねぎ苗の植え方(デメリットあり) …

菜園マンガ「ウグイス」

どうも、農家妻しばさくです。 ご覧いただきありがとうございます。 寒い冬を乗り越えて暖かくなってくると ウグイスの活動が始まります ウグイスが鳴きはじめた春先は さえずりが拙いことがあります。 これは …

【初心者】日陰でも家庭菜園したい!オススメ野菜や注意事項、日当たりを探すコツも

あなたはこんなことありませんか? 「家庭菜園初心者だけど、我が家の庭の日陰部分でも、何か野菜を育てたい」 「日陰で野菜を育てるのに気をつけることは何?」 「限りある日向を野菜栽培に有効活用したい。」 …

菜園マンガ「寒さに負けた」

どうも、しばさくです。 空はうっすら晴れてておひさまも出ているのに なぜか風がきつめに吹いていて その上雪まで… こう寒いとお外作業のモチベとやる気が削がれますよね この出来事は一月末だったので 春植 …

菜園マンガ「初夏とらっきょうと私」

農家妻しばさくです。 ご覧いただきありがとうございます。 6月といえば、梅仕事と並んで愛されている作業 それは、らっきょう仕事 季節になると、スーパーや直売所でらっきょうが並ぶので、お買い求めるユーザ …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。