農家妻しばさくブログ

現役農家の妻です。家庭菜園記事や漫画を描いてます。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

田舎暮らし

【初心者】干し柿作りはめんどくさくない!作り方や注意事項をご紹介

投稿日:2020年12月7日 更新日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたは、こんなことありませんか?

今回の記事では、以下のことがわかります

この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。

干し柿、美味しいですよね。

冬が近づくと食べたくなりませんか?

でも市販のものは、ぶっちゃけお高いです。

有名な農家さんの自家製だと、1個300円以上するものもあります。

「もっと手軽に干し柿を食べたい!」

「でも作るのめんどくさそう…」

そんなことはありません

今回の記事では、干し柿好きには必見!めんどくさくない干し柿の作り方をご紹介します。

失敗しないための注意事項も合わせて解説しますよ。

【渋柿】干し柿づくりはめんどくさくない

干し柿づくりはカンタンです。

でも干し柿づくりときくと

「柿をわざわざ干すなんて、丁寧な暮らししてる人がやるやつでしょ?」

「時間かかりそうだし、むずかしそうだし、私には無理だ」

「いろいろやることありそうで工程がめんどくさそう」

こんなイメージがあるかと思います。

大丈夫です。

ぶっちゃ自分用に作るのであれば、めっちゃ簡単にできます。

めんどくさそうなイメージがあるのは、市販されている干し柿が丁寧に手間暇かけて作られているからでしょう。

そもそも渋柿を「干す」のは、渋みの原因である「タンニン」を感じにくくするための工夫です。

要するにしっかり乾かしさえすれば、渋柿を美味しく食べられるんです。

ぶっちゃけ、売り物にしないのであれば、めんどくさい手間暇をかけなくても乾燥させられ、干し柿は作れます。

なぜなら、干し柿作りの工程はたったの3ステップだからなのです

①皮をむく

②紐につるして消毒

③干す

これさえやれば、あとは乾くのを待つだけ。

アナタががんばるのは最初だけ、干すまでの準備だけなんです。

あとは晩秋の気候が干し柿を作ってくれます。

どうです?試してみたくなりましたか?

くわしい作業内容は次セクションでご紹介します。

【初心者】干し柿の作り方

ここからは、初心者向けに干し柿の作り方をご紹介します

材料はこちら

  • 渋柿(軸の枝の部分がT字になっているものがいい)
  • 鍋に沸騰させたお湯
  • 干す場所

手順としては先に書いたように3ステップです

①皮をむく

②紐につるして消毒

③干す

順番に見ていきましょう。

①皮をむく

干し柿の材料である渋柿の皮をむきます。

ピーラーでOK

その時、軸についている「ガク」(葉っぱみたいなやつ)は、取っても取らなくてもどっちでもOKです

干し柿に傷がついている場合や、傷んでいる部分は、この時に取り除きましょう。

そのせいで多少実がえぐれても問題ありません。

乾いたらいい感じになります。

②紐につるして消毒

皮をむいた渋柿の軸のT字部分に紐をひっかけます。

紐を40~50センチに切って、両端を方ちょうちょ結びにします。

その輪っかに軸のT字をひっかけましょう。

全部紐を付けたら、沸騰したお湯に渋柿をひたして殺菌します

5秒ぐらいでOkです

③干す

殺菌した渋柿を干します。

これで、3~4週間待ちます。

干し柿を作る時期は天候が良い日が多いので、基本干すだけでOKです。

オプションとして、乾いてきた柿をつまんで軽くつぶします。

こうすることでより実の組織が崩れ一層乾きやすくなります。

干し柿仕上がりの判断は、触ってみて「グミ」のような触感が目安です。

あとは好みもありますので、味見をしてみてあなたの好きなかたさに仕上げましょう。

「え?本当にこれだけで干し柿できるの?失敗しないの?」

そんな疑問をもったアナタへ、干し柿成功のための注意事項を次セクションにご用意しました。

【失敗を減らす】干し柿づくりの注意事項

干し柿づくりは実に簡単だと先にご紹介しました。

基本的に失敗の確率は低いです。

しかし…

それでも失敗することがあります。

失敗例

  • 乾かずに腐った
  • カビが生えた
  • ハエが集まる

それぞれの対策を、毎年干し柿づくりしている私しばさくが、これまでの経験や先人たちから教わった知恵をご紹介します

乾かずに腐った

渋柿が乾きにくい・腐ってしまう等の考えられる原因です

①地球温暖化

干し柿は寒くて乾燥しているときが作りやすいです。

近年11月下旬でも暖かい日が多いので、乾ききる前に腐ることがあります。

なるべく風通しのよい場所で干しましょう

②渋柿が大きかった

渋柿が大きいと乾きにくいです。

初心者は欲張らず、少し控えめな大きさのモノでチャレンジしてみましょう

③もともと傷んだ柿だった

干し柿にする渋柿は、傷んでないものを選びましょう。

多少の傷等は皮を分厚く向けばOKです。

皮をむいた実が熟れすぎていると乾く前に腐りやすいです

カビが生えた

干し柿はカビにも注意が必要です。

そして残念ですがカビが生えたら食べられません。

カビ予防策は

①風通しの良いところで干す

②干す前の熱湯消毒

③乾燥中も食品OKのアルコールでたまに除菌する

ちなみに、完成した干し柿もカビることがあります。

イイ感じに仕上がった干し柿は冷蔵保存をおススメします。

ハエが集まる

暖かい日、干し柿が仕上がってくるとハエにたかられることがあります。

私も数年前、ふと乾燥中の干し柿をみたら、ハエが集まって真っ黒になっていたことがありました。

なんか気持ち悪かったので、その干し柿は処分しました。

ハエ対策としては「防虫ネット」が効果的でしょう。

干している竿ごとネットをかける

ある程度乾燥していたら、紐から外して乾燥ネットのような干し野菜を作るカゴに入れて「追い干し」するのもおススメです。

まとめ

干し柿づくりは、そんなにめんどくさくありません。

渋柿を「①皮をむき」「②紐をつけて殺菌し」「③干す」だけです

あとは乾燥するのを待つだけというシンプルなもの。

失敗しないためには、渋柿選びや干す場所の風通し、時にはアルコール等で「追い殺菌」や場所を変えての「追い干し」等の工夫があります。

ぜひあなた好みの干し柿をつくってみてください。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

Follow me!

-田舎暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【田舎暮らし】釜炒り茶は希少なお茶?作り方や入手方法も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「釜炒り茶ってどんなお茶?」 「釜炒り茶ってどうやって作るの?」 「釜炒り茶はどこで手に入るの?」 今回の …

【田舎暮らし】野イチゴとヘビイチゴの違いとは?食べられの?

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「野イチゴとヘビイチゴの違いが分からない」 「野イチゴとヘビイチゴの見分け方を知りたい」 「野イチゴとヘビ …

【田舎暮らし】タケノコのカンタンな収穫方法・灰汁抜きのやり方

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「タケノコをカンタンに収穫したい」 「タケノコのカンタンに灰汁抜きしたい」 今回の記事では、以下のことがわ …

【田舎暮らし】春の山菜:ゼンマイの摘み方は?灰汁抜きや美味しい食べ方も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「春の山菜で有名なゼンマイってどうやって生えてくるの?摘み方は?」 「ゼンマイのカンタンな灰汁抜き方法が知 …

【田舎暮らし豆知識】渋柿の渋抜き3選

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 今回の記事では、以下のことがわかります この記事を書いている私しばさくは、田舎暮らし7年目突入中の現役農家 …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。