農家妻しばさくブログ

現役農家の妻です。家庭菜園記事や漫画を描いてます。※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

家庭菜園 家庭菜園初心者

【初心者必見】文旦のずぼら収穫方法!追熟や剥き方も

投稿日:2021年1月2日 更新日:

農家妻しばさくです

ご覧くださり、ありがとうございます。

あなたは、こんなことありませんか?

  • 文旦を収穫したいけど、どうするの?
  • 注意事項とか知りたい。
  • 収穫したあと、どうやって食べるの?
  • すぐ食べられる?
  • 剥き方は?

今回の記事では、以下のことがわかります

ズボラでカンタンな文旦の収穫方法

文旦は収穫してもすぐには食べられない

文旦のキレイでカンタンな剥き方

この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役農家妻です。

私の住んでいる高知県では、文旦の栽培が盛んです。

そして、我が家の庭や管理している敷地内にも、文旦は植わっています。

毎年年末に収穫するのですが、今回の記事では、その収穫模様をお届けしたいと思います。

【農家妻直伝】ズボラでカンタンな文旦収穫【初心者向き】

文旦の収穫はカンタンです。

木から実をもぐ

以上です。

しかしこれだと記事にならないので、収穫時に気を付けたい、そして後々楽をするための「ズボラポイント」をふたつご紹介します。

ズボラポイント①軸は短くカットすべし

文旦という果物は皮が分厚いので、収穫の時に潰れる心配や傷になる不安は少ないです。

なので、がっつり荒ぶって収穫できる数少ない果物です。

しかし、それでも注意するポイント、それは…

軸を短くカットすること

軸が長いと、実同士がギュウギュウに押し合いへし合いしたときに、軸が隣の実をぶっ刺します。

後にご説明する「追熟」のときに、そこから腐ったりする場合があるので、軸は短くしましょう。

せっかく収穫した実が腐ってしまうと、食べる分が減っちゃいますし、腐った実をのけるのもめんどくさいので、収穫時のひと手間が大切なのです。

(軸問題は柑橘系の果物の共通事項です。みかんやゆず等の収穫の時にも同じように軸を短くカットします)

