農家妻しばさくブログ

現役農家の妻です。家庭菜園記事や漫画を描いてます。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

田舎暮らし

【田舎暮らし】茶摘みのコツは?製茶の方法も

投稿日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたはこんなことがありませんか?

田舎暮らしで憧れの茶摘みをしてみたい

自分で製茶をしてみたい

今回の記事では、以下のことがわかります

茶摘みのコツ

自宅でできる製茶方法

この記事を書いている私しばさくは、家庭菜園歴9年目の現役農家妻です。

田舎暮らしの魅力の一つに、自然と触れ合いながらの暮らしがあります。

その中でも、茶摘みや製茶は、地元の文化や伝統を体験することができ、自分で作ったお茶を飲むことで、満足感を得られます。

しかし、初めての茶摘みや製茶は、やり方が分からなくて不安な方もいるかもしれません。

ここでは、茶摘みのコツや製茶の仕方をご紹介します。

【田舎暮らし】茶摘みのコツは?

茶摘みのコツには以下のようなものがあります:

1. 適切な姿勢で作業すること:背筋を伸ばして、膝を曲げ、足を肩幅に開いて立つことが大切です。この姿勢は長時間の作業に耐えるために必要です。

2. 摘み取る葉の選択:最も良質なお茶を作るためには、新芽や柔らかい葉を選んで収穫する必要があります。茶摘みには、一枚一枚の葉を注意深く選んで摘む必要があります。

3. 摘み取るタイミングの決定:茶葉の味や香りに影響するため、茶摘みは収穫時期が非常に重要です。茶摘みは、新芽が出てから2週間以内に行うのが最適です。

4. 摘み取る方法:茶摘みは、指先で軽くつまんで、下向きに引っ張るように摘む方法が一般的です。摘み取るときに茎を引っ張りすぎないように注意してください。また、摘んだ茶葉は、茶袋に直接入れるのではなく、収穫バスケットなどに一旦集めてから入れるようにしましょう。

以上のポイントに注意しながら、適切なスピードで摘み取ることが、おいしいお茶を作るための重要な要素となります。

【田舎暮らし】自宅でできる製茶方法!美味しく飲む方法も

お茶は生で飲むことができません。

いや、飲めるかもしれませんが、決して美味しいとはお世辞にも言えない味になるでしょう。

お茶を美味しく飲むためには、製茶という工程が必要なのです。

というわけで、お茶を自宅で製茶する方法は以下の通りです:

1. 茶摘みをする:自分で製茶をする場合は、まず茶摘みを行います。茶摘みには、茶葉が一定の大きさになるように新芽や柔らかい葉を選んで摘む必要があります。

2. 蒸す:摘んだ茶葉を蒸します。茶葉に蒸気をかけることで、茶葉の酵素を殺菌し、茶葉を柔らかくします。蒸し時間は、おおよそ30〜60秒間が目安です。

3. 揉む:蒸した茶葉を揉みます。茶葉を揉むことで、茶葉の香りや味が引き出されます。揉む時間は、おおよそ5〜10分間が目安です。

4. 乾かす:揉んだ茶葉を乾かします。茶葉を乾かすことで、水分を飛ばし、茶葉を固めます。乾燥の方法には、自然乾燥やオーブンでの乾燥などがあります。

5. 焙煎する(オプション):茶葉によっては、焙煎することで香りや味を引き出すことができます。焙煎の方法には、炒り焙煎や煎り焙煎などがあります。

以上の手順を踏むことで、自宅で美味しいお茶を製茶することができます。

ただし、製茶の方法は茶葉の種類や目的によって異なるため、より詳しい手順や注意点は、茶葉の生産地などで参考にすることがおすすめです。

自分で製茶したら、飲んでみたくなるのは人情です。

頑張って製茶したのだから、絶対美味しく飲んでみたい!

というわけで自分で製茶したお茶を美味しく飲むためには、以下のポイントに注意することが重要です

1. 適切な温度で淹れる:お茶の種類によって、適切な温度で淹れることが重要です。一般的には、緑茶は70〜80℃、烏龍茶は90℃、紅茶は100℃のお湯で淹れます。適切な温度で淹れることで、お茶の風味や旨みが引き出されます。

2. 適切な時間で淹れる:お茶の種類や茶葉の量によって、適切な時間で淹れることが重要です。一般的には、緑茶は30〜60秒、烏龍茶は1〜2分、紅茶は3〜5分の間淹れます。適切な時間で淹れることで、苦味や渋みを抑え、お茶の風味や旨みを楽しむことができます。

3. 茶器にこだわる:お茶の味や香りを楽しむためには、適切な茶器を使うことが重要です。緑茶は、急須や湯のみが適しています。烏龍茶は、専用のティーポットや茶海がおすすめです。紅茶は、ティーポットやマグカップが適しています。

4. 水質にこだわる:お茶の味や風味は、水質にも影響されます。お茶に使う水は、できるだけ軟水や天然水を使い、塩素が入っていないことを確認しましょう。

5. 適量を守る:お茶は、摂りすぎると体に悪影響を与えることがあります。適量を守り、1日に3〜4杯程度を目安に飲みましょう。

以上のポイントに注意しながら、自分で製茶したお茶を美味しく飲むことができます。

また、自分で製茶することで、自分好みの味や香りを楽しむことができますので、ぜひ試してみてください。

まとめ

茶摘みや製茶は、手間や時間はかかりますが、自分で作ったお茶を飲むことで、田舎暮らしの魅力を感じることができます。

初めは上手くいかなくても、何度か繰り返すことで、自分なりのお茶作りができるようになるでしょう。是非、茶摘みや製茶に挑戦してみてください。

この記事があなたのお役に立ちますように。

最後までご覧いただきありがとうございました。

家庭菜園初心者向けの記事

Follow me!

-田舎暮らし
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【田舎暮らし】干しタケノコの作り方は?戻し方や食べ方も【おすそ分け救済】

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「タケノコの水煮(灰汁を抜いたもの)が余った、どうしよう」 「余ったタケノコを長期保存したい」 「干しタケ …

【田舎暮らし】クサイチゴ(野イチゴ)は美味しい?食べ方は?

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 美味しく食べられる野イチゴは? クサイチゴってどんな植物? クサイチゴの美味しい食べ方は? 今回の記事では …

【田舎暮らし】柿の渋抜きに失敗した!原因や対策も

DSC_2032 農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 柿の渋抜きに失敗したけど、なぜ? 柿の渋抜きの方法が知りたい 渋抜きに失敗する原因や対策 …

【田舎暮らし豆知識】渋柿の渋抜き3選

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 今回の記事では、以下のことがわかります この記事を書いている私しばさくは、田舎暮らし7年目突入中の現役農家 …

【田舎暮らし】草刈りがしんどい!なるべく楽なやり方や道具まとめ

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? 田舎暮らしは草刈りがしんどい 草刈りに必要な道具をしりたい 草刈り鎌について知りたい なるべく楽な草刈りの …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。