農家妻しばさくブログ

現役農家の妻です。家庭菜園記事や漫画を描いてます。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

田舎暮らし

【田舎暮らし初心者】家に蜂の巣ができた!どうする?駆除は?

投稿日:2023年7月26日 更新日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたはこんなことがありませんか?

家の周囲に蜂の巣ができた!どうしよう?

自分で駆除できるの?専門業者が必要?

今回の記事では、以下のことがわかります

家の近所にできた蜂の巣は、素人での対処は厳しい

この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴9年目の現役農家妻です。

田舎暮らしをしていると、家や庭に蜂の巣ができることがあります。

蜂の巣は、見た目が悪いだけでなく、刺されると危険です。

そのため、早めに駆除することが大切です。

とはいえ、田舎暮らし初心者や、虫嫌いだったりすると、何をどうしていいのかすらわからないことも。

というわけで今回の記事では、田舎暮らし初心者向けに、家の周りにできた蜂の巣の対処についてご紹介します。

【田舎暮らし初心者】家の周りに蜂の巣が!どうする?

家の周りに蜂の巣ができると、怖いですよね。

田舎暮らし始めたばかりや、田舎暮らし歴が短いと、できてしまった蜂の巣にどう対処していいかわからないと思います。

私もそうでした。

結論から言いますと、蜂の巣ができた場合自分で駆除するのは危険です。

蜂に刺されるとアナフィラキシーショックを起こし、死に至ることもあります。

なので蜂の巣を駆除するには、専門業者に依頼しましょう。

業者は、安全に蜂の巣を駆除し、再発を防ぐための対策も行ってくれます。

我が家の屋根裏に蜂の巣ができた時も業者に依頼しました。

蜂の巣の駆除費用は、業者によって異なりますが、数万円程度が相場です。

自分で蜂の巣を駆除しようとすると、蜂に刺される危険性があります。

また、蜂の巣を完全に駆除できないと、再発する可能性があります。

よって、安全に蜂の巣を駆除するためには、専門業者に依頼することをおすすめします。

【田舎暮らし初心者】蜂の巣の対処方法まとめ

蜂の巣は家の周りにできると、生活に多大な影響を及します。

ではそもそも、なぜ蜂は民家の周りに巣を作りやすいのでしょう?

実は蜂は、巣を作る場所として、以下の条件を探しています。

* 安全で守られている場所

* エサが豊富な場所

* 水が豊富な場所

民家は、これらの条件を満たすことが多いため、蜂が巣を作る場所として好まれます。

例えば、屋根裏は、雨風や害虫から守られているため、蜂にとって安全な場所です。

また、民家周辺には、花や木々が多く、蜂のエサとなる昆虫がたくさんいます。

さらに、民家には水道が設置されているため、蜂は水を簡単に手に入れることができます。

そのため、民家には、蜂の巣がよく見られます。

そしてもし、蜂の巣を見つけた場合は、自分で駆除しようとしないでください。

蜂に刺されるとアナフィラキシーショックを起こし、死に至ることもあります。

というわけで何度も言いますが、安全に蜂の巣を駆除するには専門業者に依頼しましょう。

専門業者は、安全に蜂の巣を駆除し、再発を防ぐための対策も行ってくれます。

そうなると、次に気になるのは「専門業者をどうやって見つけるか」でしょう。

蜂の巣の駆除業者を探すには、以下の方法があります。

* インターネットで検索する

* 電話帳で探す

* 知人に紹介してもらう

インターネットで検索する場合、検索エンジンで「蜂の巣駆除」と検索すると、多くの業者がヒットします。

業者のホームページを閲覧し、料金や対応エリアを確認してください。

電話帳で探す場合、電話帳の「害虫駆除」のページに、蜂の巣駆除業者が掲載されています。

業者の電話番号に連絡し、料金や対応エリアを確認してください。

知人に紹介してもらう場合、知人に蜂の巣駆除業者を紹介してもらいましょう。

知人は、実際に利用した業者なので、安心して依頼することができます。

蜂の巣の駆除業者を選ぶ際には、以下の点に注意してください。

* 料金が適切か

* 対応エリアが広いか

* 経験豊富なスタッフがいるのか

* 保証があるのか

そして最大の気になるポイントは「業者に頼んだ時のお値段」ですよね。

一般的に蜂の巣の駆除費用は、業者によって異なりますが、数万円程度が相場です。

参考までに我が家でかかった金額をこっそりお教えします。

屋根裏にできたキイロスズメバチの巣(6段ぐらいの大きさになっていた)で、約八万円でした。

「あれ?ネットで謳ってる金額より高額じゃない?」

と思うでしょう?

よくネットで載っている金額は、あくまで基本料金です。

そこから、巣の大きさや巣の場所によって金額が加算されます。

加算内容は業者によって異なるみたいです。

また、見積もりだけでも数千円かかる業者もあります。

業者に依頼する際は、このことを心の片隅に留めておくと、請求金額にびっくりすることを防げますよ。

最後に蜂の巣ができるを予防するための対策をご紹介します。

蜂が巣を作りやすい場所をなくす。

蜂が寄ってくるような花を植えない。

蜂が巣を作りやすい場所に、蜂除けネットを設置する。

蜂の巣ができていないか、定期的に家の周りの見回りをする

これらの対策をすることで、蜂の巣ができるのを防ぐことができます。

できてしまった蜂の巣は駆除しかありませんが、できる前に予防することで予想外の出費や身の危険を回避することにも繋がります。

やりやすい対策から始めてみましょう。

まとめ

家に蜂の巣ができた場合は、自分で駆除しようとせずに、専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者は、安全に蜂の巣を駆除し、再発を防ぐための対策も行ってくれます。

この記事があなたのお役に立ちますように

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

我が家の屋根裏にハチの巣ができた時の話を漫画にしました↓

家庭菜園初心者向けの記事

Follow me!

-田舎暮らし
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【田舎暮らし】自宅でお茶を作るには?【製茶】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「新茶を自宅で製茶してみたい」 「自宅でお茶を作る方法を知りたい」 「自分で製茶したお茶を飲みたい」 今回 …

【家庭菜園初心者】梅の収穫方法は?傷ついたらどうする?活用方法も【田舎暮らし】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 梅を収穫したいんだけど、どうやるの? 梅がたくさんあるから活用方法を知りたい 傷ついた梅は捨てるしかないの …

【田舎暮らし】茶摘みのコツは?製茶の方法も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 田舎暮らしで憧れの茶摘みをしてみたい 自分で製茶をしてみたい 今回の記事では、以下のことがわかります 茶摘 …

菜園マンガ「しめ縄作りの話①」【ハンドメイド】【田舎暮らし】

農家妻しばさくです。 ご覧くださりありがとうございます。 10月の声を聞くと 知り合いの農家さんからワラをいただきます。 農作業に使うのではなく しめ縄作りに使うためです。 しめ縄は言わずもがなですが …

【田舎暮らし】野イチゴとヘビイチゴの違いとは?食べられの?

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「野イチゴとヘビイチゴの違いが分からない」 「野イチゴとヘビイチゴの見分け方を知りたい」 「野イチゴとヘビ …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。