ズボラポイント②収穫ついでに剪定

文旦を収穫していると、1年間で伸びた枝葉が邪魔に思うことが頻繁にあります。

そんな邪魔な枝は、収穫の時「剪定」と称して切り落とします。

さすがに坊主になるぐらい切ると、翌年あまり実を付けなくなるので、ある程度葉っぱや枝を残しますが。

目安は、今年実を付けた小枝は切り落としてOK

枝は伸びてるのに今年実をつけていないところは、来年花をつけ実をなすので、残します。

あまりに背が高く伸びている枝は、結構ばっさり切り落としてもOKです。

高いところに実をつけられると、収穫に苦労します。

収穫時のこのひと手間で、春前に行う剪定作業を省けてズボラできます。

この2ポイントをおさえての収穫です。

あとはひたすら実をもいでゆくだけ。

しかし、ここで問題が発生します。

重い

文旦は実が大きいので、収穫すると少しの量でもコンテナがいっぱいに。

そして実が詰まっているので、重いんです。

コンテナやカゴを運ぶとき、ぎっくり腰等の足腰の怪我にご注意ください。

【注意】文旦は収穫してもすぐには食べられない【追熟が必要】

がんばって収穫した文旦。

さっそく味見を…と食べてみると

めっちゃ酸っぱいことに驚きます。

露地で放任栽培してる文旦は、収穫後すぐには食べられないんです。

「せっかく収穫したのに(泣)じゃぁ、この文旦はどうするの?」

追熟します。

追熟とは、一部の果物などを収穫後、一定期間置くことで、甘さを増したり果肉をやわらかくする処理のこと。

Wikipediaより

なるべく日当たりの良い場所に、ブルーシートや藁を敷き、そこに収穫した文旦を集めます。

集め終わったら、藁をかぶせ、ブルーシート等で雨が当たらないように施します。

我が家では一番上に波板をかぶせます。

冬なので雨は少ないですが、念のための処置です。

この状態で2月中旬まで放置。

1~2か月かけての追熟です。

こうすることで、収穫したての酸っぱさが抜けます。

食べごろの文旦は、皮をむくと房がブリブリサクサクで、ジューシーで美味しいんですよ。

文旦は皮が分厚いので日持ちがします。

追熟して食べごろを迎えてからもそのまま1~2か月は置いておけます。

春、暖かくなるまでに食べきるのがベストです。

【初心者必見】文旦の剥き方【皮が分厚いよ】

収穫後2か月程度追熟していざ食べごろを迎えた文旦。

ここでこんな疑問が生まれませんか?

「これ、どうやって食べるの?」

実は文旦、皮が分厚いので、剥くときにコツがいります。

初心者でもカンタンに剥くための方法を3ステップでご紹介。

文旦皮むきステップ①外皮に切り込みを入れる

包丁や果物ナイフで、外側の黄色い皮の表面に切り込みを入れます。

皮は5ミリぐらい分厚さがあるので、少々切り込みすぎても実は無事ですが、気を付けてください。

文旦皮むきステップ②外皮を剥く

切り込みをいれたら、外皮を剥きます。

分厚いので、少し力がいるでしょう。

お尻と頭の部分をナイフでカットしたら剥きやすくなります。

実に白い部分が分厚く残っていても問題ありません。

文旦皮むきステップ③薄皮を剥き種を取り除く

外皮を剥いた文旦を半分に割り、ひと房とって薄皮を剥きます。

外皮をむいたときに、白い部分が残ることがあると思いますが、薄皮を剥くときに白い部分があるとキレイに取れやすくなります。

薄皮を剥いたら、種を取り除きます。

すべての薄皮をむけば完成です。

ちなみに、文旦の皮むきに私が愛用しているのが、この「むっきーちゃん」です。

外皮と薄皮の両方をいい感じに切り込みを入れられて超便利です。

まとめ

文旦の収穫はカンタンですが実が重いので足腰のけがに要注意。

文旦は収穫後2か月ぐらい追熟させます。

文旦の皮むきは、分厚い外皮を剥いて薄皮を剥きます。

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

Follow me!

-家庭菜園, 家庭菜園初心者

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家庭菜園初心者】土の団粒化とは?フカフカにする方法

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 今回の記事では、以下のことがわかります この記事を書いている私、しばさくは、家庭菜園歴7年目突入中の、現役 …

【手軽】ずぼら初心者でも失敗しにくい家庭菜園の始め方

こんにちわ、農家妻しばさくです。 こんなことありませんか? 庭で家庭菜園始めたいけど、何からすればいいのかわからない 初心者でも気軽に今すぐ始める方法を知りたい 何を植えたら失敗しないか知りたい 自分 …

【家庭菜園初心者】良い土ってどんなの?土づくりの必要性や簡単な方法も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 家庭菜園を始めたいけど、良い土がどんな土かわからない 野菜を育てるのに土づくりって本当に必要なの? 簡単に …

【家庭菜園初心者】玉ねぎの追肥はいつどうやって?肥料の「手測り」もご紹介!

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたは、こんなことありませんか? 「玉ねぎの追肥って、いつどうやってするんだろう?」 「玉ねぎ畑にマルチしていたら、追肥めんどくさくない?」 …

no image

【家庭菜園初心者】らっきょう栽培は簡単?植える場所や育て方、注意点も

農家妻しばさくです ご覧くださり、ありがとうございます。 あなたはこんなことがありませんか? らっきょうを育ててみたい らっきょう栽培の注意事項を知りたい 今回の記事では、以下のことがわかります らっ …

自己紹介

ご覧くださり、ありがとうございます。

大阪から高知の田舎に移住した現役農家妻、しばさくです。

家庭菜園歴&田舎暮らし歴8年目。

本業の傍ら庭やベランダ、管理してる土地で家庭菜園してます。

夫との農作業や家庭菜園で得た知識、田舎暮らしのことを書いてます。

 

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。